NEWS最新情報
- 作り手
- カテゴリー
- アーカイブ
2015.11.09 Mon
10/31「やきもの たべもの がたり」お食事会の様子10/31(土)〜11/10(火)「岩井窯 山本教行の仕事」展もいよいよ明日11/10(火)までとなりました。
展示終了間際になってしまったのですが、初日に行われた「やきもの たべもの かたり」お食事会の様子です。
17時のスタートを前に、売場も沢山の人で賑わいました。
乾杯!!
日本酒はもちろん鳥取の地酒! 日置桜「強力」「山装ふ」などなど。
山本さんにお願いしてメニューを書いていただきました。
皆さんとの語らいの場であるお食事会「やきもの たべもの がたり」
「語り」と漢字で書かれた文字には、楽しむという意味も込められています。
今回のお料理は山本教行さんの奥様であり「喫茶 HANA」「食事処 花」の料理番でもある房江さんに
地元や季節の素材をふんだんに使ったお料理を作って頂きました。その数なんと11品!
お酒も会話も弾みます。
・自家製ハム
・味噌漬けチーズ
・カラマリ(日本海の白イカのフライ)
・きゅうりの辛子漬
・兵庫北部 天然鮎の甘露煮
・北海道の南瓜の煮もの
・よもぎ麩田楽
・スルメの自家製麹漬
・若竹煮もの
・鳥取砂丘産 自家製らっきょう漬
・土鍋炊小豆のおはぎ
山本さんが作られたうつわに房江さんのお料理。そして楽しいお話し。
本来なら鳥取に足を運ばないと味わえない、何とも贅沢なひと時でした。
そして今回お食事会ご参加の皆さんには、なんと、蕎麦猪口のお土産付き!
20点それぞれが違うものだったので、くじ引きで皆さまの元へ。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
今回は20名様ご予約制だった為、お受けできなかった方には大変申し訳ございませんでした。
ご参加いただいた皆さま、山本教行さん、房江さん、本当にありがとうございました。
【おまけ】初日最後の一枚。
写真はSMLのDMや「最高に美しいうつわ」「もっとうつわを楽しむ」の写真を撮っていただいている
カメラマンの高野尚人さんからお借りしました。
いつもありがとうございます。
2015.10.30 Fri
いよいよ明日から!10/31(土)〜11/10(火)「岩井窯 山本教行の仕事」Photo by Naoto Takano
いよいよ明日の10/31(土)から11/10(火)にかけて「岩井窯 山本教行の仕事」展がはじまります!
古き良きものと向き合い
日々使い
仕事に映す
蓄積された時間の地層を通り抜けて生まれる
清水のようなうつくしさ
山本教行 45年の仕事
ディスプレイの様子をどうぞご覧下さい。
今回、日頃なかなかご覧頂く事が難しい大物や1点ものも数多く届いておりますよ!
全般的に種類多め、同じ数少なめ(!!)ですよ!
気になる方はお早めに!
エントランスからすごい迫力です!
所狭しと存在感のある作品が並んでいますよ!
大物&1点ものパラダイスです!
ディレクターが窯元まで伺い、隅々まで探して頂き沢山選ばせて頂きました!
この機会を逃すとほんとうに!なかなかご覧頂けませんよ!
同じ型でも意匠が違うと全然雰囲気が変わりますね。
そして、長らく封印されていた練り込みの作品を今回特別に作って頂きました!
が!こちらはすべて1点ものです!
使い易いサイズのお皿も色々な種類がございます。
ポットや土瓶、カップなども色々ございます!
そして、各1、3点のみのご飯茶碗。
箸置きも2点1組で各1組ずつのみの入荷です。
そしてこの時期大活躍!人気の耐熱シリーズももちろん届いていますよ!
ただ数はそれぞれ少なめですので、お決まりの形のある方はお早めに!
とにかく圧倒!の展示です。
山本教行さんも明日の10/31(土)から4日間在廊されますよ!
