03-6809-0696 info@sm-l.jp
〒153-0042 目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F

NEWS最新情報
  • 作り手
  • カテゴリー
  • アーカイブ

2011.08.18 Thu

桃山窯訪問

いよいよ明後日、8月24日(土)から始まる「桃山窯 木村好博 個展」、
6月末に桃山窯を訪問した際の様子をアップします。
東京からは新幹線で米原へ、そして特急しらさぎに乗り換え武生に向かいます。
東京から3時間くらいでしょうか。
そして武生の駅からは車で20分くらいで越前陶芸村に隣接する
桃山窯に到着です。
越前陶芸村はとても整備された場所で、福井県陶芸館や宿泊施設などもあります。
これらの施設を中心に窯が点在しています。
こちら桃山窯さん。この日もとても暑かった。たしか34℃とか。

木村好博さんです。ほんとにやさしい方なんですよね〜。
桃山窯
せっかくなので、作っているところを撮らせていただきました。

今回の個展用のものだそうです。
個展用に初入荷のものも沢山あります!でもご覧の通り、一点もの多しです!
器を作る際にサイズを確認するトンボと呼ばれるもの。
SMLのオリジナルサイズの器があり、トンボにSMLと書かれていました。
千点文を入れる道具です。轆轤をまわしながら模様をいれます。
今回はこれを使って制作されたものばかり。
工房の裏にモリアオガエルの卵。
整備されているとはいえ、自然の残る山の中。良い所でした。
この日はこの後に瀬戸の窯を訪問し、日帰りで帰る強行スケジュール。
意外と行けるものですね。
ということでちょっとだけですが。。。
他の写真や映像も展示の際は見られるようにしますので、
お楽しみに〜。
そして、木村好博さんご本人は20(土)、21(日)、22(月)の3日間在店です!

2011.08.18 Thu

今回も「イシトキト」のお菓子、そして「夏空ジュースバー」

2011年8月20日(土)〜8月28日(日)、
「桃山窯 木村好博 個展」の開催中、料理ユニット「イシトキト」による
桃山窯の器をイメージしたのお菓子を販売します。
写真のクッキーを食べましたが、
今回も食べたら大人でしたね〜。
もちろん他にもいろいろ登場します!

そして、そして。
8月20日(土)と21(日)の2日間は、
「イシトキトの夏空ジュースバー」開催!

店頭でさわやかジュースの販売です。
時間は14時くらいから、売切れ次第終了。
メニューは全部で、6種類!
すべて自家製シロップを使った特製ドリンクです。
———————————————————————-
イシトキトの夏空ジュースバー /メニュー
ALL ¥400
SODA
◎ジンジャーエール
生姜好きにはたまらない、生姜のパンチが効いた、
イシトキトの一番人気ドリンクです。
◎ディアボロミント
フレッシュミントの香りをギュッと閉じ込めた
爽快感あふれる、夏らしいソーダです。
◎プラムソーダ
夏の夕日を思わせる、真っ赤なプラムをたっぷり
使った甘酸っぱいソーダです。
◎梅グレープフルーツソーダ
今年の6月に仕込んだできたての梅シロップを
グレープフルーツジュースと合わせてさらに爽やかに。
non-SODA
◎ミントジャスミンティ
自家製ミントシロップを香り高いジャスミンティと
合わせました。驚くほど、スッキリ涼やかなドリンクです。
◎梅ジャスミンティ
自家製梅シロップをジャスミンティと合わせた
甘酸っぱいドリンクです。夏バテにも効果的!
———————————————————————-
たくさんあって迷っちゃいますね。全部飲みたい〜。

2011.08.11 Thu

及川恵理子さんの器、遠藤隆宣さんの一輪差し

長野にて作陶されている及川恵理子さんの器が“ほんの少しだけ”到着しました。
今回は8寸皿と湯呑みとピッチャー、蓋物だけです。
島根の森山窯で修行されていただけあり、作りは確かです。
釉薬は、ゴス、ネズ、鉄のみ。フォルムもスッキリ。
ゴスは森山さんの呉須よりグレーに近いですが、絶妙な色合いです。
フォルムも含めてモノラルな印象です。
カタカナで「ゴス」「ネズ」と書くのはご本人が納品書などにそう書いているからです。






取手の処理が森山さんに似ているような。
写真では良さの分かりにくい器で、土と釉薬の表情を見せたいので、
寄りの写真が多くなりました。
僕も及川さんのカフェオレボウルをご飯茶碗として使っていますが、
気取らずなんでもない感じが、とても重宝しています。
ほんとに少量の入荷ですので、気になる方はお早めに。
他のアイテムも含めて入荷の予定はありますが、いつになるかは未定です。
僕も楽しみです。
そして、そして。
以前に到着はしていましたが、あまり紹介していなかったアイテム。
遠藤隆宣 さんの一輪挿し。
李朝時代のものをヒントに多くの作品を作られています。





化粧土を削る「掻き落とし」で文様を出します。
こちらも少量ですのでお早めに。

2011.08.09 Tue

「桃山窯 木村好博 個展」開催!

2011年8月20日(土)〜8月28日(日)の期間、
「桃山窯 木村好博 個展」を開催します。
SMLではお馴染み、福井県越前町で作陶を続ける木村好博氏の
16年ぶりとなる東京での個展です。
京都五条坂に生まれ、木村盛和氏に師事。
茶陶の技と精神を日用食器に施した
千点文の器を中心に展示します。
木村好博さんは8月20日(土)、21日(日)、22日(月)の3日間、在店予定です。

桃山窯?という方はこちらの過去ブログをご覧下さい。↓
http://www.sm-l.jp/blog/720
http://www.sm-l.jp/blog/769
http://www.sm-l.jp/blog/965
http://www.sm-l.jp/blog/1390
「イシトキト」のお菓子、もちろん販売!
そして8.20(土)と21(日)は
「イシトキトの夏空ジュースバー」開催!
こちらも楽しみ!

2011.07.30 Sat

倉八陶器の器が到着しました

岡山の吉備中央町にて作陶されている倉八陶器の器が到着しました。
岩本布美さんという女性お一人で作られています。
現在地に移られたのは最近のことで、現在の作品は以前お住まいだった
岡山県瀬戸内市牛窓町で作られたものです。
そちらでは薪と灯油の併用とういうハイブリット? な窯を使われていたそうですが、
現在は登り窯を建造中でした。
今年中には窯を完成させ、新しい作品を焼きたいとおっしゃっていました。
まずは到着した器たち。






真ん中の楯にいっちんが入ったものが倉八陶器さんのポットです。
ちなみに左は小代焼瑞穂窯、右の土瓶は平山元康さんです。
ちらっと写っている方が岩本布美さん。
建造中の登り窯。窯も彼女が一人で作っています。
窯の完成後の作品がとても楽しみです。

1 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 221