03-6809-0696 info@sm-l.jp
〒153-0042 目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F

NEWS最新情報
  • 作り手
  • カテゴリー
  • アーカイブ

2019.09.24 Tue

【咖喱と古民藝 2019】告知

来たる10/12(土)-20(日/祝)毎年大変ご好評いただいておりますイベント【咖喱と古民藝 】が開催されます。

咖喱にまつわる全国各地の作り手が手がけた新作カレー皿/グラス/スプーンの販売と、松江「objects」店主 佐々木創さんが蒐めるスパイスの効いた古民藝をお楽しみいただけます。

今年は佐々木さんとも関わりの深い、松江の「YUTTE」売豆紀拓さん、フードデザイナー 太田夏来さんによる連動企画が盛りだくさん!

参加作家

北窯 松田米司工房 / なかどまり工房 登川均 / 田村窯 / 小鹿田焼 坂本創 / 大沼道行 / 七尾うた子 / 樂久登窯 西村昌晃 / 平岩愛子 / 竹俣勇壱 / 菊地流架 / 松﨑修 / 大久保ハウス木工舎/objects 佐々木創(古民藝)

作家在郎日

10/12(土)平岩愛子 / 竹俣勇壱 / objects 佐々木創

10/13(日)objects 佐々木創

10/14(月/祝)松﨑修 / objects 佐々木創

10/19(土)平岩愛子


SMLナイター営業

10/13(日)は22:00まで営業時間を延長!夕方からは佐々木さんによるPop-up STORE「酒器jects」がオープン。佐々木さんセレクトの酒器をお買い求めいただけるのはもちろん、その場で松江の日本酒&クラフトビール、スパイスの効いたおつまみもゆるゆるお楽しみいただけます。

 

錫蘭(スリランカ)咖喱食堂10/12(土)13(日)14(月/祝)12:00〜19:30(L.O.)

家庭料理文化が根付くスリランカの、味の変化を楽しむカレー。ごはんの上に数種類のお惣菜を盛りつけ、混ぜながら召し上がっていただきます。松江のフードデザイナー 太田夏来さんによる海外版民藝カレーとも呼べる一品。

※カレーがなくなり次第終了いたします。

YUTTEのビール屋台』10/12(土)13(日)14(月/祝)12:00〜19:30(L.O.)

松江のセレクトショップ「YUTTE」が、美味しい島根のビールと共にやって来る!

店主 売豆紀拓さんによる3日間限定の陽気なビール屋台です。

民藝咖喱食堂10/19(土)、20(日)12:00-19:30(L.O.)

民藝運動の中心人物である柳宗悦の夫人の柳兼子が、バーナード・リーチの助言をもとに作ったという「白樺派カレー」を、フードスタイリストの中山暢子さんがオリジナルレシピで再現。毎年定番となっている大好評のカレーです。

※カレーがなくなり次第終了いたします。

【連動イベント】

ditto coffee』10/12(土)10/19(土)12:00〜19:30

出張コーヒースタンド。美味しいカレーの後、お口直しにどうぞ。

TCPB – Tokyo City Pop Boys – #15』10/12(土)20:00〜24:00
70s~現代のアーバンなCITY POPをアナログレコードでかけるバーイベントです。

CRAFT BEER:「YUTTE」売豆紀拓 / FOOD:太田夏来 / COFFEE:ditto coffee

※会場はSMLの隣「Space D」です。

つまみ道 vol.16 スリランカのスパイスつまみ』10/16(水)19:30〜21:30

定員:12名 参加費:¥5,000

講師:太田夏来

スリランカの日常的なスパイスや調味料を使って、お酒のすすむ簡単つまみを作りましょう。

Pro Beerer

10/19(土)12:00〜19:30(L.O)

クラフトビールが大好きなことから始まり、美味しいものとその時一押しのクラフトビールと掛け合わせる。当日は「白樺派カレー」との掛け合わせをお楽しみ頂けます。

2019.07.31 Wed

7/31wed.~8/5mon.【民藝と暮らす】阪急うめだ本店 

阪急うめだ本店にて【民藝と暮らす】が開催されます。

7/31(水)〜8/5(月)10:00-20:00 / *金・土曜のみ10:00-21:00 / *最終日は18:00まで

阪急うめだ本店9階 阪急うめだギャラリー/アートステージ

より詳細な情報は下記URLからサイトをご覧ください。

http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/gallery_mingei2019/index.html

 

