NEWS最新情報
- 作り手
- カテゴリー
- アーカイブ
2016.04.02 Sat
本日初日!4/2(土)~4/10(日)「齊藤十郎 登り窯 初窯展」4/2(土)~4/10(日)「齊藤十郎 登り窯 初窯展」
今回も「Matilda 」さんにお花を活けて頂き、店内華やかになりました。
目黒川の桜も満開ですが、SMLでも桜が咲いていますよ!
ピッチャーなどは1点ものです!
お花が入るとしみじみよいですね。
十郎さんは本日の初日と二日目に在廊して下さいます。
是非色々聞いてみてくださいね。
そして初日の17:00〜はオープニングパーティーも行います。
どなた様もお気軽にお越しください。
お待ちしております。
作家在廊日
4/2(土)-3(日)
オープニングパーティー(無料)
2/11(木・祝)17:00~
TV TOKYO「男子ごはん」のフードコーディネート担当の料理研究家 下条美緒さんによるお料理とお酒を、作り手と共にお楽しみください。
2016.04.01 Fri
4/2(土)から「齊藤十郎 登り窯 初窯展」始まります!
いよいよ今週末!4/2(土)~4/10(日)「齊藤十郎 登り窯 初窯展」始まります。
待望だった
齊藤十郎さんの登り窯が完成しました。
ひとつひとつ
煉瓦を積み上げ作り上げた窯。
投げ込まれたはじめの炎が灯す、
新たなる序章。
先日待望の窯出しにスタッフでいってきました。
新しい窯を作られるというのはなかなかないこと。
その最初に焼き上がったうつわを出す場面に立ち会えるという貴重な時間。
どんな焼き上がりになっているのかドキドキの窯開きでした。
三連の登り窯です。
最初の煉瓦を十郎さんが外します。
ドキドキの焼き上がりチェック。
こんがりよく焼けています。
ひとつひとつ丁寧に出していきます。
出たてホヤホヤのうつわ達。こちらが早速SMLで並びます!
そしてところ変わってSMLでのディスプレイの様子です!
薪窯で焼かれた灰の表情を楽しんでもらう為なのか、今回は立ちもの系で焼き締めのうつわが多いです。
同じカタチでもひとつひとつ灰のかかり方によって顔が違うので、是非比べてご覧下さい。
象嵌のシリーズも薪で焼かれると雰囲気が変わりますね。模様も増えています。
今回、正方形のカタチは新作ですよ!
こちらの平皿に指書きのものも新作です。
こんがり感がたまりません。十郎さんの湯呑やマグカップはカタチも色々あります。
お客様には、今回の初窯展はスリップは出ないと思います!とお伝えしていたのですが、初窯で焼かれたスリップも届いています!
4/29(土)から始まる「Golden Slip Ware2016」展より一足お先にご覧頂けます!
また、写真でUPしている以外のうつわも沢山ございますよ!
そして今回は十郎さんが工房の移転に伴い、お使いになっていたうつわを放出してくださいました。
「もう十分勉強したもの」を破格で出されていますよ!
*おまけ*こちらは非売品なのですが、初窯の時に焼かれる左馬の湯呑。陶芸の世界では、昔から、新しい窯を築いて火を入れ、最初に焼成する初窯のときに、縁起の良い左馬の文様を描いた茶碗を焼くのだそうです。店頭で展示しておりますのでご覧下さい。
十郎さんは初日、二日目に在廊して下さいます。
そして初日の17:00〜はオープニングパーティーも行います。
どなた様もお気軽にお越しください。
お待ちしております。
作家在廊日
4/2(土)-3(日)
オープニングパーティー(無料)
2/11(木・祝)17:00~
TV TOKYO「男子ごはん」のフードコーディネート担当の料理研究家 下条美緒さんによるお料理とお酒を、作り手と共にお楽しみください。
2016.03.31 Thu
3/31(木)、4/1(金)臨時休業のお知らせ。2016.03.24 Thu
25(金) 26(土) 27(日) 松﨑修さん在廊のお知らせ。2016.03.18 Fri
いよいよ明日から!3/19(土)~3/30(水)「木漆の仕事 松﨑修×陶の仕事 後藤竜太」
いよいよ明日からです。
3/19(土)~3/30(水)「木漆の仕事 松﨑修×陶の仕事 後藤竜太」
去年に続き二度目となる2人の展示。
どうぞご期待ください。
静かなる共鳴
必然の共存
うつくしい和音
木漆の仕事 松﨑修
陶の仕事 後藤竜太
略歴
松﨑修
1979 神奈川県藤沢市生まれ
2002 東海大学文学部 卒業
2005 父である木漆工芸家 松﨑融氏に師事
2010 以降 国展 入選/奨励賞受賞/新人賞受賞
後藤竜太
1983 栃木県益子町生まれ
2002 栃木県窯業指導所研究科修了
2003 故 島岡達三氏(人間国宝)に五年間師事
2008 島岡作陶所にて一年間勤務
2009 益子町にて独立
今回も2人の世界観がぴたりとあった合った展示になりました。
いつものSMLとはガラッと変わって新鮮です。
松﨑さん
今回はじめて作られたという花器。
DMの写真も蓋物ですが、それ以外にも様々な形の蓋物が届いていていて楽しいです。
重箱もかっこいいです。
お盆も展示会ではないとこれだけの種類ご覧になれませんよ!
今回酒器も豊富です。
もちろんお皿系も多種類届いています。
松﨑さんならではの独特な形。どう使うか考えるのが楽しいですね。今回金彩や銀彩のものも。
人気の匙や菓子切も。子供匙は少しずつ形が違います。ギフトにも良いですね。
後藤さん
毎回届く稜花皿の釉薬が違うのですが、今回は白と黒。
後藤さんの花器やピッチャーは独特の佇まいがあります。お花が映えること。
後藤さんからも酒器が届いていますよ!
後藤さんは、釉薬によって雰囲気が変わるのでその点も見ていて飽きないです。
海鼠釉
灰釉
塩釉
黒釉
静かでいて力強さもあるふたりのうつわ。
種類も豊富で、とにかく見ていて楽しいです。
どうぞお見逃し無く!
そして明日からの3連休はお二人とも在廊されますよ!
ぜひ制作のことなどいろいろ質問してみてくださいね。
そして明日の初日の夕方17:00からはオープニングパーティーもございます。
どなた様もご参加いただけますのでお気軽にお越しください。
作家在廊日
:3/19(土)、20(日)、21(月)
オープニングパーティー
3/19(土)17:00~【無料】
料理家・フードプランナー蓮池陽子さんによるお料理とお酒を、作り手と共にお楽し
みください。