03-6809-0696 info@sm-l.jp
〒153-0042 目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F

NEWS最新情報
  • 作り手
  • カテゴリー
  • アーカイブ

2011.06.16 Thu

京都丹波→兵庫丹波→北神戸→淡路島 その1

先週のことですが、まだお会いしていない作り手さんや、
お会いしてるけど伺ったことのない方が関西方面に多かったので、
店をお休みして3日間かけて行ってきました。
出し惜しみして、何回かに分けてブログを更新します。
最初に訪れたのが、ゴールデン・スリップ・ウェアに急遽参加いただいた
京都の南丹市で作陶されている前野直史さん。
関西方面では既にファンの多い方ですが、
関東ではほとんど器をお目に掛かれないスリップ・ウェアの作り手です。
以前からブログを拝見していて気になっていた方なのですが、
ツイッターのゴールデン・スリップ・ウェアの告知に反応してくださり、
それからおつき合いが始ったという。今どきの関係です。
前野直史番地を書かなくても荷物が届くという山の中でした。右が前野さん
前野直史作業場。大阪民藝館のスリップウェアのポスターですね。
前野直史おおっ!スリップの図案?
前野直史これを掛けるわけですね。
前野直史お昼をご馳走になっちゃいました。おいしかったなー。
やはり使い込むといいですねー。
前野直史登り窯の前で。左は4月から入ったお弟子さん。
到着した器はこんな感じです。
前野直史
前野直史 力強いスリップウェア。丹波黒豆の鞘の灰を釉薬に多く配合すると
2枚目のように青白く色がでるようです。
釉薬の配合は少しづつ変えているので、この青白さはひょっとしたら今だけのもの。
ファンの方は青の時代の前野作品を是非。
もちろん来週からの蓋物なども沢山到着してます。
前野さんありがとうございました。また行きますねー。

2011.06.12 Sun

「蓋物&花器」開催

2011年6月25日(土)〜7月3日(日)の期間、
「蓋物&花器」を開催します。
なかなかメインでは扱われない2つの器ですが、
たくさんの作り手に声を掛け、
たくさんの蓋物と花器を集めました。
普段は作らない作り手に、今回のために作っていただいたり、
形を決めないで色々な形を作る方も多く、一点ものが多数になります。
また、今回ももちろん「イシトキト」のお菓子を販売いたします。
蓋物&花器

2011.06.02 Thu

6月8日〜10日、臨時休業のお知らせ

SMLは6 月8日(水)〜6月10日(金)の期間、
出張のため臨時休業とさせて頂きます。
勝手ではございますが、ご了承のほどお願い申し上げます。

2011.05.31 Tue

こんなものもあります

只今開催中の「初夏の吹きガラス」
定番のコップや鉢なども有りますが、
企画展ならではの少し変わったアイテムも並んでいます。
コップ変わったコップやグラスです。
左から、太田潤/OTA GLASS STUDIO/伊藤嘉輝/安土草多/石川昌浩
石川さんのはサーバーにグラスが付いたもの。
お酒を飲むものから、水を飲むものまで。
ピッチャーピッチャーです。
左から、太田潤/石川昌浩/伊藤嘉輝/安土草多
ピッチャーのある生活に憧れてます。
ワイングラスワイングラス
左から、石川昌浩/伊藤嘉輝/安土草多
民藝作家のワイングラスは非常に人気アリです。
片口片口
左から、OTA GLASS STUDIO/太田潤/安土草多
日本酒だけでなく、ソースやドレッシングを入れたり、お料理に使う方も多いです。
僕もお酒がダメなので後者です。
蓋物
蓋物
左から、伊藤嘉輝/石川昌浩/太田潤
つい蓋物を見てしまう。という方、意外に多いです。
花入れ花器
左から、OTA GLASS STUDIO/石川昌浩/太田潤/伊藤嘉輝/安土草多
カタチもそれぞれです。
栓付瓶
栓付瓶
左2つが太田潤/中央が石川昌浩/右2つが伊藤嘉輝
こちらも個性豊か。
しょう油差ししょう油差し
左2つが太田潤/右2つが伊藤嘉輝
今回はお二方のみエントリー。
こんなしょう油差しがあったら素敵な食卓ですね〜。
他にもたくさん!

2011.05.31 Tue

「恵比寿ノミの市」開催

2011年6月4日(土)〜6月5日(日)の2日間、
姉妹店ララバイにて、
「恵比寿ノミの市」を開催します。
以前取扱いしていたアメリカ、ヨーロッパのアンティーク、
東欧の文房具をお値打ち価格で放出!
ぜひ遊びに来て下さい。
会場:ララバイ
住所:渋谷区恵比寿西2-3-11 メゾンドエビス102
問合せはSMLまで
03-6416-1954
info@sm-l.jp

1 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 221