03-6809-0696 info@sm-l.jp
〒153-0042 目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F

NEWS最新情報
  • 作り手
  • カテゴリー
  • アーカイブ

2011.07.11 Mon

小石原焼と小鹿田焼

2011年7月16日(土)〜7月24日(日)の期間の、
「小石原と小鹿田の日用雑器」を開催にあたり、
小石原焼と小鹿田焼の簡単なご紹介です。
●兄弟窯の歴史
天和2年(1682年)、伊万里の陶工が招かれて中国風の磁器づくりが小石原に伝わりますが、土の性質が合わず、すでにこの地にあった茶陶の高取焼に学び形成されたのが小石原焼です。その頃の名称は「中野焼」。「小石原焼」と呼ばれるのようになったのは昭和に入ってからになります。
小鹿田焼の開窯は享保年間(1716-1735年)。小石原から陶工を招き、窯を築いたのがはじまりと言われています。これにより2つは兄弟窯とも言われています。しばらくは「日田もの」と呼ばれていましたが、昭和に入り「小鹿田焼」という名称が定着しました。
●共通した装飾技法
ふたつの焼き物の装飾技法は良く似ています。とくに飛び鉋と刷毛目は代名詞的な技法。しかしその歴史は意外に新しく、大正末期から昭和初期に小鹿田焼で導入され、その後小石原に波及したと考えられています。他の共通した技法として、化粧土を活かして描く「指描き」や「櫛描き」、釉薬を掛ける「打ち掛け」や「流し掛け」などがあります。
左は流し掛け、右は飛び鉋に中央帯で櫛描き、飴釉を打ち掛けしています。(どちらも小鹿田焼)
小石原と小鹿田指描き(小鹿田焼)
●土の違い
小鹿田の土は鉄分を多く含むため、焼成後は黒みを帯び、白化粧を生かした刷毛目模様等が映える一方、焼成中に底が割れやすく、底を小さく作る必要があります。腰が強く粘りもありますが、伸ばしにくいという難点もあります。
小石原の土は耐火温度が1300℃と やや高く(小鹿田は1250℃)、丈夫に焼き上がります。伸ばしやすく成形もしやすいので荒物から、小物まで自在な器づくりが可能です。
左が小石原、右が小鹿田。素焼きの部分の色をみると一目瞭然です。
小石原焼と小鹿田焼を一緒にご紹介する企画展は、特に関東では稀かもしれません。
私達も民藝の器にはまるきっかけになったのが実は小鹿田焼です。
たくさんの小石原焼と小鹿田焼が集まる今度の企画展。是非ご自身の目で見比べてください。

2011.07.05 Tue

「小石原と小鹿田の日用雑器」開催!

2011年7月16日(土)〜7月24日(日)の期間、
「小石原と小鹿田の日用雑器」を開催します。

江戸中期、伊万里より陶工を招いて開いた小石原焼。
数十年後、小石原から陶工を招き、
小石原焼の分流の窯として開窯した小鹿田焼。
その後300年余り、脈々と受け継いだ伝統は
民藝を語る上で欠かせない2つの産地となった。

小石原と小鹿田の日用雑器
また、今回ももちろん「イシトキト」のお菓子を販売いたします。

2011.06.30 Thu

7月6日〜8日、臨時休業のお知らせ

SMLは7 月6日(水)〜7月8日(金)の期間、
出張のため臨時休業とさせて頂きます。
勝手ではございますが、ご了承のほどお願い申し上げます。

2011.06.27 Mon

「蓋物」!

今回は実に30近くの作り手さんの蓋物が揃っています。
蓋物はカワイイのだけれど、何を入れていいか分からないという人がいます。
お客さんや他の方に聞いた意見をいくつか参考に。
やはり一番多いのは煮豆、佃煮、梅干し、漬け物、
きんぴらやヒジキの煮物、かぼちゃの煮付けなどの常備菜。
作って何日か冷蔵庫に入れておくようなものを入れておくといいようです。
蓋物ごと食卓に出して、ちょっと食べてまたしまうような感じです。
他にはナッツ、かきの種、 アメなどのお菓子類。
シチューを入れるという上手に使う方もいらっしゃいました。
料理以外に平らなものを玄関に置いて、カギを入れておくという方もいましたし、
小さいものでは朱肉をいれたら、カッコいいなというものもあります。
そんなわけで、蓋物中心にご紹介です。
蓋物スッキリした形の篠山の平山元康さん
蓋物GSWで人気のあった齋藤十郎さん。今回は透明釉のものを中心に到着しています。
写真の蓋物は高さ10cm程のものです。
蓋物高さ10cmくらいのものを並べています。
蓋物手前の黒いものは平山さん。二番目の黄釉のものは湯町窯のものです。
その右側はこちらもスリップ・ウェアでSMLではお馴染みの山田洋次さん。
蓋物中央左の飴釉は小鹿田焼、中央右は平山さん。
蓋物ずらりと湯町窯です。こちらも高さが10cmくらいのもの。
蓋物入り口から左手のスペースです。背の低い、小さめの蓋物を置いています。
写真は淡路島の樂久登窯が中心です。
蓋物ちょっとボケてますが、一番手前でφ65×H29mm。
この手の小さくつまみのないものは齋藤十郎さんと、前野直史さんが多く出展しています。
蓋物手前のぐるぐるは淡路島の樂久登窯です。こちらのコーナーは少し大きめ。
一番手前のもので、φ130×95mm。
蓋物ピントが合っている飴釉とその奥の白いスリップ、
右手前の青いスリップと白の大きなものは小代焼ふもと窯。
井上尚之さんらしい蓋物です。
蓋物白いしのぎは樂久登窯。
蓋物白磁と青磁は会津の五十嵐元次さん。みんな一点もの。
蓋物ガラスもあります。秋田の伊藤嘉輝さん。
蓋物フラットな蓋の乗った、ユニークなカタチは石川昌浩さん。
蓋物中央3つは前野直文さん。美しいフォルムに力強さがあります。
分かりづらいかもしれませんが、その手前が前野さんの師匠にあたる俊彦窯さん。
蓋物小代焼ふもと窯のφ150×H140のスリップの蓋物です。
蓋物横線文三段重。宮岡麻衣子さんの作品です。
蓋物宮岡麻衣子さん新道工房さんなど絵付けの作家の作品。
蓋物 蓋物ではないかもしれませんが、蓋がついたものは並べています。
新道工房さんの絵付けの醤油差し。
蓋物 熱狂的なファンが多い、因州中井窯。蓋物はあまり出回らないかもしれません。
蓋物飴釉と黒釉は出西窯。しのぎの白と青はふもと窯。
蓋物こちらもSMLでは同じみの小代焼瑞穂窯のユニークな作品。
とってもバリエーション豊か過ぎてまだまだ紹介しきれません。
是非、実際手に取ってみてください!

2011.06.25 Sat

「蓋物&花器」開催中!

始りました!「蓋物&花器」にぎわってます。
オープン前に写真を撮ったので、お花をお願いした、
渚華の藤原佐知子さんことサッチーさんの作業風景を含めご紹介。
開催中作業中のサッチーさん。
普段アラフォー男子二人で営業のため、あまり花とか飾らないのですが、
店内、こんなに華やかになりました。
蓋物&花器
蓋物&花器
蓋物&花器
蓋物&花器
蓋物&花器
蓋物&花器
蓋物&花器
蓋物&花器
蓋物&花器
蓋物&花器
蓋物&花器
蓋物&花器
蓋物&花器
店内素敵になりました。サッチーさんありがとう!

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 23