03-6809-0696 info@sm-l.jp
〒153-0042 目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F

NEWS最新情報
  • 作り手
  • カテゴリー
  • アーカイブ

2019.04.26 Fri

【GOLDEN SLIPWARE2019 】 2019 開催!!

今年もやって来ました!!

明日、4/27(土)〜5/12(日)【GOLDEN SLIPWARE 2019】開催いたします。

今年で9年目を迎える現代スリップウェア の祭典です。

日本のスリップウェア 人気を牽引する8名の作家の競演。

今年は島根・objectsの佐々木氏が蒐集した古いスリップウェア も販売いたします。

『参加作家』五十音順

・井上尚之

・小島鉄平

・齊藤十郎

・十場天伸

・中川紀夫

・前野直史

・山口和声

・山田洋次

・《特別出展》 objects

オープニングは普段よりも売り場を広げてボリューム満点となっております!

ここでいち早く参加作家さんたちの【スリップウェア】をご紹介いたします。

・井上尚之 小代焼ふもと窯 ・小島鉄平 てつ工房 ・齊藤十郎 ・十場天伸 つくも窯 ・中川紀夫 紀窯  ・前野直史 生畑皿山窯  ・山口和声 やまぽた ・山田洋次  ・《特別出展》 objects さらに期間中、【スリップウェア】に合わせたイベントも盛りだくさんです!!


 

4/27(土)

【ditto coffee】12:00-17:00 *予約不要

【スリップウェア】にちなんだこの日限定の「スリップモカ」をSMLお馴染みの牧下さんに淹れていただきます。【オープニングスリップウェア パーティー】18:00-20:00*予約不要

フードスタイリスト 中山暢子によるお料理とお酒をスリップウェア 作家さんと共にお楽しみください。

これだけの作り手と一緒に呑めるのは、この企画だけ。

ご参加無料です。ぜひお気軽にお立ち寄りください。


 

5/2(木)12:00−18:00

【ProBeererの会】vol.4 「苦×苦 山菜とIPAの苦味ペアリング」 *予約不要

「今が時期の山菜とビールのIPA、苦い苦いを掛け合わせたらどうなるの?」

そんな会話から始まった今回のイベント。

料理は料理家の蓮池陽子さんセレクトによる山菜づくし!

ビールは、食のプロからも絶大な信頼がある酒屋「いまでや」の白土暁子さんがセレクトしたIPA。

「苦い」を皆さまで楽しみましょう!!


 

5/5(日)-5/6(月)12:00-20:00

【東京初上陸!出張いたぎ家 @SML】 *予約不要、キャッシュオン制

全国の作り手や工藝店スタッフが惚れ込んで通う、神戸三宮の名店「いたぎ家」。

大きな体もニコニコ笑顔も瓜二つな、板木平兄弟が営む居酒屋です。

ご両親が育てる無農薬野菜、滋賀の日本酒、そして各地の手仕事のうつわ…

こだわり溢れる「いたぎ家」が、遂にSMLへ!

当日は、絶品料理メニューとお酒をご用意。すべてスリップウェアでご提供します。

その料理に、人柄に、虜になること間違いなし!どなたでもお気軽にどうぞ。


 

5/11(土)15:00−20:00

【トオフコース  vol.01】@ SML屋外特設テント*予約不要

豆腐伝道師まめちゃんこと工藤詩織プロデュースによる、豆腐をつまみに、まめちゃんがこよなく愛するオフコースを聴きながら、お酒を酌み交わす屋台を出します。また、SMLではおなじみの【ditto coffee】による豆乳ラテもお出しします。
豆腐にあうお酒のセレクトは、いまでや白土暁子、選曲はSMLディレクターの宇野昇平。
※当日はオフコースしか流しません。

工藤詩織(通称:まめちゃん)
幼少期から豆中心の食生活を送る中で、豆腐は常にその中心にあり、無類の豆腐好きとして育つ。外国人に日本語を教える講師を目指して勉強する過程で、食文化も一緒に伝えたいと「豆腐マイスター」の資格を取得。国内だけに止まらず海外でも、手作り豆腐ワークショップや食育イベントを通して経験を積む。2018年より(株)TAN-SU所属メンバーとして「往来(おうらい)」をテーマに日本各地を行き来しながら本格的に活動を開始。豆腐関連のイベント企画・メディア出演・執筆などを通して、各地で豆腐文化の啓蒙活動を行なっている。2018年3月「マツコの知らない世界」に出演し、マツコ・デラックスを驚かせた一面も。

平成と令和を跨ぐ今年のゴールデンウィーク。

皆さまの思い出づくりにSMLでは盛りだくさんの「うつわ」とイベントをご用意してお待ちしております!

