03-6809-0696 info@sm-l.jp
〒153-0042 目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F

NEWS最新情報
  • 作り手
  • カテゴリー
  • アーカイブ

2011.09.05 Mon

鈴木稔さんの器が到着しました

益子の鈴木稔さんの器が到着しました。
益子の土と釉薬を使い、新しい益子焼を提案し続ける作家です。
独特の形を作り出す割型を使用した成形方法に、
薪釜で焼くため降り掛かる灰により微妙な色の効果が加わり、
同じ形のものでも異なった深みのある表情を持つ器に変化します。
民藝の窯でもこれほど深みのある変化の大きい色あいはなかなかありません。
本当に1点1点見事に違うものですので、
是非ご自分の目で確かめていただければと思います。
ご存知の方も多いかと思いますが、先の震災で益子の登り窯はほとんどが倒壊。
鈴木さんの登り窯も倒壊してしまいました。
壊れた窯を目の当たりにして、しばらくは何も手に付かなかったといいます。
また、震災後は益子全体の活動を率先して行い、基金の設立などのも奔走されていました。
ようやく最近になり本格的に制作を再開し、窯も再建に向かっています。
今回の作品は震災以前の登り窯で焼かれたもので、割れずに残ったものです。
震災後直接仕入に来たのは僕たちが初めてとおっしゃっていました。
店としてはたくさん売ることが再建のお手伝いかと思いますので、
まずは気になるものがありましたらお気軽にお問い合わせください。
ぐい呑み
鈴木稔コーヒーカップ類
鈴木稔鉢いろいろ
黒釉の器
鈴木稔鈴木稔ご飯茶碗
鈴木稔蓋物とコーヒードリッパー
鈴木稔カリタで言うと102くらいの大きさで、メリタ式の一つ穴です。
鈴木稔ピッチャーいろいろ
鈴木稔抹茶碗
ポットや大きいピッチャー
写真で出来るだけ分かるように引いたり寄ったりしてみましたが、
お分かりになりますでしょうか?
益子の昔ながらの釉薬を使っていることの見慣れた安心感と
独特のフォルムの存在感が同居していて、
古い物と新しい物、和のものと洋のものを
いっぺんに見ているような不思議な気持ちになります。
写真以外のものもございますので、どうぞお気軽に。

2011.08.29 Mon

今週のSML

「桃山窯  木村好博 個展」も昨日終了。
たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
さて、昨日の閉店後に商品の入れ替え。またガラッと変えてみました。
砥部焼の中田窯が入荷しています。まだまだ活躍するそばちょこは種類も豊富。
伝統のくらわんか碗も。
平皿も入荷しています。そしてぐるぐる繋がりで鳥取の山根窯も。
まだ暑いので白い色合いのものが多めです。宮岡麻衣子さん。



柔和な雰囲気が良いです。唐人さんの微妙な表情もユーモラス。
こちらは瀬戸の染付け、宝山窯。
五十嵐元次SMLで白っぽいのといえば白磁の五十嵐元次さん。
還元焼成で青みを帯びた白と独特のフォルム。
五十嵐元次
最近入荷の平皿は応用範囲がとても広いです。
一里塚本業窯。瀬戸伝統の馬の目(手前)と麦わら手(奥)
灰釉の器。使って育つ器です。微妙な表面の表情がいいです。
このような表情。
先日ご来店くださった前野直史さん。ん”〜〜。なぜだか唸り声がでます。
ん”〜〜〜。
理解できないものを目の当たりにした時の唸り。もちろん良い意味です。
目で見ている以上の何かがありそうな雰囲気。
出西窯はもはや定番。
こちらも定番、小鹿田焼。
まだまだガラスの気分です。今日も半ズボンだし。
石川昌浩さんピッチャーと瓶。
太田潤さんの一輪挿しも残りわずか。
安土草多さんのグラス、鉢。ひとつひとつに個性があります。
OTA GALASS STUDIOさん。
なんでもなくて惹かれます。
秋田の伊藤輝嘉さんの色合いはなんとも言えません。
夏を惜しむかのようにガラスもあと少しになってきましたよ。
中央のテーブルの様子。
白いいっちんの皿は小石原焼の太田哲三さん。
意外な売れ筋、チェコ軍のデットストックフェイスタオル。
はじめは糊が掛かってますが、一度洗うととても柔らかくなります。
¥42o円ととてもリーズナブル!
扇風機はもう少し活躍してもらいます。
8月に入ってから奥の緑の葉がすごい勢いで増えました。
何かは忘れましたが、良い香りがします。
ローズマリーも伸びたのでまた持って帰ろうっと。
月いちの企画展も深く掘り下げることが出来るので面白いのですが、
普段のSMLも色々なものがあるので、面白さは同じくらいかなと個人的には思っています。
企画展には出したことのない作り手も多いですし、 見たことのない器に出会えるかもしれません。
伊勢丹、個展と催事が続いてましたが、やーっと一段落…… でもありませんでした。。。
次や次の次、外での催事など、準備に追われています。。
次の「牧谷窯の仕事」展は移転した弊社事務所に併設のギャラリーを作る予定ですので、そちらでの開催になります。お気をつけください。
詳しい情報は追って掲載したいと思います。

