NEWS最新情報
- 作り手
- カテゴリー
- アーカイブ
2017.03.28 Tue
3/29(水)、30(木)、31(金)、臨時休業のお知らせ3/18(土)~3/28(火)「OSAMU MATSUZAKI × RYUTA GOTO 松﨑修×後藤竜太 」は本日最終日です。
本日も通常通り20:00まで営業しておりますので、どうぞこの機会をお見逃しなく!
明日からの3日間 3/29(水)、30(木)、31(金) は展示入れ替えの為、臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが何卒よろしくお願い致します。
そして今週末土曜日から始まる4/1(土)〜11(火)「瀬戸本業窯の仕事」もどうぞご期待ください。
作家在廊日 4/1(土)、2(日)、3(月)
SMLでの個展会期中の4/3(月)19:00〜21:00
池袋WACCA「もうひとつのdaidokoro」において、4/3(月)器のある暮らし「瀬戸本業窯」
瀬戸本業窯 8代目水野半次郎を継承予定の、水野雄介さんによるトークショーが行われます。
※こちらはSMLではなく、池袋WACCA内「もうひとつのdaidokoro」での開催になります。
お間違いないようお気をつけください。
詳細、お問い合わせ、お申し込みは下記よりお願いいたします。
http://daidokoro.wacca.tokyo/
どちらも併せてぜひ足をお運びください!
2017.03.23 Thu
松﨑修さんの重箱。3/18(土)~3/28(火)「OSAMU MATSUZAKI × RYUTA GOTO 松﨑修×後藤竜太 」
会期も折り返しです。
松﨑修さんの重箱は個展ならではで色々入って来ております。
刳物ならではの良さが重箱だとより感じられますね。
漆のうつわは仕舞い込まず、日々使って頂くことで美しく育っていきます。
重箱としてはもちろんですが、日常のうつわとして毎日の食卓で気負い無く使って欲しいです。
是非この機会に手で触れて、持って、じっくりご覧下さい。
重箱はオーダーも受付けております。
例えば形以外にも色を変えたりもできますのでお気軽にご相談ください。
25(土)、26(日)はまた松﨑さんが在廊されますので、直接色々聞いてみてくださいね。
栃塗分二稜重箱。
栃塗分すみ丸重箱。
栃塗分長方鎬重箱。
黒漆すみ丸重箱。
黒漆六角重箱。
黒漆楕円重箱。
朱漆六角重箱。
朱漆すみ丸重箱。
朱漆重箱。
朱漆花形重箱。※こちらはオーダーになります。
松﨑修さんは25(土)、26(日)、後藤竜太さんは26(日)在廊されます。
桜も蕾がいよいよ膨らんで来て、今週末開花しそうです。
是非お花見がてらいらしてくださいね。
お待ちしております。
2017.03.17 Fri
いよいよ明日から!「OSAMU MATSUZAKI × RYUTA GOTO 松﨑修×後藤竜太 」3/18(土)~3/28(火)「OSAMU MATSUZAKI × RYUTA GOTO 松﨑修×後藤竜太 」
柔らかさの中に潜む硬質な美しさ。
朱と黒 松﨑修
白と黒 後藤竜太
略歴
松﨑修
1979 神奈川県藤沢市生まれ
2002 東海大学文学部 卒業
2005 父である木漆工芸家 松﨑融氏に師事
2010 以降 国展 入選/奨励賞受賞/新人賞受賞
後藤竜太
1983 栃木県益子町生まれ
2002 栃木県窯業指導所研究科修了
2003 故 島岡達三氏(人間国宝)に五年間師事
2008 島岡作陶所にて一年間勤務
2009 益子町にて独立
今年で3回目となる2人展です。
SMLで同じ人の組み合わせで3回目というのは他にない、唯一の二人展です。
2人のうつわが同居する空間の気持ち良さを是非感じてください。
新作も色々届いておりますよ!
ではひと足お先に店頭の様子をご覧ください。
エントランスはDMに載せたうつわを中心に2人のうつわをmixで。
松﨑修さんのうつわから。
木の塊をくり抜いて漆を何重にも塗り重ねて作られております。是非お手にとってその質感を感じてください。
漆のうつわと聞くと、気構える方が多いかと思いますが、陶器のうつわと扱いはほとんど変りませんし、
漆は使い込むことで艶も増していきますので、気負わずじゃんじゃん日常使いして育てていって欲しいです。
こちらの掛分皿は新作です。
春らしい花形皿。
朱漆椀も今回は深め、大きめのものが届いております。
お盆やお重も色々届いていますよ!すべて1点ものです。
今回、蓋の部分が拭漆で箱の部分が塗り漆の組み合わせもいくつか届いております。
栗塗分楕円重箱。
栃塗分二稜重箱。
栃塗分すみ丸重箱。
蓋物も1点ものです。
使いやすそうな長方皿も色々届いております。
けっこう浅めの片口。お料理が映えそうですね。
黒漆角器は枡としてお酒を入れても、小鉢として使っても。
人気の匙も色々な形が届いていますよ!
後藤竜太さん。
後藤さんのうつわはキャッチーな派手さはないですが、出汁のようなじわりと沁みる良さがあります。
いつもより丁寧にごはんを作りたくなる、そんなうつわ達が揃っていますよ。
今回は塩釉のうつわが多く届いております。
塩釉とは焼成中に食塩を投げ入れ、それが揮発し釉薬状になることで、独特な質感・表情を生み出します。
同じ形でも窯の中の置く位置によって生まれる質感・表情がかわるので、是非比べてご覧ください。
今回は新たにリム皿がサイズ違いで届いております。お料理映えそうです。
<img class="alignleft size-large wp-image-16013"
片口も新作です。小さい口が可愛らしいですね。
リクエストも多い稜花皿は今回3色届いていますよ!
