NEWS最新情報
- 作り手
- カテゴリー
- アーカイブ
2018.10.05 Fri
【咖喱と古民藝】今年の古民藝は・・・明日からスタートする、
「咖喱と古民藝」。
こちらのページでは、
松江「objects」店主 佐々木創さんが蒐集(あつ)めた
スパイスの効いた古民藝の数々をご紹介!
もちろん、どれもご購入いただけます。
まずは作家モノから。
▼河井寛次郎 呉須灰具(共箱)
こちらは、箱書きも本人によるものです。
▼船木道忠 湯呑 押紋
▼船木研兒 鹿絵鉢
▼船木研兒 鉄鉛釉藁描角皿
▼船木研兒 淡黄釉藁描皿
▼船木研兒 鉛釉蓋物、鉄釉耳付鉢
▼船木研兒 陶板
▼船木倭帆 栓付瓶
▼上田恒次 赤画笹紋小鉢
▼金城次郎 抱瓶
▼武内晴二郎 灰釉耳付鉢(共箱)
▼武内晴二郎 飴釉押紋鉢
▼武内晴二郎 飴釉押紋鉢(共箱)
▼バーナード・リーチ 櫛描鳥文青磁皿
ー
続いて、各地の民窯などから集められた品々を。
▼湯町窯 切立皿押紋
▼丹波 イッチン壷
▼馬の目皿
▼出西窯 酒器セット
▼木彫 大黒像、恵比寿像 他
▼染付
▼嘉瓶、渡名喜瓶、喜阿弥焼 花入、徳利(壺屋)
▼出西窯 縁付皿押紋9寸
▼出西窯 紅茶碗皿 昭和40年代
▼布志名 ぼてぼて茶碗、山陰 碗
▼八幡窯 ぼてぼて茶碗
▼牛ノ戸焼 掛分尺皿
▼瓶
▼隅田川焼 鳥文皿
▼おろし皿
▼唐津 種壷
▼硝子徳利、硝子コップ
▼レッドウェア皿
▼リーチポタリー ジョッキ、マグカップ
・・・と、まずはここまで。
200点以上の古民藝がぎゅうぎゅうに集まりました!
ー
どうぞお楽しみに。
「咖喱と古民藝」
10/6(土)〜10/14(日)
12:00-20:00 ※土日祝11:00-
●2018年参加作家●
大沼道行
河井一喜
齊藤十郎
杉田貴亮
袖師窯
田村窯
登川均
白磁工房 石飛勲
前野直史
松本かおる
平岩愛子
菊地流架
大久保ハウス木工舎
松﨑修
objects 佐々木創(古民藝)
<作家在郎日>
10/6(土)松本かおる、平岩愛子、松﨑修、objects 佐々木創
10/7(日)平岩愛子、objects 佐々木創
<イベント>
今年も、会期中の土日祝はカレー食堂がオープンいたします
「松江咖喱食堂」
10/6(土)、7(日)、8(月祝)12:00-19:00
家庭料理文化が根付くスリランカの、味の変化を楽しむカレー。
ごはんの上に数種類のお惣菜を盛りつけ、混ぜながら召し上がっていただきます。
島根より初登場の料理家・太田夏来さんによる、海外版民藝カレーとも呼べる一品。
「民藝咖喱食堂」
10/13(土)、14(日)12:00-19:00
民藝運動の中心人物である柳宗悦の夫人の柳兼子が、バーナード・リーチの助言をもとに作ったという
「白樺派カレー」を、フードスタイリストの中山暢子さんがオリジナルレシピで再現。
毎年定番となっている、大好評のカレーです。
※カレーがなくなり次第終了いたします
<連動企画>
島根県・松江から、最強チームがやってくる!
「松江横丁で待っちょうちぇけらっちょう」
10/10(水)、11(木)
18:00-22:30(L.O. 22:00)
@ちんぷん館 TOKYO(江東区清澄2-5-3)
2夜限定スナック。
1日目は旭日酒造が主役の日本酒Day、2日目はヴァンナチュール&日本ワインDay。
島根の食材をふんだんに使った料理と、クラフトビールやコーヒー、
そして「objects」による酒器の販売もございます。
※当イベントは、両日とも二部制となります。
【一部】18:00-20:00 「谷屋 東京支店」 ※要予約 ¥6,500
松江の名店「小料理 谷屋」が、この日限りのスペシャルなコース料理をお出しします。
詳細・お申込は、 YUTTE:0852-67-5492/hello@yutte.com まで
【二部】20:00-22:30 スナック ※予約不要
島根自慢の美味しいつまみと、日替わりセレクトのお酒。
どなたでもふらりとお気軽にお越しください。
FOOD:小料理 谷屋 / 太田夏来
DRINK:+旭日・旭日酒造(日本酒) / 大野明日香(ワイン) / YUTTE(地ビール)
COFFEE:IMAGINE.COFFEE
CRAFT:objects / 袖師窯
リピーターのお客さまも多い「咖喱と古民藝」。
今年はイベント盛り沢山でさらにパワーアップして企画しております。ぜひ遊びにお越し下さい。
2018.10.05 Fri
明日からスタート!咖喱と古民藝 2018いよいよ明日から始まります!
