NEWS最新情報
- 作り手
- カテゴリー
- アーカイブ
2016.10.03 Mon
10/3(月)営業時間変更と臨時休業のお知らせ本日10/3(月)は誠に勝手ながら「銀座・手仕事直売所」の搬出の為
中目黒SMLの営業は16:00迄とさせて頂きます。
そして、明日からの4日間10/4(火)〜7(金)は展示入れ替え、片付けの為お休みを頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが何卒よろしくお願い致します。
また松屋銀座で開催中の「銀座・手仕事直売所」も本日が最終日となります!
本日は17:30閉場となりますので、お間違いないようご注意ください。
10/3(月)~16:00迄営業
10/4(火)休
10/5(水)休
10/6(木)休
10/7(金)休
次回は10/8(土)から「小代瑞穂窯 福田るい」個展がはじまります!
SMLでは2年ぶりとなる個展。
初日2日目は熊本からるいさんも来てくださいますので、どうぞこの機会にお出かけください。
土日祝日は11時オープンとなります。
皆さまのお越しをお待ちしております。
2016.09.28 Wed
現在の常設展示。本日9/27(水)から10/3(月)まで松屋銀座の「銀座・手仕事直売所」が、
そしてSMLの実店舗では久しぶりの常設展がはじまりました。
「銀座・手仕事直売所」と同じく6日間の短い期間の常設展です。
新入荷のものも実は色々ございますよ〜!という銀座共々見逃せない展示ですよ。
中目黒と銀座は日比谷線で一本!ここは是非はしごで足をお運びください。
どちらもお待ちしております。
店内の様子をばばっとご覧下さい。
織りをされている下地康子さんと新たにお付き合いがはじまりました。
実は織られた布が届いてから少し経つのですが、展示会が続いていてやっとのご紹介になります。
それぞれ少しづつの入荷ですが、テーブルセンターやコースター、ランチョンマットやストールなど色々届いていますよ。
織りの種類や、素材も様々で、織りと一言で言ってもその表現の多様性に驚きました。
多色、多種類の糸で織っている繊細なものから、ガラ紡を用いたざっくりした風合いのものなど幅広くご紹介しております。
巻いたり羽織ったりで色々楽しめそうな、オトナギンガムという名前がついた模様の大判のストール。
しかしこのサイズを織るのにどれだけの時間がかかっているのでしょう。
右側は型染めの大木夏子さんの東袋。
熊本のふもと窯 井上尚之さんからたっぷりと入荷がございます。
こちらも実は7月に窯元へ伺った時に買い付けたものなのですがやっとのご紹介。
スリップウェアも飴、白共々色々とどいています。
象嵌のものは久しぶりの入荷。ざくざくと削ってできた模様が良いですね。
色のグラデーションがたまらない小代らしい仕事も。
新米シーズン。ご飯茶碗もありますよ。スリップのご飯茶碗は作っている方が少ないのでGSWでもすぐ売れてしまうアイテムです。
珍しい三彩のものも。
そしてご飯茶碗同様すぐ売れてしまう尚之さんのすり鉢も今回はたっぷりきていますよ。普通に鉢として使っても楽しいですよね。
そして極々少ない入荷ですが袖師窯からも少し。
なんともキュートなシャチホコも。
このさんまの季節に使いたい長皿はまさに早いもの勝ちの各1点づつの入荷。
こっそり(笑)森山窯からも。
今回は湯呑などが中心です。
そしてお待たせ致しました〜!大谷哲也さんの直火、オーブン、電子レンジが使える人気の鍋が届きました。
欲しかったかたはこの機会逃すと次いつ出逢えるかですよ!(脅しではなく(笑)今回も注文から約1年待っての入荷ですし。)
そして、だんだん秋めいて参りましたので(昨日、今日はあっついですが。)土鍋をどどんと色々だしています。
どれも1点づつの入荷です。探されている方は是非。
湯町窯のエッグベーカーも色違いで。
そして日曜日まで開催していた七尾佳洋さんと三宅義一さんのものも引き続き少しご覧になれます。
上の写真は右側が七尾佳洋さんで左は岩井窯の山本教行さんです。
益子の岡田崇人さんのうつわも出しております。
写真以外にも常設ならではの感じでちょこちょこ色々出してますよ。
