NEWS最新情報
- 作り手
- カテゴリー
- アーカイブ
2015.11.10 Tue
「岩井窯 山本教行の仕事」~房江さんの土鍋お料理教室~「岩井窯 山本教行の仕事」展の会期二日目の11/1には、
山本教行さんの奥様である房江さんは
日々、3世代家族の食事はもちろん、喫茶室やお食事どころのお料理も作られています。
その房江さんに、岩井窯の土鍋を使ったお料理を教えて頂くお料理教室を開催致しました。
房江さんがデモンストレーション。
凛とした雰囲気が素敵です。
みなさん真剣な眼差しで聞いていらっしゃいました。
まずはじゃがいものグラタンから。
蓋付片手土鍋を使ってご飯も炊きながら。
(ごはんの画像がなくて申し訳ございません!)
パイ皿で今回作って頂きました。
見た目よりも思いの他たっぷりはいりますよ。
お店全体に美味しそうな香りが広がっていました。
出来立てを早速ご試食頂きます。
そして耳付土鍋を使ってチゲ鍋!
美味しそうです!
そして実際使っているところをみるとイメージが湧きますよね。
今回スッカラやおたまや中華鍋などの道具も日頃房江さんが使っているものをお持ち頂きました。
おたまはSMLでもおつきあいのある菊地流架さんにお願いして作ってもらったものだそう。
お箸も箸袋に和紙に印がおしてあるものを。
おもてなしのこころを随所に感じます。
お料理を召し上がって頂いたあとは、「ごまかし」でお茶タイム。
房江さんはレシピだけではない色々なおはなしをされていました。
ご参加頂いた皆様、房江さんありがとうございました!
ちなみに、今回のグラタンのレシピや、ごはんの炊き方は岩井窯のカタログ「やきもの たべもの がたり」に載っていますよ!
2015.11.09 Mon
10/31「やきもの たべもの がたり」お食事会の様子10/31(土)〜11/10(火)「岩井窯 山本教行の仕事」展もいよいよ明日11/10(火)までとなりました。
展示終了間際になってしまったのですが、初日に行われた「やきもの たべもの かたり」お食事会の様子です。
17時のスタートを前に、売場も沢山の人で賑わいました。
乾杯!!
日本酒はもちろん鳥取の地酒! 日置桜「強力」「山装ふ」などなど。
山本さんにお願いしてメニューを書いていただきました。
皆さんとの語らいの場であるお食事会「やきもの たべもの がたり」
「語り」と漢字で書かれた文字には、楽しむという意味も込められています。
今回のお料理は山本教行さんの奥様であり「喫茶 HANA」「食事処 花」の料理番でもある房江さんに
地元や季節の素材をふんだんに使ったお料理を作って頂きました。その数なんと11品!
お酒も会話も弾みます。
・自家製ハム
・味噌漬けチーズ
・カラマリ(日本海の白イカのフライ)
・きゅうりの辛子漬
・兵庫北部 天然鮎の甘露煮
・北海道の南瓜の煮もの
・よもぎ麩田楽
・スルメの自家製麹漬
・若竹煮もの
・鳥取砂丘産 自家製らっきょう漬
・土鍋炊小豆のおはぎ
山本さんが作られたうつわに房江さんのお料理。そして楽しいお話し。
本来なら鳥取に足を運ばないと味わえない、何とも贅沢なひと時でした。
そして今回お食事会ご参加の皆さんには、なんと、蕎麦猪口のお土産付き!
20点それぞれが違うものだったので、くじ引きで皆さまの元へ。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
今回は20名様ご予約制だった為、お受けできなかった方には大変申し訳ございませんでした。
ご参加いただいた皆さま、山本教行さん、房江さん、本当にありがとうございました。
【おまけ】初日最後の一枚。
写真はSMLのDMや「最高に美しいうつわ」「もっとうつわを楽しむ」の写真を撮っていただいている
カメラマンの高野尚人さんからお借りしました。
いつもありがとうございます。
2015.10.30 Fri
いよいよ明日から!10/31(土)〜11/10(火)「岩井窯 山本教行の仕事」Photo by Naoto Takano
いよいよ明日の10/31(土)から11/10(火)にかけて「岩井窯 山本教行の仕事」展がはじまります!
古き良きものと向き合い
日々使い
仕事に映す
蓄積された時間の地層を通り抜けて生まれる
清水のようなうつくしさ
山本教行 45年の仕事
ディスプレイの様子をどうぞご覧下さい。
今回、日頃なかなかご覧頂く事が難しい大物や1点ものも数多く届いておりますよ!