秋の恒例企画。
「咖喱と古民藝」
10/6(土)〜10/14(日)
12:00-20:00 ※土日祝11:00-
咖喱にまつわる全国各地の作り手が手がけた
カレー皿/グラス/スプーンの販売と、
松江「objects」店主 佐々木創さんが蒐集(あつ)めた
スパイスの効いた古民藝をお楽しみいただけます。
今年は、陶磁器×10、吹き硝子×1、カトラリー×3 の計14組+古民藝という、
かなりのボリュームになりました。
まずは陶磁器からご紹介。
作り手さんには、カレー皿・サラダボウル・お漬物皿を中心に届けてもらいました。
色や素材、技法はさまざま。家でのカレーの食卓を思い浮かべながら選んでくださいね。
今回、SML初登場の作り手さんもいますよ。
恒例の企画ですが、はじめての方にはもちろん、
スタッフにとっても、きっと常連さんにとっても新鮮に感じていただける内容になったかと思います!
▼大沼道行 (岩手)
▼河井一喜(滋賀)
▼齊藤十郎(静岡)
▼杉田貴亮(福岡)
▼袖師窯(島根)
▼田村窯(沖縄)
▼登川均(沖縄)
▼白磁工房 石飛勲(島根)
▼前野直史(京都)
▼松本かおる(石川)
続いて、吹き硝子。
今回、上品なラムネ色のような「浅葱」、限定色の「グレー」を中心に届けてくださいました。
▼平岩愛子(東京)
そして、カトラリーは以下の3組。
▼菊地流架(岡山/素材:真鍮)
▼大久保ハウス木工舎(長野/木工・漆)
▼松﨑修(栃木/漆工)
その他、お米農家やまざきさの無農薬米「ひなたの粒」や、
あたらしい日常料理 ふじわら の「おいしい唐辛子」「カレーのもと」も販売いたします。
ーー
と、まずはここまで!
古民藝は次の記事にてご紹介しますね。
「咖喱と古民藝」
10/6(土)〜10/14(日)
12:00-20:00 ※土日祝11:00-
●2018年参加作家●
大沼道行
河井一喜
齊藤十郎
杉田貴亮
袖師窯
田村窯
登川均
白磁工房 石飛勲
前野直史
松本かおる
平岩愛子
菊地流架
大久保ハウス木工舎
松﨑修
objects 佐々木創(古民藝)
<作家在郎日>
10/6(土)松本かおる、平岩愛子、松﨑修、objects 佐々木創
10/7(日)平岩愛子、objects 佐々木創
<イベント>
今年も、会期中の土日祝はカレー食堂がオープンいたします
「松江咖喱食堂」
10/6(土)、7(日)、8(月祝)12:00-19:00
家庭料理文化が根付くスリランカの、味の変化を楽しむカレー。
ごはんの上に数種類のお惣菜を盛りつけ、混ぜながら召し上がっていただきます。
島根より初登場の料理家・太田夏来さんによる、海外版民藝カレーとも呼べる一品。
「民藝咖喱食堂」
10/13(土)、14(日)12:00-19:00
民藝運動の中心人物である柳宗悦の夫人の柳兼子が、バーナード・リーチの助言をもとに作ったという
「白樺派カレー」を、フードスタイリストの中山暢子さんがオリジナルレシピで再現。
毎年定番となっている、大好評のカレーです。
※カレーがなくなり次第終了いたします
<連動企画>
島根県・松江から、最強チームがやってくる!
