03-6809-0696 info@sm-l.jp
〒153-0042 目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F

NEWS最新情報
  • 作り手
  • カテゴリー
  • アーカイブ

2022.04.08 Fri

【岩井窯 山本教行】個展

4月9日(土)〜17日(日)の期間中、【岩井窯 山本教行】個展を開催いたします。

約2年半ぶりとなる岩井窯 山本さんの個展。

新作も含め、土鍋や掻落、象嵌など、今回もたくさんのうつわが届きました。

店内の様子をご覧くださいませ。

 

【会期】

4月9日(土)〜17日(日)  ※会期中無休

平日  12時〜19時

土日祝 11時〜19時

 

【作家在廊日】

4月9日(土)

【注意事項】

▪︎通販対応はいたしません。

▪︎出展作品現品の販売のみとさせていただき、作品の受注対応はいたしません。

▪︎ご来店多数の場合、整理券配布や入場制限をさせていただく場合がございます。


【ご来店されるお客様へのお願い】

▪︎入店時、アルコールでの手指消毒をお願いいたします。

▪︎来店時、マスクの着用をお願いいたします。スタッフもマスク着用にて接客をさせていただきます。

▪︎熱がある方、体調不良の方は、大変恐れ入りますがご来店をお控えください。

▪︎混雑時は、お客様の入店人数制限をさせていただく場合もございます。

※営業中、店内は換気に注意して営業しております。

お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

2022.03.25 Fri

【松﨑修&後藤竜太】二人展

3月26日(土)〜4月5日(火)の期間中、【松﨑修&後藤竜太】二人展を開催いたします。

—————————————————————————————————————-

松﨑修
1979 神奈川県藤沢市生まれ
2002 東海大学文学部 卒業
2005 父である木漆工芸家 松﨑融氏に師事
2010 以降 国展 入選/奨励賞受賞/新人賞受賞

後藤竜太
1983 栃木県益子町生まれ
2002 栃木県窯業指導所研究科修了
2003 故 島岡達三氏(人間国宝)に五年間師事
2008 島岡作陶所にて一年間勤務
2009 益子町にて独立

—————————————————————————————————————-

【作家在廊日】
松﨑修  3月26日(土),27日(日),4月2(土),3日(日)
後藤竜太 3月26日(土)
※状況により在廊をお控え頂く場合もございます。

【会期】
3月26日(土)〜4月5日(火)
12:00〜19:00(土日祝11時open)
※会期中無休

【オンライン販売】
オンラインサイト「kiguu」https://kiguu.net/にて一部販売いたします。

3/28(月)12:00販売開始
4/5(火)23:59販売終了

【ご来店されるお客様へのお願い】

▪︎入店時、アルコールでの手指消毒をお願いいたします。

▪︎来店時、マスクの着用をお願いいたします。スタッフもマスク着用にて接客をさせていただきます。

▪︎熱がある方、体調不良の方は、大変恐れ入りますがご来店をお控えください。

▪︎混雑時は、お客様の入店人数制限をさせていただく場合もございます。

※営業中、店内は換気に注意して営業しております。

お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2022.03.04 Fri

【life with wood】

3/5(土)〜3/13(日)の期間中【life with wood】を開催いたします。

また、オンラインサイト「kiguu」 @kiguu15にて3/5(土)11:00よりお品の一部を同時販売いたします。

人々と暮らしを共にして来た「木」の道具やオブジェ

国や年代を問わず、その土地に根ざした生活の知恵を継承し大切に使われて来た調理道具や農具。

人々の健康や豊作のために祈りを捧げてきたオブジェなどを中心に。

※店舗(SML)とオンライン(kiguu)とで在庫を共有しておりますため、タイムラグで売り切れになることもございます。

恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。

2022.02.10 Thu

【前野直史】個展

2/11(金・祝)〜2/20(日)の期間中【前野 直史】個展を開催いたします。

SMLでは2019年12月以来、約2年ぶりで4回目の個展になります。

京都府南丹市日吉町。
杉や檜が生い茂り、小川が流れる山間に前野直史さんの「生畑皿山(きはたさらやま)窯」はあります。

掘ってきた土を叩いて精製することからはじまり、木を焼いて灰をつくって釉薬にし、自分で築いた窯で焼成されます。
窯焚きに使う薪は、山から切ってきて割り、数ヶ月かけて乾燥させてきたもの。
そうして出来たうつわは、スリップウェア をはじめ、白磁、灰釉や鉄釉など様々です。

【会期】
2/11(金・祝)〜2/20(日)

【在廊】
無し

【オンライン販売】
オンラインサイト「kiguu」にて2/14(月)11:00〜2/20(日)24:00販売予定
URL:https://kiguu.net/

【前野直史】
・1965年、京都府京都市生まれ。
・1990年に大谷大学文学部哲学科を卒業したのち、京都府立陶工高等技術専門校成形科にて1年間学ぶ。
・1991年より兵庫県丹波立杭にある俊彦窯の清水俊彦氏に師事。
・1996年に独立し、京都府南丹市日吉町生畑に生畑皿山窯を開く。

2022.02.05 Sat

【前野直史】個展 告知

2/11(金・祝)〜2/20(日)の期間中【前野 直史】個展を開催いたします。

SMLでは2019年12月以来、約2年ぶりで4回目の個展になります。

京都府南丹市日吉町。
杉や檜が生い茂り、小川が流れる山間に前野直史さんの「生畑皿山(きはたさらやま)窯」はあります。

掘ってきた土を叩いて精製することからはじまり、木を焼いて灰をつくって釉薬にし、自分で築いた窯で焼成されます。
窯焚きに使う薪は、山から切ってきて割り、数ヶ月かけて乾燥させてきたもの。
そうして出来たうつわは、スリップウェア をはじめ、焼締の須恵器、白磁、灰釉や鉄釉など様々です。

今回の個展は前野さんの代表的なうつわのひとつでもある「くるくる」もご案内予定となっております。
※2017年【前野直史】個展 写真引用

以下、2019年【前野直史】個展の様子をご覧くださいませ。
今回の個展のうつわの内容と異なる場合がございます。
ご了承くださいませ。

【会期】
2/11(金・祝)〜2/20(日)

【オンライン販売】
オンラインサイト「kiguu」にて2/14(月)11:00〜2/20(日)24:00販売予定
URL:https://kiguu.net/

【前野直史】
・1965年、京都府京都市生まれ。
・1990年に大谷大学文学部哲学科を卒業したのち、京都府立陶工高等技術専門校成形科にて1年間学ぶ。
・1991年より兵庫県丹波立杭にある俊彦窯の清水俊彦氏に師事。
・1996年に独立し、京都府南丹市日吉町生畑に生畑皿山窯を開く。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 214