NEWS最新情報
- 作り手
- カテゴリー
- アーカイブ
2019.11.01 Fri
【齊藤十郎&杉本義訓&松崎勝美】三人展 開催!!11/2(土)〜11/12(火)【齋藤十郎&杉本義訓&松崎勝美】三人展を開催いたします。
仲良し三人組による三人展。
入荷したてほやほやのラインナップをご紹介いたします。
まずは齊藤十郎さん。スリップウェア でもお馴染み。今回は磁器のみの展開。ご本人としてはちょっとしたチャレンジだそうです。

続きまして、牧谷窯・杉本義訓さん。練り上げのうつわたち。彩り鮮やかです。

最後に松崎勝美さんの「想守(おまもり)」。ずっと見ていられる優しい表情。「想守(おまもり)」とゆっくり対話することで自分との対話に繋がるそうです。

そして、こちらは齊藤十郎さんと松崎勝美さんのコラボ作品!齊藤さんが作る祠(ほこら)に松崎さんの小仏が。
【作家在廊日】
齋藤十郎:11/2(土)11/3(日)
杉本義訓:11/2(土)11/3(日)
松崎勝美:11/2(土)11/3(日)
【オープニングパーティー】
11/2(土) 18:00〜 料理家minokamo(長尾明子)によるお料理とお酒を、作り手と共にお楽しみください。
期間中イベントも予定しております。
【松崎勝美:石仏ワークショップ】
松崎勝美氏による石仏のワークショップを開催いたします。
11/3(日)13:00〜17:00
参加費:¥8,000
定員:10名
ワークショップのご案内は別のブログにてご紹介しております。
【松﨑勝美-石彫ワークショップ-】
連動イベント
『ditto coffee』11/2(土)12:00〜19:30
SMLお馴染み。出張コーヒースタンド。ホットコーヒーが美味しい季節になってきました。
『Pro Beerer』
11/10(土)12:00〜19:30(L.O)
8月にPro Beererが作ったクラフトビールをお披露目いたします。ビールのお供にお料理を提供していただくのは、料理家の蓮池陽子さん、フードスタイリストの下条美緒さん、豆腐啓蒙活動家の「豆ちゃん」こと工藤詩織さん。ビールはもちろん、お料理目当てでもご参加の価値あるイベントです!
2019.07.31 Wed
7/31wed.~8/5mon.【民藝と暮らす】阪急うめだ本店阪急うめだ本店にて【民藝と暮らす】が開催されます。
7/31(水)〜8/5(月)10:00-20:00 / *金・土曜のみ10:00-21:00 / *最終日は18:00まで
阪急うめだ本店9階 阪急うめだギャラリー/アートステージ
より詳細な情報は下記URLからサイトをご覧ください。
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/gallery_mingei2019/index.html
毎年恒例のSML出張イベントで今年も関西の皆様に「民藝」をお届けいたします。
【民藝と暮らす】は各地の民藝店主たちが「民藝」を自らのものさしで揃えた働きものの器や道具たちが一堂に会する「民藝の夏フェス」です。
SMLは関東近郊(長野や益子など)を中心にセレクトしたものをお届け。(五十音順)
・安土草多(硝子/岐阜)*ペンダントライトのみ
・及川恵理子(陶器/長野)
・大久保ハウス木工舎(木工/長野)
・岡田崇人(陶器/栃木)
・河原崎貴(鉄/長野)
・齊藤十郎(陶器/静岡)
・佐藤大寿(陶器/福島)
・大與(和ろうそく/滋賀)
・松﨑修(木漆/栃木)
それでは店内の様子を写真でご覧ください。
・安土草多
・及川恵理子
・岡田崇人
・河原崎貴
大好評の河原崎貴さんによる鍛鉄のSMLオリジナルフライパンが並びます。
少人数の家族向けにサイズや使用感にこだわった特別なモデルです。
・齊藤十郎
・佐藤大寿
・大與
・松﨑修
『ワークショップ情報』
・櫨(はぜ)のろうそく作り ー大與ー
8月4日(日)13:00~14:00の部、14:30~15:30の部
本格的な和ろうそくを作っていただきお持ち帰りいただけます。
下記URLよりご予約いただけます。
http://hhinfo.jp/entry/honten/event/detail/20190804
関西にお住いの方も、関西にお出かけの方も是非お立ち寄りくださいませ。
SMLスタッフがお待ちしております。
2019.07.23 Tue
【民藝と暮らす2019】出展作家のご紹介いよいよ今月末に迫りました、恒例の催事出展。
今年も大阪へお邪魔させていただきます。
