NEWS最新情報
- 作り手
- カテゴリー
- アーカイブ
2014.03.17 Mon
本日のお客様本日ではなく、昨日のお客様ですが
「MASHIKO color 04 成井 恒雄 LIFE WORKS -回顧展-」に、
型染の大木夏子さんがいらしてくださいました!大木さんには、「 8/16(土)〜27(水)に開催する型染展 」にご参加いただきます。
どうぞお楽しみに!
そして同じ日の夜、小島鉄平さんがいらしてくださいました!!小島さんには、4/26(土)〜5/11(日)に開催の「 GSW – ゴールデン・スリップ・ウェア – 2014 」に
ご参加いただきますよ!初参戦、ご期待ください!
そして、3/15(土)〜30(日)まで千駄ヶ谷のSHIZENで開催中の「 Kyusyu 展 」に参加されています。
在廊は16(日)のみだったのでご本人はいらっしゃいませんが、ぜひ足をお運びください。
奥で料理をしている方、どこか見覚えのあるような…
このポーズは!出西窯の中鉢耕助さん!
夜の宴の準備を手伝ってくださいました。
前日に続き本日もご来店ありがとうございました!
食べて呑んでの楽しい時間はあっという間でした。
ありがとうございました。
2014.03.15 Sat
本日のお客様。本日「MASHIKO color 04 成井 恒雄 LIFE WORKS -回顧展-」初日に、出西窯の中鉢耕助さんがいらしてくださいました!
写真撮らせてくださいとお願いしところこのポーズ!さすがです!
そしてお土産においしいバケットを沢山いただきました!スタッフみんなでいただきま〜す!
2014.03.14 Fri
「MASHIKO color 04 -回顧展- 成井恒雄 LIFE WORKS」いよいよ明日から!!明日の3/15(土)から3/23(日)まで、
中目黒SMLにて「MASHIKO color 04 -回顧展- 成井恒雄 LIFE WORKS」展始まります!
本日息子さんの成井亙さんが益子から直接搬入してくださったのですが、開梱作業がはじまるとあっちこっちからどよめきやら、言葉にならないうなり声が木霊のように。
今回は回顧展ということで、御覧頂ければわかると思うのですが、いつもの展示とはかなり趣が異なります。
成井さんの自由な魂を受けたやきもの達が楽しげに遊んでいるイメージで。
ではディスプレイの様子を明日の展示に先駆けてちらりと御覧下さい。
エントランスからわいわいと声がきこえてきそうですよね。
群れてます。
こちらの群れは初期に作られたもの。
こちらも群れてます。
こちらでも群れてます。
それぞれの表情にため息がでます。
成井さんならではの独特のかたち。
こちらも一目で成井さんだとわかるマグカップ。
立ちものは特にイズムにあふれているものばかりです。
焼き締めのものはぱっと見、どこの国のものだろう?と思う雰囲気です。右は蚊遣(蚊取り器)
お皿は1点もの多し。
もうため息ものです。
同じシリーズは幾つかありますが、やはり一つとして同じ物はありませんよ!
ピッチャーも。
今回、パネルもお借りして展示しております。
これだけ沢山の成井恒雄さんのうつわが東京で御覧いただける機会はそうそうそうそうないですよ!
そして今回は日頃なかなか御覧になれない成井家所蔵の作品も展示しております。(展示のみで非売品です。)
こちらはまた追ってブログでご紹介致しますが、ぜひ直接御覧下さい。
とにかく、必見です!
お待ちしております!
2014.03.13 Thu
成井恒雄さんの窯。3/15(土)~3/23(日)「MASHIKO color 04 -回顧展- 成井恒雄 LIFE WORKS」に先立ち、
スタッフみんなで益子の成井恒雄さんの窯に伺った時の様子をUPします。
工房や窯は入口から下って行った坂の下に。
使い込まれた道具が迎えてくれます。
ここが、成井さんを慕って訪れた沢山のお弟子さんや、お客さんが日々囲んだという囲炉裏。
ポットの隣に成井さんがいつも座られていたそう。
亡くなられてから、ここはそのままと息子さんの亙さんは仰ってました。
宿ってますね。
奥はカメラマンの高野尚人さんがDMの写真撮影中。(このブログの写真はスタッフのiPhoneで撮ったものです…。)
よ〜く見るとこちらの急須、両口ついているのがわかりますか?
日々囲炉裏を囲む、沢山のお客様にお茶をふるまっていた成井さんならではのかたち。
DMの表紙にも使われましたが、この場所でいつも成井さんは作陶されていたそうです。
無造作のおかれた様がうつくしいですね。抹茶碗や湯呑みはどれも使い込まれていてよい表情でした。
そして、登り窯も雰囲気あります。
ここから沢山のやきものが生まれたのだと思うと感慨がありますね。
震災で被害を受けた時に、お弟子さんで、築窯師である原泰弘さんがすぐに直しにきてくれてありがたかったと仰ってました。
作品も色々見せていただきましたが、そちらは明日の届いた様子をUPいたします。
どうぞご期待下さい。
●●●おまけ●●●
成井さんちのらぶくん。
2014.03.13 Thu
「MASHIKO color 04 -回顧展- 成井恒雄 LIFE WORKS 」展 まもなく!
「TOTTORI craft」展が終わったばかりではございますが、
3/15(土)から益子の成井恒雄さんの回顧展が始まります。
成井さんのご家族にご協力頂き、今回は876点と沢山の数の作品を展示販売致します。
また、日頃なかなか御覧になれない成井家所蔵の作品も展示致します。
どうぞこの機会に是非足をお運び下さい。
会期3/15(土)~3/23(日)
12:00~20:00 土日祝は11時 開店になります。
その信条を生涯貫いた成井恒雄。
生前、彼の仕事への姿勢と人間性に魅せられた人々が窯に集い、
益子いちと言われる程、多くの弟子を育てたことでも知られています。
その生き様を映しとったうつわは、まざまざと驚きと熱を伴い、見るものを圧倒します。
逝去し二年経った今、沢山の方々に成井恒雄の遺した仕事をご覧頂きたいと願っています。
成井恒雄さんの焼き物は、益子の風土、土から生まれたもの、そのものである。
ともすると、奇を衒い、見せかけだけの変化を求めた焼き物の多い中で頑固に益子本来の原料を用い、
伝統の手法にのっとって、しかも生々とした作品を焼き続けている。
君には、生来の素晴らしい造形力、図案力が具わり、加えて長年の修行が今日の君をもたらした。
亡くなった浜田庄司先生の遺産を正しく伝える数少ない陶工の一人として
君の将来に刮目している。
島岡 達三
陶歴
1939年 栃木県芳賀郡益子町生まれ。
1955年 町立益子中学校卒業後家業を手伝う
1966年 共同窯〈大宿窯〉を設立
1970年 益子町城内に登り窯を築き独立。
2012年 3月逝去。
tel 03 6809 0696