刷毛目の汲み出しやご飯茶碗も。
マグカップや湯呑も。
小さめの小壷やピッチャーなどは形違いや釉薬違いで色々ございます。
今回お二人は下記の通り沢山在廊してくださいますので是非お二人に会いにいらして、色々聞いてくださいね。
また明日の3/18(土)の17:00~はオープニングパーティーもございます。
ご予約不要ですので是非お気軽にご参加ください。
この二人展では毎回お料理を作ってくださる蓮池陽子さんに今回もお料理をお願いしているのですが今回は中華だそうですよ!
楽しみです。
作家在廊日
松﨑修 3/18(土)~20(月)、25(土)、26(日)
後藤竜太3/18(土)~20(月)、26(日)
オープニングパーティー
3/18(土)17:00~【無料】
料理家・フードプランナー蓮池陽子さんによるお料理とお酒を、作り手と共にお楽し
みください。
工藝 器と道具 SML
東京都目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル 1F
12:00~20:00 土日祝は11時 開店になります。
東京メトロ日比谷線・東急東横線 中目黒駅より徒歩7分
03-6809-0696
www.sm-l.jp
2016.12.10 Sat
Matildaさんのお花「小代ふもと窯 井上尚之 20年の仕事」12/9(金)~12/19(月)「小代ふもと窯 井上尚之 20年の仕事」
昨日は平日の初日にもかかわらず、一日を通して沢山のお客様にお越し頂きありがとうございます。
ということで、一日バッタバタでしたので、折角「Matilda」さんに今回も素敵にお花を活けて頂いたのにupできず。
少し遅くなりましたがどうぞご覧下さい。
エントランスはDMのイメージで。(ポットはお嫁に行きました!)
透明感とグラデーションが素晴らしい窯変のピッチャーには可愛らしい雰囲気で。
スリップウェアのピッチャーには華やかな感じで。
掛け分けピッチャーに黄色が映えます。
扁壷にはクリスマスらしい雰囲気で。
徳利にも活けて頂きました。一輪挿しとしてお使い頂いても楽しいですよ!
さて、本日は土曜日2日目!
1500点は伊達ではございません!まだまだ珠玉の品がたっぷりございますよ!
是非井上尚之ワールドへいらしてください。
お待ちしております。
2016.12.08 Thu
いよいよ明日から!12/9(金)~12/19(月)「小代焼ふもと窯 井上尚之 20年の仕事」いよいよ明日から!「小代焼ふもと窯 井上尚之 20年の仕事」展が始まります。
展示の様子をご覧下さい。
尚之さんと言えばスリップウェア。
現在のスリップウェア人気の先駆け的な存在です。
薪窯ならではの透明感のある飴色はたまりません。
尚之さんのうつわは全てオーブン、電子レンジがお使い頂けるのでこちらの楕円などはオーブン料理にぴったりですよ!
人気の白スリップも沢山届いています。
バリエーションも豊富です!
そしてスリップウェアと言うと基本は型物ですが、尚之さんは型以外も轆轤のうつわにもスリップを施しています。
GSWの時にはマグカップやご飯茶碗、ドリッパーなどはいつも完売です。
今回新たに作って頂いた深めの角鉢。
徳利とぐい飲みも。(ぐい飲みの写真はありませんがたっぷり届いております。)
人気のすり鉢もたっぷりと。
そしてこちらは新たなシリーズです。
蓋付き丼も届いていますよ!
尚之さんの象嵌はざっくりとした雰囲気が魅力です。
小代の仕事も届いています。
一枚一枚色の出方が違うので、是非余すところなく較べてご覧ください。
ぱっと見見えない内側や裏側に悶絶しますよ!
使い易そうな白のリム皿も。
尚之さんの飛び鉋は爽やかな雰囲気。
麦藁手は味わいがあります。
三彩も少し届いています。
鉄釉に黄色が効いています。
そして形がたまらない双耳盃。
変った形ですが、中国で昔作られていた盃なんだそうです。
豆鉢としてお使い頂いても。
一点ものも数多く届いております。
昨日UPしたブログでも申し上げましたが、
今回の個展の為に夏から窯出しの度に5回窯に伺い、準備を重ねて参りました。
一昨日も個展前最後の窯出しに行き、計1500という尚之さんの20年の歴史上最大数が並びます。
そして数だけではなく本当に幅が広いお仕事がご覧頂けます。
更に言うと形も上がりも最高です。
正に20年という節目の年にふさわしい展示です。
正しく積み重ねてきた仕事。
刮目してご覧下さい。
尚、今回はSMLとしては異例の平日金曜日スタート!
12/9(金)は12:00オープンです。お間違いなく。
尚之さんも在廊されます。オープニングパーティーも12/9(金)の開催です。
是非いらしてください。
お待ちしております。
【作家在廊】
12/9(金)
【オープニングパーティー 無料】
12/9(金) 17:00~
フードスタイリストの中山暢子さんによるお料理とお酒を、作り手と共にお楽しみください。
工藝 器と道具 SML
東京都目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル 1F
12:00~20:00 土日祝は11時 開店になります。
東京メトロ日比谷線・東急東横線 中目黒駅より徒歩7分
03-6809-0696
www.sm-l.jp