NEWS最新情報
- 作り手
- カテゴリー
- アーカイブ
2015.08.28 Fri
いよいよ明日から!8/ 29(土)~ 9/6(日)「咖喱と古民藝」
いよいよ明日の8/ 29(土)から 「咖喱と古民藝」展始まります!
カレーを楽しむ新作カレー皿と、スプーンやコップなど、
そして「objects」の店主 佐々木創さんからも古民藝が豊富に届きましたよ!
SML初展示の作り手の方もいらっしゃいます。
どうぞご期待ください。
参加窯・作家(五十音順)
大沼道行/岩手
岡田崇人/栃木
岡本ゆう/神奈川
河井一喜/滋賀
齊藤十郎/静岡
田村窯/沖縄
七尾佳洋/北海道
前野直史/京都
平岩愛子(硝子)/東京
菊地流架(金工)/岡山
大久保公太郎(木工)/長野
松﨑修(木工)/栃木
objects(古民藝)/島根
では、展示の様子を一足お先にご覧ください。
今回は入り口から渋めな香りが漂っています。
大沼道行さんからは定番の窯変黒皿や織部のシリーズに加え、今回は藁灰を使った白い色のうつわも入荷しています。
いずれも釉薬のかかり方や焼きの加減で表情が違いますよ〜
そしてピッチャーも沢山届いていますが、形が色々あって楽しいですよ。
今回初参加の岡本ゆうさん。
布志名焼舩木窯 舩木研兒氏に薫陶を得、現在は神奈川県の真鶴で作陶を続けられています。
女性らしい柔らかな形とやさしい若草色、水玉みたいな点打ちの模様のものが中心です。
滋賀の河井一喜さん。
一喜さんはSMLの常設展では華やかないろどりシリーズをご紹介しておりますが、
「咖喱と古民藝」では深い色合いが魅力的なシンプルなうつわが届きました。一枚一枚表情が違うので、迷いそう!
齊藤十郎さんからは、新作が届きましたよ!
ふちが斜めにカットされて外側が焼き締めになっています。
そして久しぶりにイッチンのシリーズが入ってきました。カレーにぴったりです。
そして久しぶりに沖縄の田村窯からも届いております。
沖縄ならではの伸びやかな絵付けが気持ちいいですね。
そんなに数は多くないので、気になった方はお早めに。
北海道の七尾佳洋さんからは練り込みをはじめ、シンプルな白釉や飴釉、黒釉も入荷しています。
カレーうどんが食べたくなる丼も!
七尾さんはまた追加で入荷しますので、その際にはまたご案内致します。
前野直史さんにはお願いをして、額皿の大きいサイズをカレー皿として作って頂きました。
今回届いたのは全てスリップウェアです。同じ模様は少ないので、色々比べてご覧ください。
サイズ違いで欲しくなりますね。今回カレー皿以外も角皿多しです。
平岩愛子さんも初参加です。
沖縄で琉球ガラスを学ばれ、現在は青梅の地で「glass studio Rainbow Leaf」という工房を構え、
主に廃瓶を使って作品を作られています。
今回はグラスと鉢、らっきょうや福神漬けなどが入れられる蓋物が届いています。
沖縄を思わせるおおらかさと繊細な色合いが魅力的です。
岡山の菊地流架さんからは真鍮のカトラリーが。薄くて口当たりが良くてカレーにぴったりです。
使っていく内に味わいも増していきます。
大久保ハウス木工舎の大久保公太郎さんも初参加です。
大久保さんは長野県で、家具をはじめ、カトラリーや調理道具なども製作されています
今回はカレーを食べるスプーンやレンゲと、サーバーやしゃもじなどの調理道具も入荷しております。
松﨑修さんからは使いやすいと定評のある漆塗りのスプーンが入荷。
今回お願いして、黒い漆のものや、レンゲ型のものも入ってきましたよ。
サラダや薬味をのせたい小鉢や小皿もございますよ!