————————————————————
【民藝と暮らす】
7/31(水)〜8/5(月)
10:00-20:00 / *金・土曜のみ10:00-21:00 / *最終日は18:00まで
阪急うめだ本店9階 阪急うめだギャラリー/アートステージ
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/
入場無料
————————————————————
今年、SMLが持っていくのは、9作家・作り手による手仕事の品物。
関東近郊を中心に、陶器・ガラス・木工・鉄・和ろうそく…と幅広くセレクト。
少しですが、ご紹介いたします。
●安土草多(硝子 / 岐阜)
昨年に引き続き、安土さんからはペンダントライトのみの出展です。
100点以上が並びます。催事ならではの種類と数量。
アダプタを換えれば、壁の電源にコンセントを挿して、置いて使用することもできます。
吹きガラスでしか味わえない灯りの表情、ぜひ直接お確かめください。
●及川恵理子(陶器 / 長野)
島根の森山窯で学んだ及川さん。現在は長野にて作陶しています。
ネヅ・ゴス・テツと3色で展開するうつわは、シンプルで軽やか。
今回は、マグや茶碗、鉢や蓋物などを中心に焼いていただきました。
●大久保ハウス木工舎(木工 / 長野)
お馴染みの大久保さんからは、へらや杓文字、匙やれんげなど、幅広いバリエーション。
代名詞である「木のへら」はもちろんですが、
昨年のSMLの企画展「咖喱と古民藝」で初登場し、大好評だったカレースプーンが、今回出ます。
ぜひ手に持ってみてください。きっとびっくりします。
●岡田崇人(陶器 / 栃木)
益子の岡田さんからは、象嵌・掻落のうつわを中心に。
一枚食卓にあると、ぱっと雰囲気が明るくなる模様と色味です。
花器や湯呑みの形の美しさは、人間国宝・島岡達三のもとで学んだ岡田さんだからこそ。
●河原崎貴(鉄 / 長野)
今回の目玉、SMLオリジナルフライパンが登場です。
今までの河原崎さんのフライパンよりも、深さを出し、炒め物がしやすくなりました。
革の取っ手は、河原崎さんと親交の深い、鳥取・ミントチュチュレザーによるもの。
少人数の家庭でも使いやすく、収納しやすいサイズ感にこだわりました。
●齋藤十郎(陶器 / 静岡)
小代焼ふもと窯、鳥取の岩井窯で学んだ十郎さんは、幅広くなんでも作られます。
いつもSMLではスリップウェア 展でお馴染みですが、
今回はスリップ以外のうつわを中心にご紹介する予定です。
飽きのこない、何年も使い続けたい不思議な魅力のある十郎さんのうつわ。
●佐藤大寿(陶器 / 福島)
初のご紹介となる佐藤さんは、会津本郷の地で工房を構えています。
関西に作品を出すこと自体、これが初めてだそう。今回注目の作家です。
灰釉・飴釉の2種の釉薬で、平皿や鉢、マグなどを持っていきます。
何にでも使いやすいスタンダードな形で、うつわ初心者の方にもおすすめです。
●大與(和ろうそく / 滋賀)
SMLで行ったフェアでも記憶に新しい、和ろうそくの大與。
定番のハゼろうそくから、ギフトにぴったりの色ろうそくや豆ろうそくまで。
今年の「民藝と暮らす」はお盆前の開催となります。帰省のおみやげにいかがでしょうか。
また、8/4(日)には和ろうそくづくりのワークショップもあります。申し込み受付中です。
<ワークショップの申し込みはこちら>
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/gallery_mingei2019/index.html
●松﨑修(木工 / 栃木)
ぽってりした漆が特徴的な、松﨑さんの木漆。
お盆や重箱をはじめ、匙や小皿など、日常使いから来客用まで幅広いシーンで使っていただけます。
漆って使うの難しそう…と思われがちですが、お手入れはごく簡単。
使い込み、育てていく楽しみも、漆のうつわの魅力です。
————————————————————
SMLでお馴染みのもの、まだSMLでもご紹介していないもの、
幅広いラインナップを揃えて、大阪へ向かいます。
会期中はSMLスタッフが毎日在店しているほか、作家さんたちが遊びに来ている日もあります。
(特に、初日の7/31はたくさんの作家さんに会えそうです)
また、うつわや道具を使った食のコーナーや、作家と民藝店主のトークショー、
作家から直接教わるワークショップなど、今年はイベント類も盛りだくさん。
どの日に来ていただいても、楽しめる催事となっています。
ぜひ遊びにお越しください!