是非皆様会いにいらしてくださいね。
作家在廊日
10/31(土) ~11/3(火・祝)
尚、会期中開催予定のイベントは御陰さまで全て満席となっております。
ご了承ください。
岩井窯併設「喫茶Hana 」謹製「ごまかし」販売
ごまと徳島産の和三盆糖を贅沢に使った「喫茶Hana 」オリジナルのお菓子「ごまかし」を販売致します。
※数量限定、週末のみ(10/31-11/1,11/7-8)の販売です。
11/2(月)-14(土)
HIGASHIYA-YAMA TOKYOにて
岩井窯 山本教行さんのうつわで鳥取の食材を使ったメニューをご提供いたします。
東京都目黒区東山1-21-25
Tel 03-5720-1300
営業時間
昼 11:30~15:00(L.O. 14:00) 日曜・月曜定休日
夜 18:00~25:00(L.O. 24:00) 日曜定休日
http://higashiyama-tokyo.jp/
2015.10.19 Mon
10/31(土)〜11/10(火)「岩井窯 山本教行の仕事」ご予約絶賛受付中!
Photo by Naoto Takano
10/31(土)から11/10(火)には「岩井窯 山本教行の仕事」展を開催致します。
SMLでは初めての個展。
会期中は岩井窯の山本教行さんのうつわを使った様々な食のイベントを開催します。
10/31(土)から11/3(火/祝)まで山本教行さんは在廊致しますので、イベントにも全てご参加されますよ!
どうぞご期待ください。
尚、イベントは事前ご予約制です。
もう既にご予約を開始しております。
ご参加ご希望の方はお早めに!
Photo by Naoto Takano
作家在廊日
10/31(土) ~11/3(火・祝)
「やきもの たべもの がたり」 会費¥3500 (蕎麦猪口のお土産付)
★満席となりました★
10/31(土) 17:00~ 予約制/定員20名
山本教行さんのものづくりは全て、生活の中における「食べる」という行為に繋がっています。
奥様であり、窯に併設された「喫茶 HANA」「食事処 花」の料理番でもある房江さんに、
地元の素材をふんだんに使ったお料理、約10品を作って頂き岩井窯の大皿でご提供致します。鳥取の地酒のご用意もございます。
「房江さんの土鍋お料理教室」会費¥2000
(残席2!)
11/1/日 13:00~ 予約制/ 定員15名
岩井窯の土鍋を世界一使いこなしている山本房江さんに、これからの時期にぴったりの土鍋を使ったお料理を教えて頂きます。全て岩井窯の土鍋シリーズを使い、グラタン、チゲ鍋、ご飯を。あつあつのお鍋を、みんなで囲んでいただきましょう。
「いもとひき肉とわたし」中山暢子 グラタン料理教室(残席1!)
11/3/火祝 13:00~会費¥5000 (オリジナルグラタン皿付 ) /定員10名
今回特別に山本教行さんに作って頂いたグラタン皿を使って、
じゃがいもとひき肉のおいしいグラタンの作り方を、
フードスタイリストの中山暢子さんに教えて頂きます。
できたてをその場でお召し上がりください。
上記イベントのご予約はこちらから!→
http://www.sm-l.jp/moushikomi/index.html
岩井窯併設「喫茶Hana 」謹製「ごまかし」販売
ごまと徳島産の和三盆糖を贅沢に使った「喫茶Hana 」オリジナルのお菓子「ごまかし」を販売致します。※数量限定、週末のみ(10/31-11/1,11/7-8)の販売です。
11/2(月)-14(土)
HIGASHIYA-YAMA TOKYOにて
岩井窯のうつわを使ったメニューをご提供いたします。
東京都目黒区東山1-21-25
Tel 03-5720-1300
営業時間
昼 11:30~15:00(L.O. 14:00) 日曜・月曜定休日
夜 18:00~25:00(L.O. 24:00) 日曜定休日
http://higashiyama-tokyo.jp/
2015.10.18 Sun
10/19(月)臨時休業のお知らせ最終日も20時までの営業となりますので、残りわずかですがお近くの方はぜひ!