さて、冒頭でも申し上げましたがく6日間の短い期間の常設展です。
ちなみに10/3(月)はSMLは16:00閉店。
松屋銀座の「銀座・手仕事直売所」は17:30閉場となりますのでお気をつけください。
どうぞお待ちしております。
2016.09.25 Sun
臨時休業のお知らせ。9/17(土)~9/25(日)「七尾佳洋×三宅義一」本日最終日です。
20:00まで営業しておりますので皆様是非足をお運びください。
尚、明日、明後日の9/26(月)、9/27(火)は展示入れ替え、及び松屋銀座での「銀座・手仕事直売所」搬入の為お休みを頂きます。
又、10/3(月)は「銀座・手仕事直売所」の搬出の為、SMLの営業は16:00迄とさせて頂きます。
そして10/4(火)〜7(金)は展示入れ替え、片付けの為お休みを頂きます。
かなり変動的でご迷惑をお掛け致しますが何卒よろしくお願い致します。
そして、久しぶりの常設展は9/28(水)~10/3(月)の16:00迄の6日間弱という貴重な展示です。
こちらもどうぞ足をお運びください。
お待ちしております。
9/26(月)休
9/27(火)休
9/28(水)~10/2(日)通常営業
10/3(月)~16:00迄営業
10/4(火)休
10/5(水)休
10/6(木)休
10/7(金)休
2016.09.24 Sat
9/28(水)〜10/3(月)「銀座・手仕事直売所」今年も9/28(水)〜10/3(月)松屋銀座8階イベントスクエアで開催される
「銀座・手仕事直売所」に参加いたします。
SMLからは4組の作り手の手仕事をご紹介いたします。
齊藤十郎/陶器(静岡)
須浪亨商店/いかご(岡山)
瀬戸本業窯/陶器(愛知)
山口和声/陶器(三重)
齊藤十郎さん以外の3組は手仕事直売所初出展となります。
齊藤十郎さんはSMLでもお馴染みのスリップウェアや切子シリーズを中心に
轆轤のうつわ等お持ちします。薪窯で焼成されたほやほやのうつわが届きます。
また、今回は9/28(水)〜30(金)の期間限定で「切子彫りの実演」をお願いしています。
どのように切子のカットが施されていくのかをご覧いただけますので、どうぞお楽しみに!
須浪亨商店さんは今回岡山から初出展。
倉敷市で「いかご」と呼ばれる、い草でつくるかごを作っています。
今回はいかご、びんかご、スイカかごなどが並びます。
こちらは9/30(金)〜10/3(月)の期間限定で、5代目の須浪隆貴さんによる「い草編みの実演」があります。
会期中に幾つかいかごが完成します。楽しみですね。
貴重な機会ですので、ぜひご覧いただければと思います。
瀬戸本業窯も同じく初出展です。
今回は皆さまお馴染みの馬の目、麦藁手、黄瀬戸、三彩、石皿などを中心に
瀬戸本業窯ならではの多彩なお仕事をご覧いただきたいと思っています。
会期中9/30(金)〜10/2(日)には、8代目を後継する水野雄介さんが店頭に立ってくださいます。
直接いろいろと伺ってみてくださいね。
山口和声さんもやはり手仕事初出展。
先日弊店で東京初の個展を終えたばかりですが、銀座でも山口さんのうつわがご覧いただけます。
個展を見逃してしまったという方はどうぞこちらに。
手仕事直売所では、山口さんならではの繊細なスリップウェアを使い易いサイズでいろいろとお持ちします。
山口和声さんは前半9/28(水)〜30(金)の在店予定です。
SMLスタッフは交代で会期中店頭に立ちますが
作り手の皆さんは在店日がそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
9/28(水) 齊藤十郎、山口和声
9/29(木) 齊藤十郎、山口和声
9/30(金) 齊藤十郎、須浪隆貴(須浪亨商店)、水野雄介(瀬戸本業窯)、山口和声
10/1(土) 須浪隆貴(須浪亨商店)、水野雄介(瀬戸本業窯)
10/2(日) 須浪隆貴(須浪亨商店)、水野雄介(瀬戸本業窯)
10/3(月) 須浪隆貴(須浪亨商店)
在店の変更、会場の様子等は、随時FacebookやInstagram等でお知らせいたします。
では皆様のお越しをお待ちしております!