関西のみなさんとお会いできるのを、楽しみにしております。
2019.06.05 Wed
催事出展予告 【民藝と暮らす】今年もこちらの催事に出展いたします!
—————————————————————————-
【民藝と暮らす】
7/31(水)〜8/5(月)
10:00-20:00 / *金・土曜のみ10:00-21:00 / *最終日は18:00まで
阪急うめだ本店9階 阪急うめだギャラリー/アートステージ
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/
入場無料
—————————————————————————-
今年は少し時期がずれて、真夏の開催となりました。
同じ9階ですが、昨年までとは場所も異なりますのでお気をつけください。
本当にいろんなお客さまとお会いできる、私たちにとっても楽しみなこの催事。
会場での「毎年楽しみにしてます」のお声かけが、とても励みになります。
また、この催事をきっかけに、東京へ来た際SMLへ立ち寄ってくださる方もおられ
いつも本当に嬉しく思っています!ありがとうございます。
SMLから今年ご紹介するのはこちらの作り手によるもの。(五十音順)
・安土草多(硝子/岐阜)*ペンダントライトのみ
・及川恵理子(陶器/長野)
・大久保ハウス木工舎(木工/長野)
・岡田崇人(陶器/栃木)
・河原崎貴(鉄/長野)
・齊藤十郎(陶器/静岡)
・佐藤大寿(陶器/福島)
・大與(和ろうそく/滋賀)
・松﨑修(木漆/栃木)
また、今年もワークショップやトークショー、フードコーナーなどが毎日充実。
買い物だけでなく、民藝のものを実際に使ったり、作り手の思いを直接聞けたりと、
体感しながら器や道具を楽しむことができる年に一度のお祭りです。
催事直前と期間中は、SNSで商品写真もお伝えしていきます。
関西の皆さま、いいモノたくさん持っていきますよー!
ぜひお待ちしております!
2019.05.07 Tue
【開催報告】スリップウェア ワークショップ 20194/30(火)に山口和声さん、5/4(土)に齊藤十郎さんによるスリップウェア のワークショップを開催いたしました。
両日ともに満席御礼でたくさんの方にスリップウェア を楽しんで頂きました。
平成最後の日でもあった4/30はあいにくの雨でしたが、終始賑やかにワークショップを皆様楽しんでいらっしゃいました。
まずは山口和声さんのご説明とデモンストレーションから始まります。
山口さんのスリップを描く道具はお好み焼き屋さんのマヨネーズ入れみたいな容器でした。
そして、皆さまにもまずは板で練習をして頂きます。
感覚が掴めたら、本番です。
こんなに小さなアーティストさんも。。
そして、皆さまの期待に応えてくれたお客様。ありがとうございます。
皆さまやり直しなく、一発勝負で大胆に描かれていました!
5/4の齊藤十郎さんワークショップでは朝から晴れていたので外のテントで開催いたしました。
こちらもまずは十郎さんのデモンストレーションとご説明から。
十郎さんの道具は手作りでSB缶をアレンジしたもの。
実際に作家さんが使っている道具を手に出来るのもワークショップの醍醐味です。
山口さんの時と同様にまずは板で練習をして。。。
イメージがブレないうちに直ぐに本番です!
トップバッターで素晴らしい出来映え!拍手が起こりました!
後に続けと、皆さま勢いよくスリップを描いていらっしゃいました。
最後の方が終わろうかという時に、外は突然の雨。
まるで、ワークショップが終わるまで空が耐えてくれたみたいでした。
今回ご参加いただきました皆さま、ありがとうございます。
焼き上がりを楽しみにお待ちください。
そして、今年のワークショップを楽しく講師をして頂いた齊藤十郎さん、山口和声さんありがとうございました。