NEWS最新情報
- 作り手
- カテゴリー
- アーカイブ
2012.03.01 Thu
「絵付spring」開催今年も初春にふさわしい絵付けのうつわを集めた「絵付spring」を2012年3月3日(土)〜3月18日(日)に開催致します。
若手からベテランまで10組による多種多様な絵付のうつわ。一足先に春の訪れを感じて下さい。
参加作家 / 窯(五十音順)
稲村真耶、遠藤隆宣、岡田陶房、新道工房、須藤拓也、中田窯、藤田佳三、堀中由美子、宮岡麻衣子、八郷葦穂窯(古川欽彌 / 雅子)
本展も弊社オフィスに併設したギャラリースペース「SM-g」にて開催となります。
SMLからは徒歩12分程の場所。続々新商品も入荷しているSMLもあわせて ご覧ください。
また3月11日(日)は、料理ユニット「イシトキト」による、
一日限りの「のみものスタンド」がオープン!
お待ちしております!
2012.02.13 Mon
「小代瑞穂窯 福田るいの仕事」展開催中!2012年2月4日から中目黒SM-gにて「小代瑞穂窯 福田るいの仕事」展、開催しております。
多くのお客様にご覧頂き、沢山のうつわが旅立っていっております!ありがとうございます。
でもまだまだ、魅力的で魅惑的なるいさんのうつわ盛り沢山ございますよ〜
入口を入ると大皿がどどんとお出迎え。
かわいいボトルと印花の美しい尺皿。
吸い込まれそうな青。
ラブリー♡です。
こちらのポットも素敵です♪
はっとする美しさです。
こんな感じで、同じ形で大きさが大きくなっていきます。
ひとつとして同じものはありません。どの子を選ぶかが嬉しい悩みです。
酒器色々。でも舟徳利は一輪差しにしても。片口はソースやドレッシングを入れてもいいですね!
上から、白、黄、青と色の違いをご覧頂けます。
青いうつわは夜になると、見え方が変わってびっくりします。一度お昼にいらっしゃった方は夜にも見に来て頂きたいです。
お料理を、どう盛ろうか考えるのが楽しくなる、印花の7寸皿。
まだ少しだけ蓋物ありますよ〜!
と、この様な感じで、展示させて頂いております。
(載せきれてないものも沢山あります!)
まだいらっしゃってない方、もういらっしゃった方も、
19日の日曜日までですよー!
ぜひ実際お手にとって、前から、後ろから、横から、裏、中と、見応えたっぷりの表情豊かな、るいさんのうつわを見に遊びにきてください♪
お待ちしております!
2012.01.29 Sun
イシトキト「のみものスタンド」オープン「小代瑞穂窯 福田るいの仕事」の2日目2/5(日)一日限り、
もうお馴染みになりましたイシトキトさんの「のみものスタンド」がオープンします。
あたたか〜いドリンクを飲みながら器選びなんていかがでしょう。
いつもの見た目かわいく味は大人のお菓子も販売です。
5,ooo円以上お買い上げの方にオリジナルノベルティクッキープレゼント
※なくなり次第終了になります。
器は、クッキーと同じ福田るいさんのしのぎのお皿やカップです!
2012.01.27 Fri
「小代瑞穂窯 福田るいの仕事」開催!2012年2月4日(土)〜2月19日(日)の期間、
「小代瑞穂窯 福田るいの仕事」を開催します。
青、白、黄の釉薬、「しのぎ」といった小代焼の伝統的な技法を継承しながらも、
現代の生活に溶け込む、女性ならではの視点から生み出されるうつわ。
福田るいの手から生まれる優しいフォルムと、使い込むほど風合いの変化を楽しめるうつわは、
まさに使い手にとって最高のパートナーと言えます。
益子・島岡達三氏(人間国宝)の最初の女性の弟子として師事し、
帰郷後は小代を代表する瑞穂窯の当主として作陶を続けています。
東京では5年ぶりとなる、今の福田るいの仕事の集大成となる本個展、是非ご覧下さい。
本展も弊社オフィスに併設したギャラリースペース「SM-g」にて開催となります。
SMLからは徒歩12分程の場所。続々新商品も入荷しているSMLもあわせて ご覧ください。
また2月5日(日)は、料理ユニット「イシトキト」による、
一日限りの「のみものスタンド」がオープン!
もちろんいつもの見た目かわいい味は大人のお菓子もあります。
こちらもお楽しみに!
2012.01.19 Thu
「デザインから入る民藝のうつわ」展開催中です!1月14日から、中目黒のSM-gにて「デザインから入る民藝のうつわ」展、好評開催中です。
今回も沢山の窯元や作家さんのうつわで店内にぎやかです!
上手く様子が撮れているといいのですが……
先ずは、沖縄のうつわがお出迎え!
小鹿田焼の迫力の大皿。
太田哲三さんのうつわいろいろ。
一里塚本業窯の馬の目たち。
こちらも太田哲三さん。
永見窯はこっくりとした黄釉のうつわを出しています。
壁側はこんな感じ。色ごとにわけてます。
中井窯も出てますよ〜
湯町窯の海鼠釉はデニムっぽいですね。
安土草多さんのガラス。
白いうつわは五十嵐元次さん。
スリップ色々と前野直史さんの刷毛目。
民藝ならではのアイテムいろいろ。エッグベーカーは出西窯と湯町窯の競演!
入口から全体を眺めたらこんな感じです。
ちょっとは様子、伝わったでしょうか?こんな感じで盛り沢山の楽しい企画です。
29日まで開催しておりますので、是非遊びにきてください!