03-6809-0696 info@sm-l.jp
〒153-0042 目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F

NEWS最新情報
  • 作り手
  • カテゴリー
  • アーカイブ

2020.01.21 Tue

つまみ道 Vol.18【蕎麦屋のつまみ&熱燗】募集開始!!

つまみ道Vol.18【蕎麦屋のつまみ&熱燗】

2/19(水)19:30-21:00
参加費:¥5,000
定員:12名
講師:蓮池陽子 https://www.atelierstory.jp/
持ち物:エプロン、ハンドタオルや手ぬぐい

お申込は、SMLまで。
e-shop@sm-l.jp / 03-6809-0696

———————————————————————–

今回のテーマは、蕎麦屋のつまみ。

お蕎麦屋さんの作るつまみは何故あんなにもお酒が進むのでしょう。。

今回はその謎が解き明かされます!!

講師はつまみ道でお馴染み、料理家の蓮池陽子さん。

今回は寒い時期だからこそ頂きたい、「熱燗」と共につまみの道(みち)を探りましょう。

【予定メニュー】

・牡蠣の松前焼

・鴨団子そば「抜き」

・菜の花のおひたし

厚揚げか豆腐で何か1品検討中・・

etc.. 

毎回笑いの絶えない「つまみ道」。

お一人の参加の方もいつの間にか皆仲良しで終わります。

2020年第一弾の「つまみ道」にぜひご参加お待ちしております!

写真は「つまみ道Vol.17【芋と肉で私】」の様子になります。

2019.12.26 Thu

【アルバイト募集のお知らせ】

【工藝 器と道具 SML】

SMLにご興味のある、一緒に働いてくださる方を募集しております。
※うつわの販売以外に搬入出などの力仕事も多いため、体力に自信のある方を希望いたします。

■業務内容
接客/販売、イベント企画/運営

■勤務時間
11:30~20:30(土日祝10:30~)/シフト制
※土日出勤有り、イベント時は残業有り

■給与/時給
アルバイト:時給1,050円~(能力に応じて優遇有り)

■交通費
全額支給

■応募方法
履歴書を郵送、もしくはメールにてお送り下さい。書類選考の上、面談のご連絡をいたします。

また、以下の方は優遇いたします。
・接客業経験者(社員として3年以上)
・普通自動車免許(ペーパードライバー除く)取得者
・英会話(日常会話程度)ができる方

尚、12月28日(土)から1月4日(土)まで冬季休業期間となります。

ご質問等のお問い合わせにはご対応しかねますのでご了承下さい。

—————————————————————————
工藝 器と道具 SML
www.sm-l.jp
〒153-0042
東京都目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル 1F 「SML」
03-6809-0696
uno@surmometer.net
担当:宇野/三浦
—————————————————————————

2019.12.13 Fri

【前野直史】個展

12/14(土)〜12/25(水)の期間中【前野直史】個展を開催いたします。

SMLでは2017年12月以来ちょうど2年ぶりで、3回目の個展になります。

毎年5月のゴールデンスリップウェアでお馴染みの前野さんですが、今回は藁灰釉や須恵器など様々な表情で店内を彩っています。

【作家在廊日】

12/14(土)12/15(日)

【オープニングパーティ】

12/14(土) 18:00〜

フードスタイリスト 中山暢子によるお料理とお酒を、作り手と共にお楽しみください。

【関連イベント】

ditto coffee』12/14(土)12:00〜19:30

SMLお馴染み。出張コーヒースタンド。

そして、12/14(土)と12/15(日)の2日間は限定イベント【土瓶好きの会】

土瓶は、昔から人々の暮らしになくてはならない道具として使われて来ました。その魅力をもっと広めたいという強い思いから、蒲池敬造・長澤正義(諸国民窯 古民芸たつの)・前野直史が発起人となり2017年に発足された「土瓶好きの会」。

今回は2日間限定で、全国各地の江戸時代〜昭和の古い土瓶の展示と、古作および現代の作り手による土瓶の展示販売を行います。発起人三名も在廊されます。

2019.12.13 Fri

YAMMA@SML

前回、夏に開催いたしました「ヤンマのB品市」。

初めてSMLにご来店頂いた方も多く、とても賑やかなPOP UPとなりました。

前回のご好評を受け、今回は新年から「YAMMA@SML」を1/11(土)〜1/13(月・祝)の3日間限定で開催いたします。

前回と違い、今回は良品のみのラインナップでヤンマ産業の洋服をご覧いただけます。

【ヤンマ産業】

ヤンマ産業は、デザイナー山崎ナナが2008年1月に東京都武蔵野市で立ち上げました。
同時にYAMMA(アパレルブランド)を立ち上げました。

ヤンマでは「ながく使って頂きたい」という思いから、お洗濯が楽で、丈夫な生地を選んでいます。

そこで出会ったのが「会津木綿」。

夏はさらっと涼しく風通しもよく、冬は触った瞬間に体温になると言うくらい、体温を保ち、
触った感触も綿ローンのような冷たさは一切無く、綿とは思えない暖かさです。
なので、本当に一年中着て頂ける、とても優秀な生地です。

今では会津木綿はヤンマの代名詞です。
YAMMAは天然素材オンリー。麻、綿、時々ウール、で展開しています。

今回はほぼ全て会津木綿の定番のお洋服をお出しする予定です。

  

今回はお洋服の他にバッグも展開予定です。

同時に【新春蔵出し市】も開催しております。

新年のPOP UPをどうぞお楽しみください。

 

2019.12.05 Thu

参加者募集中【1/18 女将のこんだて】

早くも毎回満席企画となった【女将のこんだて】。

次回の参加者を募集開始いたします!

————————————————————-

女将のこんだて 〜長野の季節の宿ごはん・1月編〜

1/18(土)18:00-20:00

場所:SML

参加費:¥5,000

持ち物:エプロン、ハンドタオルや手ぬぐい

講師:森 舞子(小とりの宿)

————————————————————-

1月のテーマは基本に立ち返り、「料理のさしすせそ」。

どんな調味料をどのように使ったら良いのか、

舞子さんの得意分野であるシンプルな調味料の活用方法を習います。

ちょっとしたコツで完成度がグッと上がるお料理を楽しみましょう。

もちろん、美味しい長野のお酒と一緒に。

お申し込みは、SMLまで(e-shop@sm-l.jp / 03-6809-0696)。

————————————————————-

前回12/1開催の様子を少しだけご紹介。

この回のテーマは【おせち】でした。

まずは先生からメニューの解説とポイントの説明。

先生が毎回長野から持ってきてくれる美味しいお酒。

今回は日本酒4種!みんなで飲みながら料理を作りました。

「くるみごまめ」

「紅白なます」

「りんごとさつまいものきんとん」

「ごぼうと人参と鶏肉のロール煮」

大皿に盛り付けるのとは別で、先生が重箱にも盛り付け。

色とりどりの豆皿を使いながら絵のように完成させていきます。

みんな感動と写真の嵐!

「お造りでもよかったけど…」と言いながら、予定変更の先生。

土鍋を使ってブリしゃぶに。真ん中に盛った冬大根のおろし食べます。

おせちの完成!南天の葉も添えて、とても美しく仕上がりました。

重箱は、栃木の松﨑修さんによるもの。

ギュウギュウに詰めずに、こんなふうにちょっとずつ盛って食べるのにも、重箱は使いやすいですね。

—————————————————————————

次回の「さしすせそ」も乞うご期待。

ご参加お待ちしております。

1 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 221