そしてobjectsからは怒濤の古民藝なんとその数273点!その中の一部をご紹介致します。
大黒様がお出迎え。みなさん良い顔していらっしゃいます。
今回、沖縄祭りというくらい沖縄のものがいろいろと届いていますよ!
こちらは金城次郎さんのイッチンの徳利とぐい飲み。
マカイも色々。唐草のイッチン。
こちらのマカイは赤絵の撫子紋が鮮やかです。
鎬の徳利。左は金城次郎さん。
3寸の小皿は沢山あります。
蓋が欠けておりますが、なんともいえない表情がたまりません。
カラカラも味わいがありますね。こちらも金城次郎さんです。
金城次郎さんといえばの魚紋も届いています。
キズなどの難あり品はリーズナブルなお値段ですよ!
出西窯の古いものも。
因久山焼の掛分の大皿。
湯町窯の古いものも。
舩木道忠さんの水滴。


森山窯の蓋物と金城次郎さんの水滴と陶器の恵比寿様。
絵付けが楽しい古伊万里のそば猪口も色々とどいています。
大きいものも沢山届いていますよ!丹波の黒流しの壺。
なんとも和む形の唐津の油徳利。
丹波のモダンな雰囲気の筒描の壺。
などなどなどなど!
まだまだ、大きいあれやこれも届いていますがそちらはまた改めて紹介致します。
とにかく見応えたっぷりな本展、お見逃しなく!
そして会期中は、オープニングパーティーや、カレーが食べれるイベントなど盛りだくさんですよ!
作り手の方々や佐々木さんの在廊もございますよ〜!
是非みなさんに会いにいらしてくださいね。
作家在廊日
8/ 29(土)岡田崇人、岡本ゆう、河井一喜、平岩愛子、松﨑修、「objects」佐々木創
8/ 30(日)河井一喜、「objects」佐々木創
9/6(日)岡本ゆう、齊藤十郎、平岩愛子
オープニングパーティー(無料)
8/ 29(土)17:00~
フードスタイリストの中山暢子さんによるお料理とお酒を、作り手と共にお楽しみください。
「民藝咖喱食堂」8/ 30(日) 12:00~19:00
民藝運動の中心人物である柳宗悦の夫人の柳兼子が、バーナード・リーチの助言をもとに作られたという「白樺派カレー」をオリジナルレシピで、
フードスタイリストの中山暢子さんに今年も再現していただきます。
毎年人気の伝説のカレーを民藝のうつわでお楽しみください。
「中目黒咖哩食堂」9/5(土)、9/6(日)12:00~19:00
カレー通を唸らせると評判の中目黒「café RED BOOK」に、今年も垂涎のカレーを作っていただきます。
中目黒SML
東京都目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル 1F
12:00~20:00 土日祝は11時 開店になります。
東京メトロ日比谷線・東急東横線 中目黒駅より徒歩7分
03-6809-0696
www.sm-l.jp
2015.08.20 Thu
8/ 29(土)~ 9/6(日)「咖喱と古民藝」今年もこの企画がやってきました!今年でなんと4年目!
8/ 29(土)~ 9/6(日)「咖喱と古民藝」
心躍る新作カレー皿と、カレーに纏わるあれこれ、
そして「objects」の店主 佐々木創さんが蒐集めた、珠玉の古民藝が豊富に届きます。
会期中は、オープニングパーティーや、カレーが食べれるイベントなど盛りだくさんですよ!