 

2018.10.05 Fri

明日からスタート!咖喱と古民藝 2018

いよいよ明日から始まります!
秋の恒例企画。

「咖喱と古民藝」

10/6(土)〜10/14(日)
12:00-20:00 ※土日祝11:00-

咖喱にまつわる全国各地の作り手が手がけた
カレー皿/グラス/スプーンの販売と、
松江「objects」店主 佐々木創さんが蒐集(あつ)めた
スパイスの効いた古民藝をお楽しみいただけます。

今年は、陶磁器×10、吹き硝子×1、カトラリー×3 の計14組+古民藝という、
かなりのボリュームになりました。

まずは陶磁器からご紹介。
作り手さんには、カレー皿・サラダボウル・お漬物皿を中心に届けてもらいました。
色や素材、技法はさまざま。家でのカレーの食卓を思い浮かべながら選んでくださいね。
今回、SML初登場の作り手さんもいますよ。

恒例の企画ですが、はじめての方にはもちろん、
スタッフにとっても、きっと常連さんにとっても新鮮に感じていただける内容になったかと思います!

▼大沼道行 (岩手)

▼河井一喜(滋賀)

▼齊藤十郎(静岡)

▼杉田貴亮(福岡)

▼袖師窯(島根)

▼田村窯(沖縄)

▼登川均(沖縄)

▼白磁工房 石飛勲(島根)

▼前野直史(京都)

▼松本かおる(石川)

続いて、吹き硝子。
今回、上品なラムネ色のような「浅葱」、限定色の「グレー」を中心に届けてくださいました。

▼平岩愛子(東京)

そして、カトラリーは以下の3組。
▼菊地流架(岡山/素材:真鍮)

▼大久保ハウス木工舎(長野/木工・漆)

▼松﨑修(栃木/漆工)

その他、お米農家やまざきさの無農薬米「ひなたの粒」や、
あたらしい日常料理 ふじわら の「おいしい唐辛子」「カレーのもと」も販売いたします。

ーー
と、まずはここまで!
古民藝は次の記事にてご紹介しますね。

「咖喱と古民藝」

10/6(土)〜10/14(日)
12:00-20:00 ※土日祝11:00-

●2018年参加作家●
大沼道行
河井一喜
齊藤十郎
杉田貴亮
袖師窯
田村窯
登川均
白磁工房 石飛勲
前野直史
松本かおる
平岩愛子
菊地流架
大久保ハウス木工舎
松﨑修
objects 佐々木創(古民藝)

<作家在郎日>
10/6(土)松本かおる、平岩愛子、松﨑修、objects 佐々木創
10/7(日)平岩愛子、objects 佐々木創

<イベント>
今年も、会期中の土日祝はカレー食堂がオープンいたします

「松江咖喱食堂」
10/6(土)、7(日)、8(月祝)12:00-19:00
家庭料理文化が根付くスリランカの、味の変化を楽しむカレー。
ごはんの上に数種類のお惣菜を盛りつけ、混ぜながら召し上がっていただきます。
島根より初登場の料理家・太田夏来さんによる、海外版民藝カレーとも呼べる一品。

「民藝咖喱食堂」
10/13(土)、14(日)12:00-19:00
民藝運動の中心人物である柳宗悦の夫人の柳兼子が、バーナード・リーチの助言をもとに作ったという
「白樺派カレー」を、フードスタイリストの中山暢子さんがオリジナルレシピで再現。
毎年定番となっている、大好評のカレーです。

※カレーがなくなり次第終了いたします

<連動企画>
島根県・松江から、最強チームがやってくる!

「松江横丁で待っちょうちぇけらっちょう」
10/10(水)、11(木)
18:00-22:30(L.O. 22:00)
@ちんぷん館 TOKYO(江東区清澄2-5-3)

2夜限定スナック。
1日目は旭日酒造が主役の日本酒Day、2日目はヴァンナチュール&日本ワインDay。
島根の食材をふんだんに使った料理と、クラフトビールやコーヒー、
そして「objects」による酒器の販売もございます。
※当イベントは、両日とも二部制となります。

【一部】18:00-20:00 「谷屋 東京支店」 ※要予約 ¥6,500
松江の名店「小料理 谷屋」が、この日限りのスペシャルなコース料理をお出しします。
詳細・お申込は、 YUTTE:0852-67-5492/hello@yutte.com まで
【二部】20:00-22:30 スナック ※予約不要
島根自慢の美味しいつまみと、日替わりセレクトのお酒。
どなたでもふらりとお気軽にお越しください。

FOOD:小料理 谷屋 / 太田夏来
DRINK:+旭日・旭日酒造(日本酒) / 大野明日香(ワイン) / YUTTE(地ビール)
COFFEE:IMAGINE.COFFEE
CRAFT:objects / 袖師窯

リピーターのお客さまも多い「咖喱と古民藝」。
今年はイベント盛り沢山でさらにパワーアップして企画しております。ぜひ遊びにお越し下さい。

2018.09.19 Wed

企画展の予告【咖喱と古民藝 2018】

今年もやります!秋の恒例人気企画!