2011.08.25 Thu

本日のお客様/前野直史さん

先程、京都の南丹市で作陶されている
前野直史さんがご来店されました。SMLではスリップウェアでお馴染み。
急にこられたのでビックリしましたー。
楽しくお話させていただきました。

2011.08.23 Tue

「桃山窯 木村好博 個展」開催中!

「桃山窯 木村好博 個展」開催中です。
初日から昨日までの3日間は木村好博さんも在店くださり、
たくさんのお客さんがご来店されました。
桃山窯イシトキトの夏空ジュースバーも開催され大賑わい。
桃山窯この通り黒い器だらけに。
桃山窯
桃山窯

桃山窯作陶中の映像やスライドショーを流して、
桃山窯木村さんが説明してくださるという豪華な光景も。
スタッフもお客様も木村さんの穏やかな人柄に魅了されてました。
桃山窯木村さん本来の仕事ともいえる、
左の辰砂釉(しんしゃゆう)や天目釉の油滴(てんもくゆうのゆてき)のぐいのみも。
桃山窯
木村さんの作品はいつも大きいものから無くなっていくんですよね。
そして大きいものは全て1点もの。といっても尺皿で¥6300と大変リーズナブル。
その大きなものも少なくなってきましたので、どうぞお早めに〜。
「桃山窯 木村好博 個展」は8月28日(日)まで。

2011.08.18 Thu

桃山窯訪問

いよいよ明後日、8月24日(土)から始まる「桃山窯 木村好博 個展」、
6月末に桃山窯を訪問した際の様子をアップします。
東京からは新幹線で米原へ、そして特急しらさぎに乗り換え武生に向かいます。
東京から3時間くらいでしょうか。
そして武生の駅からは車で20分くらいで越前陶芸村に隣接する
桃山窯に到着です。
越前陶芸村はとても整備された場所で、福井県陶芸館や宿泊施設などもあります。
これらの施設を中心に窯が点在しています。
こちら桃山窯さん。この日もとても暑かった。たしか34℃とか。

木村好博さんです。ほんとにやさしい方なんですよね〜。
桃山窯
せっかくなので、作っているところを撮らせていただきました。

今回の個展用のものだそうです。
個展用に初入荷のものも沢山あります!でもご覧の通り、一点もの多しです!
器を作る際にサイズを確認するトンボと呼ばれるもの。
SMLのオリジナルサイズの器があり、トンボにSMLと書かれていました。
千点文を入れる道具です。轆轤をまわしながら模様をいれます。
今回はこれを使って制作されたものばかり。
工房の裏にモリアオガエルの卵。
整備されているとはいえ、自然の残る山の中。良い所でした。
この日はこの後に瀬戸の窯を訪問し、日帰りで帰る強行スケジュール。
意外と行けるものですね。
ということでちょっとだけですが。。。
他の写真や映像も展示の際は見られるようにしますので、
お楽しみに〜。
そして、木村好博さんご本人は20(土)、21(日)、22(月)の3日間在店です!

1 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 222