作り手の方々や佐々木さんの在廊もございます。
どうぞご期待下さい。
参加窯・作家(五十音順)
大沼道行/岩手
岡田崇人/栃木
岡本ゆう/神奈川
河井一喜/滋賀
齊藤十郎/静岡
田村窯/沖縄
七尾佳洋/北海道
前野直史/京都
平岩愛子(硝子)/東京
菊地流架(金工)/岡山
大久保公太郎(木工)/長野
松﨑修(木工)/栃木
objects(古民藝)/島根
作家在廊日
8/ 29(土)岡田崇人、岡本ゆう、河井一喜、平岩愛子、松﨑修、「objects」佐々木創
8/ 30(日)河井一喜、「objects」佐々木創
9/6(日)岡本ゆう、齊藤十郎、平岩愛子
オープニングパーティー(無料)
8/ 29(土)17:00~
フードスタイリストの中山暢子さんによるお料理とお酒を、作り手と共にお楽しみください。
「民藝咖喱食堂」8/ 30(日) 12:00~19:00
民藝運動の中心人物である柳宗悦の夫人の柳兼子が、バーナード・リーチの助言をもとに作られたという「白樺派カレー」をオリジナルレシピで、
フードスタイリストの中山暢子さんに今年も再現していただきます。
毎年人気の伝説のカレーを民藝のうつわでお楽しみください。
「中目黒咖哩食堂」9/5(土)、9/6(日)12:00~19:00
カレー通を唸らせると評判の中目黒「café RED BOOK」に、今年も垂涎のカレーを作っていただきます。
中目黒SML
東京都目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル 1F
12:00~20:00 土日祝は11時 開店になります。
東京メトロ日比谷線・東急東横線 中目黒駅より徒歩7分
03-6809-0696
www.sm-l.jp
2015.06.05 Fri
明日から!6/6(土)~6/14(日) 「齊藤十郎×安土草多」5/23(土)~6/3(水) 「酒と器と男と女」展が水曜日で終わって直ぐですが、
明日の6/6(土)から6/14(日)に渡り、SMLではおなじみの齊藤十郎さんと安土草多さんの二人展がはじまります!
圧倒的な存在感を放ちつつ
息するように自然な使いごこち
使うと「わたし」になる二人のうつわ
新作の齊藤十郎の植木鉢や
人気の安土草多のペンダントライトも多数届きます。
ご期待ください。
今回は、(今回も?)バタバタ準備で、直前ですが展示の様子をご覧下さい。
二人の雰囲気がぴったりあった展示になりました!
先ずは齊藤十郎さんから。
SMLには初めて入ってきた、象嵌シリーズ!
デルフト風皿!
たれ入れ!は1点ものです!遊びゴコロたっぷりの文字入りのものも。
そして去年の二人展の時に大人気だった「切子シリーズ」も沢山入ってきました!
片口の口がなんともいえません。
十郎さんといえばのスリップもございますよ!
そして今回は新作の植木鉢がわんさか!デザイン、サイズと色々ございますよ!
続いて安土草多さん。
展示会でないとなかなか見れない大物も届いています。
佇まいが愛らしい壺。
新作の足付き皿。
そして毎回人気の1輪挿しも沢山届いています!でもどれも形が違うので選ぶのが悩ましい!
もちろんコップも色々!冷茶グラス
クラックコップ
シンプルな「コップ」もあります。
定番の八角グラスは大中小ございます。
久しぶりにワイングラスも入ってきました。早いもの勝ちな数ですが。
八角ビアグラスも。
酒器もございますよ!
片口も色々。ミルクピッチャーやクリーマーも。
お皿や鉢も!
そして安土さんのペンダントライトは、通年展示はしていますが、これだけ揃うのは展示ならでは!
いつもは見れない形も多数届いていますのでお見逃しなく!
初日、二日目は十郎さんと安土さんが在廊されますよ!
そして明日の6/6(土)17:00〜はオープニングパーティーを開催致します。
どうぞお二人に会いにいらしてください!
作家在廊日
6/6(土)、6/7(日)
オープニングパーティー 無料
6/6(土) 17:00~
TV TOKYO「男子ごはん」のフードコーディネート担当の料理研究家 下条美緒さんによるお料理とお酒を、
作り手と共にお楽しみください。
下条さんからメニューが届きました!
●キャロットラペ
●ソラマメと青じそのトルティージャ
●マンゴーとキウイとセロリのグリーンペッパーのマリネ
●豆苗とひじきと赤米の黒ごま豆腐クリームのサラダ
●豆腐と野菜の和風ミートローフ
●もろこしとしらすのナンプラー炊き込みご飯。
楽しみです。
どなた様もお気軽にお越し下さい。
お待ちしております!