咖喱と古民藝

10/6(土)〜10/14(日)
12:00-20:00 ※土日祝11:00-

咖喱にまつわる全国各地の作り手が手がけた
新作カレー皿/グラス/スプーンの販売と。
松江「objects」店主 佐々木創さんが蒐集めた
スパイスの効いた古民藝をお楽しみいただけます。

●2018年参加作家●
大沼道行
河井一喜
齊藤十郎
杉田貴亮
袖師窯
田村窯
登川均
白磁工房 石飛勲
前野直史
松本かおる
平岩愛子
菊地流架
大久保ハウス木工舎
松﨑修
objects 佐々木創(古民藝)

<作家在郎日>
10/6(土)登川均、松本かおる、平岩愛子、松﨑修、objects 佐々木創
10/7(日)平岩愛子、objects 佐々木創

<イベント>
今年も、会期中の土日祝はカレー食堂がオープンいたします

「松江咖喱食堂」
10/6(土)、7(日)、8(月祝)12:00-19:00
家庭料理文化が根付くスリランカの、味の変化を楽しむカレー。
ごはんの上に数種類のお惣菜を盛りつけ、混ぜながら召し上がっていただきます。
島根より初登場の料理家・太田夏来さんによる、海外版民藝カレーとも呼べる一品。

「民藝咖喱食堂」
10/13(土)、14(日)12:00-19:00
民藝運動の中心人物である柳宗悦の夫人の柳兼子が、バーナード・リーチの助言をもとに作ったという
「白樺派カレー」を、フードスタイリストの中山暢子さんがオリジナルレシピで再現。
毎年定番となっている、大好評のカレーです。

※カレーがなくなり次第終了いたします

<連動企画>
島根県・松江から、最強チームがやってくる!

「松江横丁で待っちょうちぇけらっちょう」
10/10(水)、11(木)
18:00-22:30(L.O. 22:00)
@ちんぷん館 TOKYO(江東区清澄2-5-3)

2夜限定スナック。
1日目は旭日酒造が主役の日本酒Day、2日目はヴァンナチュール&日本ワインDay。
島根の食材をふんだんに使った料理と、クラフトビールやコーヒー、
そして「objects」による酒器の販売もございます。
※当イベントは、両日とも二部制となります。

【一部】18:00-20:00 「谷屋 東京支店」 ※要予約 ¥6,500
松江の名店「小料理 谷屋」が、この日限りのスペシャルなコース料理をお出しします。
詳細・お申込は、 YUTTE:0852-67-5492/hello@yutte.com まで
【二部】20:00-22:30 スナック ※予約不要
島根自慢の美味しいつまみと、日替わりセレクトのお酒。
どなたでもふらりとお気軽にお越しください。

FOOD:小料理 谷屋 / 太田夏来
DRINK:+旭日・旭日酒造(日本酒) / 大野明日香(ワイン) / YUTTE(地ビール)
COFFEE:IMAGINE.COFFEE
CRAFT:objects / 袖師窯

リピーターのお客さまも多い「咖喱と古民藝」。
今年はイベント盛り沢山でさらにパワーアップして企画しております。ぜひ遊びにお越し下さい。

2018.05.10 Thu

【今週末まで!】Golden SlipWare 2018[4/28-5/13]

【GSW2018 -ゴールデンスリップウェア-】
いよいよ、今週末(5/13日)までとなりました。


ついつい、集めたくなる小皿もまだまだ充実。
お茶菓子やお醤油皿に。
アクセサリーをのせても絵になります。
さまざまな形や模様をテーブルの上に散りばめて、
コーディネートを楽しんでいただきたいです◎
最終日まで、休みなく。
毎日20時まで開けています。
現在の店内の様子はこんな感じです。
本当にたくさんの入荷がありましたので、まだまだ充実したラインナップ。









・・・
「Golden SlipWare 2018」
4/28(土)~5/13(日)

