NEWS最新情報
- 作り手
- カテゴリー
- アーカイブ
2015.03.13 Fri
松﨑修さん スプーンづくりワークショップ開催!3/21(土)~4/1(水)「松﨑修 × 後藤竜太」展いよいよあと1週間に迫ってきました!
二日目の3/22(日)に、松﨑修さんを講師に迎え木のスプーンを作るワークショップを行います。
●日にち●
3/22(日)
●時間●
1回目:11:00~
2回目:14:00~
●定員●
各回5名
●参加費●
¥2,000+税
注)刃物を使うワークショップなので小学校高学年以上が対象です。
尚、当日作られたスプーンに松崎さんが漆を塗り、後日SMLでのお引渡しとなります。ご了承下さい
●要予約●
●ご予約方法●
HP( www.sm-l.jp/ )のトップページにあります「 Contact 」より、
・お名前
・お電話番号
・ご参加希望時間
・ご参加人数
を明記の上ご連絡ください。
こちらから詳細メールをお送り致します。
注)このブログ下記にあります「Comment」欄からはではなく「 Contact 」からご応募ください!
どうぞよろしくお願い致します。
ご参加募集人数が少ないので、ご希望のお客様はお早めにお申し込みください。
2015.03.10 Tue
3/10(火)常設展示2015.03.08 Sun
臨時休業のお知らせ2015.02.27 Fri
いよいよ明日!2/28(土) 〜 3/8(日)「 co-tori TOTTORI CRAFT 」いよいよ明日!2/28(土) 〜 3/8(日)「 co-tori TOTTORI CRAFT 」はじまります!
鳥取は民藝の運動家吉田璋也により、民藝の思想が実践された地。
現在も「用の美」の精神と、過去の技術に学びながらも、今の時代にあった物作りの姿勢が根付いています。
陶器、和紙、型染め、鋼の多彩な手仕事をご紹介致します。
参加作家・窯
岩井窯
山根窯
延興寺窯
因州中井窯
福光焼
牧谷窯
大因州製紙協業組合
山口邦子
吉田璋也デザインナイフ
岩井窯
今年「 co-tori TOTTORI CRAFT 」初参加です。
SMLにはじめてとどく耐熱の土鍋も色々とどいていますよ!
山本教行さんのうつわは見ていて楽しくなりますね。
工房作品もございます!
1点ものもいろいろありますよ!
山根窯
山根窯ならではの独特のフォルム。
品な美しさのスリップウェア。
延興寺窯
今回色々な種類のうつわを送ってくださいました。
(ただ各アイテム数は少なめですよ〜!)
因州中井窯
日頃なかなか入ってこない中井窯もご覧いただけますよ!
福光焼
フォルムが美しい福光焼の酒器と土瓶。
あと白バージョンも届いています。
牧谷窯
お問い合せ多しの牧谷窯。
今回も入荷数少なめ!ですので気になった方はお早めに!
大因州製紙協業組合
山口邦子
コースターや、ポチ袋、便せんなど、今回も楽しいキャラクターが勢揃いしていますよ!
プチギフトとしてもおすすめです。
吉田璋也デザインナイフ
なかなか入ってこなかった、こちらの果物ナイフとパン切りナイフも。
切味最高の文句に偽りなしです。
鳥取の手仕事は、どれも使う楽しみを教えてくれるものばかりです。
見応えたっぷりですよ!
おぐらやの木彫りの干支「未」も皆さまのお越しをお待ちしております!
会期中は中目黒SMLでの展示の他に、
2/28(土)にはとっとり・おかやま新橋館にて、鳥取県の食と文化に触れるイベント「co-tori 酒場」開催!
詳細はこちら→ http://co-tori.jp/
3/4(水)-3/5(木)は中目黒で、鳥取の日本酒と食材を楽しんで頂ける、
2DAYS限定の呑み歩き食べ歩きイベント「co-tori BAL」開催!
詳細はこちら→ http://co-tori.jp/
こちらも是非ご参加ください!
2015.02.26 Thu
臨時休業のお知らせ明日2/27(金)は展示替えの為、
誠に勝手ながら休業させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承ください。
そして、今年も2/28(土)~3/8(日)
鳥取の手仕事と食を紹介する企画「co-tori」が始まります!
期間中SMLでは「 TOTTORI craft 」と題して、
鳥取の陶器を中心に和紙、型染め、鋼の多彩な手仕事をご紹介します。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
岩井窯(陶器)
山根窯 (陶器)
延興寺窯(陶器)
因州中井窯(陶器)
福光焼(陶器)
牧谷窯(陶器)
大因州製紙協業組合(和紙)
山口邦子(型染め)
吉田璋也デザイン ナイフ(鋼)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
その他にも、場所を変えて「 co-tori 酒場 」「 co-tori BAL 」等のイベントも!
詳しくはこちらから → http://co-tori.jp/
皆さまどうぞお楽しみに!