全般的に種類多め、同じ数少なめ(!!)ですよ!
気になる方はお早めに!
エントランスからすごい迫力です!
所狭しと存在感のある作品が並んでいますよ!
大物&1点ものパラダイスです!
ディレクターが窯元まで伺い、隅々まで探して頂き沢山選ばせて頂きました!
この機会を逃すとほんとうに!なかなかご覧頂けませんよ!
同じ型でも意匠が違うと全然雰囲気が変わりますね。
そして、長らく封印されていた練り込みの作品を今回特別に作って頂きました!
が!こちらはすべて1点ものです!
使い易いサイズのお皿も色々な種類がございます。
ポットや土瓶、カップなども色々ございます!
そして、各1、3点のみのご飯茶碗。
箸置きも2点1組で各1組ずつのみの入荷です。
そしてこの時期大活躍!人気の耐熱シリーズももちろん届いていますよ!
ただ数はそれぞれ少なめですので、お決まりの形のある方はお早めに!
とにかく圧倒!の展示です。
山本教行さんも明日の10/31(土)から4日間在廊されますよ!
是非皆様会いにいらしてくださいね。
作家在廊日
10/31(土) ~11/3(火・祝)
尚、会期中開催予定のイベントは御陰さまで全て満席となっております。
ご了承ください。
岩井窯併設「喫茶Hana 」謹製「ごまかし」販売
ごまと徳島産の和三盆糖を贅沢に使った「喫茶Hana 」オリジナルのお菓子「ごまかし」を販売致します。
※数量限定、週末のみ(10/31-11/1,11/7-8)の販売です。
11/2(月)-14(土)
HIGASHIYA-YAMA TOKYOにて
岩井窯 山本教行さんのうつわで鳥取の食材を使ったメニューをご提供いたします。
東京都目黒区東山1-21-25
Tel 03-5720-1300
営業時間
昼 11:30~15:00(L.O. 14:00) 日曜・月曜定休日
夜 18:00~25:00(L.O. 24:00) 日曜定休日
http://higashiyama-tokyo.jp/
2015.10.28 Wed
営業時間変更と臨時休業のお知らせ。2015.10.20 Tue
10/20(火)〜29(木)は常設営業きもちの良い秋晴れが続いていますね。
10/3(土)〜9(金)「大谷哲也」展
10/10(土)〜12(月・祝)「EAT & DRINK 大谷哲也×富井貴志 」展
10/13(火)〜18(日)「富井貴志」展は終了いたしました。
たくさんの方にお越しいただき本当にありがとうございました。
会期中は食のイベントも盛り沢山で楽しい会となりました。
お客様をはじめ、大谷哲也さん、富井貴志さん、中山暢子さん、「FUTASARA」木村朋世さん、
「La Bonne Nouvelle」佐々木隆行さんに、この場をお借りしてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。
そして本日より、SMLは常設展示に戻っております。
今回の常設は10/29(木)までですよ。
展示の様子をご覧ください。
店内の什器が替わってから初めての常設展示で、とても新鮮です。
エントランスは、これからの季節に大活躍のまゆみ窯の土鍋を中心に鍋アイテムを。
先日展示が終了した大谷哲也さん、富井貴志さんの木のうつわ、大谷哲也さんの奥様で陶芸家の大谷桃子さんのうつわもご覧いただけます。スリップウェアは中川紀夫さん、山田洋次さんのものを並べました。
松本家具研究所、松本行史さんの椅子の座り心地もぜひお試しください。
鋳物のように見える、鈴木環さんの陶器の薬鑵や土鍋は受注生産となります。
お馴染みの小鹿田焼は坂本工窯のものを中心に、出西窯、益子の佐々木康弘さんのマグも豊富に揃っています。
こちらは12月にSML初個展をお願いしている前野直史さんの陶器と、こちらも12月に五十嵐元次さんとの2人展を予定している、瀬戸晋さんの木のうつわ。どちらもどうぞお楽しみに!
有永浩太さんのワイングラスや小代瑞穂窯 福田るいさん、俊彦窯のうつわも久しぶりにご覧いただけます。
そして、いよいよ今月末から始まる10/31(土)〜11/10(火)「岩井窯 山本教行の仕事」展に向けて、
掻落や土鍋シリーズをお出ししています。こちらもSML初個展。会期中は楽しみな食のイベントが目白押しです。
只今絶賛受付中です!
ご希望の方はこちらかお申し込みください → http://www.sm-l.jp/moushikomi/index.html
ご参加お待ちしております!