03-6809-0696 info@sm-l.jp
〒153-0042 目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F

NEWS最新情報
  • 作り手
  • カテゴリー
  • アーカイブ

2018.08.31 Fri

「坂本創」個展 9/1からスタート!

大分県日田の皿山にて300年以上、一子相伝で伝えられてきた小鹿田焼。
その次世代を担う、坂本創。

SMLでは2年ぶりの展示となる今回、
なんと1000点を超える数のうつわが並びました!

早速、今回登場するラインナップをご紹介いたします。
(かなり画像多めです!)

先ずは大皿・中皿から。











今回一番大きなお皿はこちら。直径約45cm(尺5寸)と、大迫力。

小皿・鉢・茶碗

ピッチャー・片口・徳利

カップ・湯呑・ぐい呑

土瓶・すり鉢・壷

傘立てとして使えそうなサイズの甕も

DMに掲載している大皿ももちろん販売いたします。

最後に、全体の様子を。

まだまだご紹介しきれませんが、まずはここまで。

小鹿田焼の未来を切り開く、若き陶工の多彩なうつわに、
どうぞご期待ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂本創 個展

9/1(土)〜11(火)
12:00〜20:00 ※土日祝11:00〜

【作家在廊日】
9/1(土)、2(日)

【オープニングパーティ】
9/1(土)18:00〜
料理家 minokamo(長尾明子)によるお料理とお酒を、作り手と共にお楽しみください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<小鹿田焼(おんたやき)について>
大分県日田の皿山にて300年以上の歴史を持つ小鹿田焼。
谷川の水を利用した唐臼で土を砕き、蹴轆轤で成型するという、昔ながらの工法を守り続けている素朴で健康的な焼き物です。
坂本工窯は、小鹿田焼の10軒ある窯元の内の1つで、当主の工(たくみ)さん、息子の創(そう)さんが作陶しています。

<小鹿田焼 略歴>
江戸中期 開窯        
1931年 柳宗悦が来窯し、技法や作調を称揚する。
1954年 バーナード・リーチ、柳宗悦、濱田庄司、河井寛二郎が来窯し、様々な指導を受ける。
1995年 国の重要無形文化財に指定。
1996年 「小鹿田皿山の唐臼」が「残したい日本の音風景100選」に選定。
2008年 皿山・池の鶴地区が国の重要文化的景観「小鹿田の里」に選定。

2018.08.27 Mon

【新入荷】河原崎貴さんの皿立て

長野県伊那より、河原崎貴さんの「鉄の皿立て」が入荷しました。

鍛造でフライパンや中華鍋を作る河原崎さん。
皿立ては、今年6月に開催されたうめだ阪急の催事でも好評で、
すぐに売り切れてしまいました。

うつわの雰囲気を壊さない、すっきりシンプルなフォルム。
さりげなくうつわを引き立てます。

細いラインながらも、安定感は抜群。
うつわは、飾るものではなく使うものですが、
棚に収納しにくい大皿は、いっそ立てておくのも一つの手です。


厚めの本を立てることもできます。使い方は様々。

3サイズのご用意があります。
サイズ感などは、ぜひ店頭で手にとってお確かめください。

2018.08.20 Mon

【予告】坂本創 個展(9/1-11)

大分県日田の皿山にて300年以上、一子相伝で伝えられてきた小鹿田焼。
その次世代を担う、坂本創。

今回、なんと1000点を超える数のうつわが並びます。

小鹿田焼の未来を切り開く、若き陶工の多彩なうつわに、
どうぞご期待ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂本創 個展

9/1(土)〜11(火)
12:00〜20:00 ※土日祝11:00〜

【作家在廊日】
9/1(土)、2(日)

【オープニングパーティ】
9/1(土)18:00〜
料理家 minokamo(長尾明子)によるお料理とお酒を、作り手と共にお楽しみください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<小鹿田焼(おんたやき)について>
大分県日田の皿山にて300年以上の歴史を持つ小鹿田焼。
谷川の水を利用した唐臼で土を砕き、蹴轆轤で成型するという、昔ながらの工法を守り続けている素朴で健康的な焼き物です。
坂本工窯は、小鹿田焼の10軒ある窯元の内の1つで、当主の工(たくみ)さん、息子の創(そう)さんが作陶しています。

<小鹿田焼 略歴>
江戸中期 開窯        
1931年 柳宗悦が来窯し、技法や作調を称揚する。
1954年 バーナード・リーチ、柳宗悦、濱田庄司、河井寛二郎が来窯し、様々な指導を受ける。
1995年 国の重要無形文化財に指定。
1996年 「小鹿田皿山の唐臼」が「残したい日本の音風景100選」に選定。
2008年 皿山・池の鶴地区が国の重要文化的景観「小鹿田の里」に選定。

2018.08.15 Wed

【新入荷】風見窯 杉田貴亮さんのうつわ

今回の常設は明日(8/16)までとなりましたが、
このタイミングで嬉しい新入荷のお知らせです。

福岡県八女市で作陶する、風見窯 杉田貴亮(すぎた たかあき)さんのうつわです。

SMLでは初のご紹介となります。
小皿や蕎麦猪口、使い勝手のよい6寸鉢まで色々と。

ぜひお手にとってご覧ください。



2018.08.11 Sat

【新入荷】宮崎匠さんのうつわ

新入荷のお知らせです。

長野県・高遠町に工房と居を構える、宮崎匠さん。
SMLでは、初めてのお取り扱いとなります。

陶工であるお父さんがこの地を選んだことから、深い山間である高遠に移り住んだ宮崎さん。
焼き物を学びに一度京都へ出て、帰郷後はお父さんと並んで窯を持ち、作陶しています。


釉薬の色合いが美しい、3.5寸皿。輪郭のはっきりした鎬が、シンプルな副菜も映えて見せてくれます。


フラットな角皿。テーブルに並ぶとアクセントになり、ぱっと目を引きそう。


6寸までの、使いやすいサイズ感のうつわがいくつか。


7寸鉢。武骨すぎず、ラインもすらりと。鮮やかな食材が合います。


徳利と、


片口、


ぐい呑いろいろ。キンと冷やした夏の酒にも、粋な色合いです。

もともと高遠は、美濃から陶工を呼び寄せ、甕や鉢などを作る「高遠焼」の根付いた土地。
宮崎さんは、配合を調整しながら地元の土を使い、蹴ろくろで制作を行っています。

渋さを感じる色合いですが、不必要にゴツゴツしておらず、手に馴染みやすい。
どんなシーンにも使いやすいのではないかと思います。

ぜひ店頭で手に取ってご覧ください。
8/16(木)までの常設期間中は、入荷分すべての種類を並べております。

1 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 89