どうぞよろしくお願いいたします。
松屋銀座HP
http://www.matsuya.com/m_ginza/event/details/20160928_teshigoto_8es.html
2016.09.16 Fri
いよいよ明日から!9/17(土)~9/25(日)「七尾佳洋×三宅義一」 Photo by Naoto Takano
With One Voice
美しいユニゾンが聴こえる、
揺るぎのない世界。
陶器 七尾佳洋
硝子 三宅義一
二年ぶりの2人展です。
どうぞご期待下さい。
ではディスプレイの様子をご覧下さい。
異素材ながらも不思議な調和が生まれております。
幻想的な素敵な世界をどうぞお楽しみください。
七尾佳洋さん
展示会ならではの大皿や大きいピッチャーも届いております。
七尾さんの白はあたたかみのある柔らかい白。フォルムも丸みのあるやさしいかたちです。
白は使い込むうちに表情が変わるのも楽しみですね。
七尾さんと言えばの練り込みのうつわも色々ございますよ。練り込みの土をカットした部分でもひとつひとつ表情がちがいますので選ぶのが悩ましいですね。
鎬のシリーズも届いております。
ヌカ白釉のうつわは、釉薬のかかり具合で表情が変わっています。
箸置きはお箸以外もフォークやスプーンを置くのも良さそうです。
こちらのピッチャーは耐熱なので直火にかけられます。
柄が真鍮の土瓶も直火対応です。
ミルクパンも届いていますよ。なんと右利き用、左利き用がございます。
これからの時期に活躍する土鍋も。こちらは1点づつの入荷ですよ。
泥打文の6寸皿。
指描きの6寸皿。
今回は使い易そうなサイズも届いていますよ。
七尾さんのご飯茶碗は沖縄のマカイと同じ形。鉢としても使えそうです。
そして今回はなんと、スピーカーを作ってくださいました!
今迄も木製では何度かスピーカを作られた事があるそうですが、陶器では初めてだそうです。
陶器だと収縮率などを計算しなければならないので、かなり大変だったそうです。
こちらは大きいサイズです。小さいサイズの色違いで白もございます。
大小で音の個性が違いますので是非聞き比べてみてくださいね。
三宅義一さん
三宅さんは、吹き硝子でも結構大きめなサイズのお皿も作られています。楽しい模様や色のものが色々届いていますよ。
硝子はこの透けたところで見るのが綺麗です。また立ちものはシルエットが綺麗です。
ワイングラスも色々な形が来ています。
グラスも大小たっぷりと。
酒器もございますよ。
花器や栓付瓶もたっくさん!届いておりますよ!とはいえ、色や形などではほぼ1点づつの入荷ですよ〜!
うつわもサイズや色など豊富に届いています。
写真だと、形や質感など伝わりきらないので、是非実際にお手にとってご覧下さい。
明日の初日9/17(土)は七尾さんも三宅さんも在廊されます。
是非お二人に会いにいらしてくださいね。
また17:00~はオープニングパーティーも行われますよ。
参加費無料なので、皆様お気軽にお越し下さい。
お待ちしております。
【作家略歴】
七尾佳洋
沖縄県立芸術大学 美術工芸学部卒業後、柴田雅章氏に師事。
北海道檜山郡厚沢部町で作陶開始後、厚沢部町清水で開窯。
滋賀県長浜市木之本町に移築。
国展、日本民藝館展、日本陶芸展入選、入賞多数。
日本陶芸展優秀作品賞・文部科学大臣賞を受賞。
三宅義一
鳥取大学卒業後、村上恭一氏、舩木倭帆氏に師事。
岡山市にて「三宅吹硝子工房」を設立。
国展、日本民藝館展入選。日本民藝館展奨励賞受賞。
【オープニングパーティー】 無料
9/17(土)17:00~
フードコーディネーターの木村朋世によるお料理とお酒を、作り手と共にお楽しみください。
工藝 器と道具 SML
東京都目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル 1F
12:00~20:00 土日祝は11時 開店になります。
東京メトロ日比谷線・東急東横線 中目黒駅より徒歩7分
03-6809-0696
www.sm-l.jp