そして、明日10/19(月)は臨時休業致します。
ご迷惑をお掛けしますが、お間違えないようご注意ください。
営業は明後日10/20(火)〜29(木)までの10日間、久しぶりの常設展示となります。
今年はこのあと企画展、個展が続きますので、貴重なこの機会にぜひお立ち寄りください。
次回の展示は、10/31(土)〜11/10(火)「岩井窯 山本教行の仕事」 展です。
展示期間中の食のイベントも只今絶賛受付中です!
http://www.sm-l.jp/moushikomi/index.html
2015.10.17 Sat
1日限りの出張レストラン「La Bonne Nouvelle」at SML10/10(土)〜12(月・祝)に開催した「EAT & DRINK 大谷哲也 × 富井貴志」展の最終日、
10/12(月)は【1日限りの出張レストラン「La Bonne Nouvelle」at SML】がOPEN!
京橋のフレンチレストラン「La Bonne Nouvelle」( http://nuvola331.jugem.jp/ )の佐々木隆行シェフのお料理を
大谷さん、富井さんお二人のうつわでお楽しみ頂くという贅沢な時間。
佐々木シェフはせっかく来て頂いたのでとにかく満足して欲しい!
と、本当に儲け度外視!な内容。
どのお料理も本当に美味しそうで、美しくて…
スタッフ揃ってかなり熱い羨望の眼差しを向けていたかと。
この日は気持ちの良い秋晴れだったのでお昼の回は外で召し上がっていただきました。
お箸、レンゲ、箸置きは富井貴志さんの作品。明日の10/18(日)が最終日ですが富井貴志さんの個展でお求め頂けますよ!
コップは大谷哲也さん。ワイングラスは有永浩太さん。俄然期待が高まります。
夜は店内で。お昼は皆様女性でしたが、夜は3組のパートナー同士でのご参加。
大谷哲也さん、富井貴志さんと一緒にみんなで乾杯!
色々な種類のきのこが富井さんのうつわに。どうやってでてくるのでしょうか??
前菜です。大谷さんのリム皿に!みかんは無農薬で皮まで食べられるそうですよ!ささみは大谷さんのお知り合いで信楽で地鶏、銘柄鶏を扱う秋田かしわ店の熟成鶏。http://katy.jp/chicken/
二皿目はピザ皿に。こちらはレストランからの注文が多いというのも納得です。カップにはあんこうのスープ。
こちらは瞬く間に売れてしまった帽子鉢に。みどりが映えますね。。ちなみに卵も秋田かしわ店のもの。
鶏肉も秋田かしわ店の熟成鶏。
う〜ん。美しい一皿。
平鍋はサンマを焼くのにも使われました!
サンマがのった富井さんの白漆のリム皿はやっぱりお料理が映えますね。こちらも明日10/18(日)までの富井貴志さんの個展でお求め頂けます!
添えてあるご飯は、新潟の桐沢集落でミネラル豊富な伏流水がそそぐ棚田で減農薬農法を用いて育てられた「きりさわ米」http://www.oguni-kirisawa.com/#!kirisawamai/ceqt
こちらは後でおにぎりを頂きましたが冷めても美味しかったです!
もちろん大谷さんのライスクッカーで炊き上げました。
デザードは美しいフォルムのボウルに。このうつわは皆さん欲しい!との声が!ほおずきがかわいい。
全6皿の珠玉のコース。
皆様堪能されておりました。
う〜うらやましい!
京橋に食べにいこうっと。
ご参加の皆様、佐々木隆行シェフ、スタッフさん、ありがとうございました!
一部の写真はご参加されたお客様からお借り致しました。感謝いたします。
そしていよいよ明日の10/18(日)が富井貴志さんの個展の最終日!皆様是非足をお運びください!
お待ちしております。