2015.05.06 Wed
齊藤十郎 スリップウェアワークショップ開催しました!4/25(土)~5/10(日) 「GSW – Golden SlipWare 2015 -」展後半の、
5/3(日)と5/4(月・祝)は毎回人気の齊藤十郎さんのスリップウェアのワークショップを行いました。
天候にも恵まれ、気持ちの良い日差しの中の開催。
先ずは十郎さんの実演から。
注ぎ口の違いや、流し方などのレクチャーを受け、いざ実演!
今回お客様の写真が少なかったですが、それぞれみなさん個性があって、流している様子を見ているのも楽しかったです。
初日の二回目の回は、在廊されていた、山田洋次さんと山口和声さんが参戦!
やっぱり、他の方の道具やスリップだと、少し勝手が違うようですが、さすがお二人ともさらさらと。
山田洋次さん。
山口和声さん「
今年も皆さまありがとうございました。
出来上がりましたらご連絡致しますので、楽しみにお待ちください。
そして、今回もあっという間に枠が埋まってからも沢山のお問い合せを頂きました。
今回ご参加頂けなかった皆さま、また次の機会に是非とも。
2015.04.24 Fri
いよいよ明日から! 4/25(土)~5/10(日) 「GSW – Golden SlipWare 2015 -」いよいよ明日から、
4/25(土)~5/10(日) 「GSW – Golden SlipWare 2015 -」はじまります!
現代スリップウェアの祭典「GSW -Golden SlipWare」
これまで、スリップウェアの裾野を広げること、
技法の多様性を楽しんでいただくことを主眼に開催して参りました。
5年目を迎える今年のテーマは「原点回帰」。
スリップウェアを主軸に仕事をする12組の作り手と共に、
多くの人を魅了して止まないその理由を改めて探りたいと思います。
共通アイテムとして、定番模様である「縞模様」や、「矢羽根模様」の大皿が届きます。
どうぞご期待下さい。
■参加作家■
井上尚之
小島鉄平
齊藤十郎
十場天伸
中川紀夫
前野直史
山口和声
山田洋次
岩井窯
山根窯
湯町窯
Andrew McGarva
今回も、展示が終わるか非常に不安になる位(笑)、
間違いなく、質量ともに日本一スリップウェアが集まっていますよ!
では展示の様子をどうぞご覧ください!
店内ぎゅうぎゅうにスリップウェアがひしめいております。
出し切れていないものも沢山!
そして今回は、作り手のみなさんに尺皿以上で、スタンダードな模様のスリップをお願いしましたので、
圧巻の大皿も沢山ございますよ!
では作り手ごとにご覧ください。
井上尚之さん
小島鉄平さん
齊藤十郎さん
十場天伸さん
中川紀夫さん
前野直史さん
山口和声さん
山田洋次さん
岩井窯
湯町窯
Andrew McGarva(下の写真のピッチャーは井上尚之さんです。)
そして会期中は作り手の方が多数在廊されますよ!
明日の初日はオープニングスリップウェアパーティーもございます。
ご予約不要ですので、どうぞお気軽にお越し下さい。
今回は、会費制ですがいつもよりお料理や、お酒も盛りだくさんご用意してお待ちしております。
作り手のみなさんと楽しい時間をお過ごしください。
■作家在廊日■
4/25(土)小島鉄平、十場天伸、前野直史、山口和声、山田洋次
4/26(日)山口和声
4/29(水・祝)中川紀夫
5/3(日)齊藤十郎、山口和声、山田洋次
5/4(月・祝)齊藤十郎
5/5(火・祝)齊藤十郎
■オープニングスリップウェアパーティー■
(写真は去年の映像です。)
4/25(土)17:00~
参加費¥2000(事前予約不要)
料理家のminokamo(長尾明子さん)によるお料理とお酒を、スリップ作家の方々と共にお楽しみください。
■スリップ酒場■
5/3(日)17:00~21:00 女将minokamo(長尾明子)
SMLに今年もスリップ酒場がOPEN致します。
美味しいお酒とおつまみをご用意してお待ちしております。
スリップウェアを肴に春の夜をお楽しみください。