NEWS最新情報
- 作り手
- カテゴリー
- アーカイブ
2018.11.09 Fri
11/10(土)から【小代焼ふもと窯 井上尚之】明日11/10(土)より。
【小代焼ふもと窯 井上尚之】個展
11/10(土)〜11/18(日)
12:00-20:00 土日祝11:00-
<作家在廊日>
11/12(月)、13(火) ※今回は平日となります。ご注意ください
<個展初日イベント>
スリップ酒場
11/10(土)16:00-21:00 @SML ※予約不要
TV TOKYO「男子ごはん」フードコーディネート担当の
料理研究家・下条美緒が女将となり、
尚之さんのスリップウェアに盛り付けたつまみをご提供いたします。
お酒・つまみ共に一品¥500〜程でお楽しみいただけます。
個展を覗きがてら、ふらりとお立ち寄りくださいませ。
————————————————————————-
先週SMLディレクターが熊本まで直接仕入れに出掛け、選び抜いたうつわの数々。
圧巻の、1000点超えです。
ほんの一部になりますが、写真でご紹介いたします。
尚之さんの新作、櫛描きの8寸皿。
小さいサイズも。
蓋物は、形・色さまざまで揃いました。
マグ類も充実。
お鍋やスープに使いやすそうな、深さのあるうつわも。
お茶碗もたくさん。
この尺皿は一点のみ。
棚まるまる一台分は、小代お馴染みの「青」を並べました。
この片口は、お父さんである泰秋さん作のもの。
そして尚之さんの定番、スリップウェア。
積み重ねても並べきれないほど(並べきれませんでした)の量。
柄や色はもちろん、一枚ごとの表情の違いが面白いので
ぜひ沢山見比べて「選ぶ時間」もお楽しみください。
11/18(日)までの会期となります。お待ちしております。
2018.11.02 Fri
【予告】11/10(土)小代ふもと窯 井上尚之 個展 & スリップ酒場!来週末11/10(土)より、小代ふもと窯 井上尚之 個展がスタートします。
今回もSMLディレクターが熊本に出かけ、窯出し直後のうつわを直接仕入れてまいります。
尚之さんのうつわは、丈夫で頼もしい。
そしていつも、欲しいな〜と思う形やサイズがパッと見つかります。
実際に買って帰ってみると、厚みも色味も、とても使いやすい。
力が入りすぎる訳でもなく、砕けすぎる訳でもなく、
ただしっかり居てくれるうつわです。
【小代ふもと窯 井上尚之】個展
11/10(土)〜11/18(日)
12:00-20:00 土日祝11:00-
【作家在廊日】
11/12(月)、13(火) ※今回は平日となります。ご注意ください
そして、今回初日は、あの企画が再登板。
【スリップ酒場】
<日時> 11/10(土)16:00-21:00
<場所> SML 目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F
5月に行った「GOLDEN SLIPWARE 2018」で
ご好評いただいた【スリップ酒場】。
小代焼ふもと窯 井上尚之の個展初日11/10(土)に、
1日限定で復活いたします!
TV TOKYO「男子ごはん」フードコーディネート担当の
料理研究家・下条美緒が女将を務めます。
盛り付けるうつわはもちろん、尚之さんのスリップウェア。
個展を覗きがてら、
美味しいお酒と絶品おつまみをご堪能ください。
※予約不要です。どなたでもお気軽にどうぞ。
2018.10.24 Wed
つまみ道Vol.05は、feat.井上尚之!




2018.05.15 Tue
【新入荷】常設[5/16-6/21]明日からは、「常設」となります。
常設は、定番や新入荷のアイテムを色々と並べた期間。
ゆったりと、様々な作り手や素材を比べたり、組み合わせたりしながらお買物いただけます。
そんな中でも、
特に今回は新入荷のアイテムが多数!
以下のアイテムが充実しています。
・小鹿田焼/坂本工・坂本創
・小代瑞穂窯/福田るい
・小代焼ふもと窯/井上尚之
・Yamaguchi Pottery(やまぽた)/山口和声
「小鹿田焼/坂本工・坂本創窯」 のアイテムは、
定番の飛びカンナや刷毛目、個性的な”いっちん”のアイテムまで色々と入荷しています。
特に、皿とぐい呑が充実しています。
久しぶりの入荷となる、「小代瑞穂窯/福田るい」 のアイテムは、
ガラスとの組み合わせも美しい縞模様の”しのぎ”のシリーズや、定番のカフェオレボウルなどが入荷。
「Yamaguchi Pottery(やまぽた)/山口和声」 からは、
普段よく当店でご紹介している”スリップウェア”とは全く雰囲気の異なるアイテムが入荷。
柔らかい灰の色味がきれいなお茶碗や皿、マグカップなどを
井上尚之さん、小島鉄平さんのアイテムと組み合わせて並べています。
「砥部焼 中田窯」 の蕎麦猪口も登場。
これからお素麺や冷たいお蕎麦がおいしい季節ですね。
・・・
以上、まだまだご紹介したいアイテムがありますが、
まずはここまで。
当店インスタグラム(リンク)でも随時ご紹介していきますね。
5月中は休みなく、毎日20時まで開けています。
2018.05.10 Thu
【今週末まで!】Golden SlipWare 2018[4/28-5/13]【GSW2018 -ゴールデンスリップウェア-】
いよいよ、今週末(5/13日)までとなりました。
ついつい、集めたくなる小皿もまだまだ充実。
お茶菓子やお醤油皿に。
アクセサリーをのせても絵になります。
さまざまな形や模様をテーブルの上に散りばめて、
コーディネートを楽しんでいただきたいです◎
最終日まで、休みなく。
毎日20時まで開けています。
現在の店内の様子はこんな感じです。
本当にたくさんの入荷がありましたので、まだまだ充実したラインナップ。
・・・
「Golden SlipWare 2018」
4/28(土)~5/13(日)
今年で8年目を迎える、現代スリップウェアの祭典「Golden SlipWare 2018」
日本のスリップウェア人気を牽引する9作家の競演です。
同じ技法にもかかわらず、作家それぞれが常に進化し続け、
個性が存分に反映されたうつわの数々。
どうぞご期待ください。
――――――――――――――――――――――――――
「スリップウェア/Slipware」
スリップウェアとは、クリーム状の化粧土(スリップ)で装飾して焼き上げた陶器を指します。イギリスでは独自のスタイルが生まれ、18世紀から19世紀にかけ、パイなどを焼く実用のオーブンウェアとして活躍しました。一度は衰退したものの、大正時代に、柳宗悦をはじめとした日本の民藝運動の創始者たちが、この穏やかで親しみ深いうつわの魅力を見出し、その技法は現代の作り手まで脈々と受け継がれています。
参考文献:『スリップウェア』誠文堂新光社(2016)
――――――――――――――――――――――――――
【参加作家】
伊藤丈浩/井上尚之/小島鉄平/齊藤十郎/十場天伸/中川紀夫/前野直史/山口和声/山田洋次(五十音順)
ITO TAKEHIRO/INOUE NAOYUKI/KOJIMA TEPPEI/SAITO JURO/JUBA TENSHIN/NAKAGAWA NORIO/MAENO NAOFUMI/YAMAGUCHI KAZUNA/YAMADA YOJI
【今後の作家在廊日】
5/12(土)伊藤丈浩
5/13(日)伊藤丈浩