「松江横丁で待っちょうちぇけらっちょう」
10/10(水)、11(木)
18:00-22:30(L.O. 22:00)
@ちんぷん館 TOKYO(江東区清澄2-5-3)
2夜限定スナック。
1日目は旭日酒造が主役の日本酒Day、2日目はヴァンナチュール&日本ワインDay。
島根の食材をふんだんに使った料理と、クラフトビールやコーヒー、
そして「objects」による酒器の販売もございます。
※当イベントは、両日とも二部制となります。
【一部】18:00-20:00 「谷屋 東京支店」 ※要予約 ¥6,500
松江の名店「小料理 谷屋」が、この日限りのスペシャルなコース料理をお出しします。
詳細・お申込は、 YUTTE:0852-67-5492/hello@yutte.com まで
【二部】20:00-22:30 スナック ※予約不要
島根自慢の美味しいつまみと、日替わりセレクトのお酒。
どなたでもふらりとお気軽にお越しください。
FOOD:小料理 谷屋 / 太田夏来
DRINK:+旭日・旭日酒造(日本酒) / 大野明日香(ワイン) / YUTTE(地ビール)
COFFEE:IMAGINE.COFFEE
CRAFT:objects / 袖師窯
リピーターのお客さまも多い「咖喱と古民藝」。
今年はイベント盛り沢山でさらにパワーアップして企画しております。ぜひ遊びにお越し下さい。
2018.09.26 Wed
[常設]9/26-10/2松屋銀座さんでの「手仕事直売所」期間中(9/26水-10/2火)
店は「常設」となります。
新入荷となる、益子の古家具店「pejite」オリジナルの木の器をはじめ、
土鍋やご飯茶碗、オーブンウェア、少し大きめのカップなど、
あたたかみのあるうつわをたくさん並べました。
いろいろな作り手の品が並んでいますので、
ギフト選びにもぜひどうぞ。
***
最終日10/2(火)は、16時閉店となりますのでご注意ください。
2018.09.26 Wed
手仕事直売所@松屋銀座はじまりましたいよいよ今日から。
「銀座・手仕事直売所」
09.26-10.02
@松屋銀座 8階イベントスクエア
売り場、とても良い感じに搬入完了しました。
お目当てのものは、ぜひお早めに。
作り手とSMLスタッフが会場でお待ちしております。
なお、中目黒の店舗は本日より常設の期間となります。
電車で一本なので、はしごもどうぞ。
・・・・・
「銀座・手仕事直売所」
9月26日(水)-10月2日(火)
午前10時-午後8時(日曜日は午後7時30分閉店、最終日午後5時閉場)
【会場】松屋銀座8階イベントスクエア
東京都中央区銀座3-6-1
http://www.matsuya.com/teshigoto/
作家やクラフトマン、職人、デザイナーなどものづくりに一途な人たちがいます。
暮らしを見つめ、使う人のことを考え、
ふだんの生活のそばで10年後も輝く、普通でいて特別な魅力を追い求めます。
こうして生まれた「手仕事」の品々を全国各地から集まった作り手が、
お客様に直接説明して販売する「直売所」。
今回は、記念すべき第10回目の開催。
新たな作り手を迎え、ワークショップやトークショー、イートインなども充実です。
・・・・・・
SMLからは、以下の作り手・配り手をご紹介します。
大久保ハウス木工舎 (木工/長野)
おの工房 小野眞佐子 (ノッティング織椅子敷/岡山)
小鹿田焼 坂本工窯 (陶器/大分)
久保田由貴 (陶器/栃木)
須浪亨商店 (いぐさかご/岡山)
松本かおる (陶器/石川)
BAILER (布バケツ/岡山)
巧藝舎 (世界の木工品/神奈川)
2018.09.24 Mon
満席となりました【つまみ道 Vol.04】◇◆満席となりました。次回の募集をお楽しみに!◇◆
早くも第4回目!
毎回あっという間に席が埋まります。お申込はお早めに!
————————————————-
【つまみ道Vol.04】
10/21(日)17:00-
参加費 ¥5,000(つまみ3品と、シメ、お酒がつきます)
定員 12名
早くも毎回満席をいただくようになった、定番つまみ教室。
初参加・一人参加の人が多く、
呑みながらゆるく和気藹々とやっています。
10月は、秋の食材を使った簡単つまみ。
料理家・蓮池陽子先生が、
スーパーには並ばないスペシャルなきのこや里芋をご用意し、
家で作れるお手軽つまみをレクチャーします。
合わせるお酒は、いまでや・白土暁子さんがセレクト。
作家のうつわやカトラリーを使いながら
最後は美味しく盛り付けて、みんなでいただきましょう。
※過去開催の様子は、Instagram「#つまみ道」をご覧ください
※お申込は、予定が確定している方のみお願いいたします
————————————————-
ちなみに、前回は番外編として、スペシャルバージョン回でした。
つまみ教室というより、ちょっとレストラン方式。
先生が、旬のウニを海水に浸かった状態で仕入れてくれて、
そのまま生ではもちろん、蒸したり、炒めたり…。
揚げ物は、みんなでその場で揚げてあつあつをいただきました。
2種のウニの違いや、熱を通したときの味わいの違いなども楽しく、
それぞれにペアリングした日本酒もワインも、皆さんぐいぐい進みました。
最後は…
うに手巻き!
もりもり乗せていただきました。
スペシャルバージョン回は今後も、特別な食材などにフューチャーして開催していきます。
次回は、通常バージョンの「つまみ道 Vol.04」。
日曜なので、少し早めの時間スタートです。
秋の味覚とお酒を、みんなで楽しみましょう!お待ちしております。
お申込は、名前・電話・メールアドレスを添えて、
お電話かメールでお願いします。
【SML 03-6809-0696 / e-shop@sm-l.jp】
※定員になり次第、募集を終了いたします