今年で8年目を迎える、現代スリップウェアの祭典「Golden SlipWare 2018」
日本のスリップウェア人気を牽引する9作家の競演です。
同じ技法にもかかわらず、作家それぞれが常に進化し続け、
個性が存分に反映されたうつわの数々。
どうぞご期待ください。
――――――――――――――――――――――――――
「スリップウェア/Slipware」
スリップウェアとは、クリーム状の化粧土(スリップ)で装飾して焼き上げた陶器を指します。イギリスでは独自のスタイルが生まれ、18世紀から19世紀にかけ、パイなどを焼く実用のオーブンウェアとして活躍しました。一度は衰退したものの、大正時代に、柳宗悦をはじめとした日本の民藝運動の創始者たちが、この穏やかで親しみ深いうつわの魅力を見出し、その技法は現代の作り手まで脈々と受け継がれています。
参考文献:『スリップウェア』誠文堂新光社(2016)
――――――――――――――――――――――――――
【参加作家】
伊藤丈浩/井上尚之/小島鉄平/齊藤十郎/十場天伸/中川紀夫/前野直史/山口和声/山田洋次(五十音順)
ITO TAKEHIRO/INOUE NAOYUKI/KOJIMA TEPPEI/SAITO JURO/JUBA TENSHIN/NAKAGAWA NORIO/MAENO NAOFUMI/YAMAGUCHI KAZUNA/YAMADA YOJI
【今後の作家在廊日】
5/12(土)伊藤丈浩
5/13(日)伊藤丈浩

2018.05.03 Thu

【開催中!】Golden SlipWare 2018[4/28-5/13]

ゴールデンウィークも後半戦に突入しましたね!
現在の店内をご紹介。
まだまだ初日のようなボリュームでお楽しみいただけます!
▼展示概要はこちらをご覧ください。

【予告】Golden SlipWare 2018[4/28-5/13]







各作家のアイテムも少しご紹介。
まだまだいいもの残っています。
▼井上尚之


▼山田洋次


▼齊藤十郎

▼前野直史

▼伊藤丈浩


▼山口和声


▼十場天伸


▼小島鉄平



▼中川紀夫


・・・
「Golden SlipWare 2018」
4/28(土)~5/13(日)

今年で8年目を迎える、現代スリップウェアの祭典「Golden SlipWare 2018」
日本のスリップウェア人気を牽引する9作家の競演です。
同じ技法にもかかわらず、作家それぞれが常に進化し続け、
個性が存分に反映されたうつわの数々。
どうぞご期待ください。
――――――――――――――――――――――――――
「スリップウェア/Slipware」
スリップウェアとは、クリーム状の化粧土(スリップ)で装飾して焼き上げた陶器を指します。イギリスでは独自のスタイルが生まれ、18世紀から19世紀にかけ、パイなどを焼く実用のオーブンウェアとして活躍しました。一度は衰退したものの、大正時代に、柳宗悦をはじめとした日本の民藝運動の創始者たちが、この穏やかで親しみ深いうつわの魅力を見出し、その技法は現代の作り手まで脈々と受け継がれています。
参考文献:『スリップウェア』誠文堂新光社(2016)
――――――――――――――――――――――――――
【参加作家】
伊藤丈浩/井上尚之/小島鉄平/齊藤十郎/十場天伸/中川紀夫/前野直史/山口和声/山田洋次(五十音順)
ITO TAKEHIRO/INOUE NAOYUKI/KOJIMA TEPPEI/SAITO JURO/JUBA TENSHIN/NAKAGAWA NORIO/MAENO NAOFUMI/YAMAGUCHI KAZUNA/YAMADA YOJI
【今後の作家在廊日】
5/4(金・祝)齊藤十郎
5/5(土)齊藤十郎
5/12(土)伊藤丈浩
5/13(日)伊藤丈浩
▼EVENT
――――――――――――――――――――――――――
 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 
【スリップ酒場】
5/6(日)14:00~20:00 *売切れ次第終了
料理家 蓮池陽子が女将を務める、1日限定のスリップ酒場がオープンいたします。
おいしいお酒と、スリップウェアで楽しむ魅惑のおつまみをご堪能ください。
――――――――――――――――――――――――――
▼WORKSHOP
毎回大好評のスリップウェアのワークショップを今年も開催いたします。
制作したうつわは作家の窯で焼き上げ、後日SMLにてお引渡しいたします。
――――――――――――――――――――――――――
【齊藤十郎ワークショップ】
5/4(金/祝)
① 11:00~ / ② 14:00~
カレー皿(21×26.5cm)または、9寸皿(直径27cm)のいずれかを選んで作ります。
事前予約制 / 各回先着10名
参加費:カレー皿/7,560円(税込)、9寸皿/12,960円(税込)
 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 
【伊藤丈浩ワークショップ】
5/12(土)
① 12:00~ / ② 14:30~ / ③ 17:00~
5/13(日)
① 12:00~ / ② 14:30~ / ③ 17:00~
長角鉢(17×13.5×3.8cm)を作ります。
事前予約制 / 各回先着15名
参加費:4,860円(税込)
――――――――――――――――――――――――――
ワークショップ参加ご希望の方は、事前にウェブサイトのお申し込みフォームまたはお電話にてお申し込みください。
*募集は締め切りました
TEL:03-6809-0696 (受付時間 12:00-20:00 土日祝:11:00-20:00)

1 2 3 4 5 6 7 8 15