毎年恒例のSML出張イベントで今年も関西の皆様に「民藝」をお届けいたします。

【民藝と暮らす】は各地の民藝店主たちが「民藝」を自らのものさしで揃えた働きものの器や道具たちが一堂に会する「民藝の夏フェス」です。

SMLは関東近郊(長野や益子など)を中心にセレクトしたものをお届け。(五十音順)

・安土草多(硝子/岐阜)*ペンダントライトのみ

・及川恵理子(陶器/長野)

・大久保ハウス木工舎(木工/長野)

・岡田崇人(陶器/栃木)

・河原崎貴(鉄/長野)

・齊藤十郎(陶器/静岡)

・佐藤大寿(陶器/福島)

・大與(和ろうそく/滋賀)

・松﨑修(木漆/栃木)

 

それでは店内の様子を写真でご覧ください。

・安土草多         

・及川恵理子               

・岡田崇人                

・河原崎貴                

大好評の河原崎貴さんによる鍛鉄のSMLオリジナルフライパンが並びます。

少人数の家族向けにサイズや使用感にこだわった特別なモデルです。

・齊藤十郎                

・佐藤大寿                

・大與                  

・松﨑修                 

『ワークショップ情報』

・櫨(はぜ)のろうそく作り ー大與ー

8月4日(日)13:00~14:00の部、14:30~15:30の部 

本格的な和ろうそくを作っていただきお持ち帰りいただけます。

下記URLよりご予約いただけます。

http://hhinfo.jp/entry/honten/event/detail/20190804

 

関西にお住いの方も、関西にお出かけの方も是非お立ち寄りくださいませ。

SMLスタッフがお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

2019.06.05 Wed

催事出展予告 【民藝と暮らす】

今年もこちらの催事に出展いたします!

—————————————————————————-

【民藝と暮らす】

7/31(水)〜8/5(月)

10:00-20:00 / *金・土曜のみ10:00-21:00 / *最終日は18:00まで

阪急うめだ本店9階 阪急うめだギャラリー/アートステージ

http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/

 入場無料

—————————————————————————-

今年は少し時期がずれて、真夏の開催となりました。

同じ9階ですが、昨年までとは場所も異なりますのでお気をつけください。

 

本当にいろんなお客さまとお会いできる、私たちにとっても楽しみなこの催事。

会場での「毎年楽しみにしてます」のお声かけが、とても励みになります。

また、この催事をきっかけに、東京へ来た際SMLへ立ち寄ってくださる方もおられ

いつも本当に嬉しく思っています!ありがとうございます。

 

SMLから今年ご紹介するのはこちらの作り手によるもの。(五十音順)

・安土草多(硝子/岐阜)*ペンダントライトのみ

・及川恵理子(陶器/長野)

・大久保ハウス木工舎(木工/長野)

・岡田崇人(陶器/栃木)

・河原崎貴(鉄/長野)

・齊藤十郎(陶器/静岡)

・佐藤大寿(陶器/福島)

・大與(和ろうそく/滋賀)

・松﨑修(木漆/栃木)

 

また、今年もワークショップやトークショー、フードコーナーなどが毎日充実。

買い物だけでなく、民藝のものを実際に使ったり、作り手の思いを直接聞けたりと、

体感しながら器や道具を楽しむことができる年に一度のお祭りです。

 

催事直前と期間中は、SNSで商品写真もお伝えしていきます。

関西の皆さま、いいモノたくさん持っていきますよー!

ぜひお待ちしております!

 

 

2019.03.15 Fri

ご応募受付中!【つまみ道 松﨑家のつまみ】

今回は、栃木県の漆作家・松﨑修さんの家のつまみ!

 

松﨑さんのご自宅は昔ながらの大きな古民家です。

お父さまやご親戚も作り手として活躍されているため、

松﨑家には日々様々な方が来られ、大勢で食卓を囲むことが多いのだとか。

私たちSMLメンバーも、美味しいお料理やお酒をご馳走になったことがあります。

 

今回はそんな松﨑家の定番つまみを、修さんのお母さま・道子さんから習います。

松崎家の位置する栃木県の茂木(もてぎ)は、とても緑豊かな田畑が広がる地域。

その茂木でとれる<野草>が、今回主役の食材です。

 

3/20更新!【当日のメニュー】

●ジンジャエール

●ふきみそ&煮大根、パン

●ヨモギの天ぷら&イノシシの竜田揚げ

●甘草の酢味噌がけ

●菊芋のきんぴら

●赤ネギと白ネギのバジルオイル漬け

●締めのお楽しみご飯

 

当日は、松﨑修さんと後藤竜太さんも、一緒に美味しい時間を楽しみます。

漆のこと、陶器のこと。お二人にゆっくり色々聞いてみたい方も是非どうぞ。

—————————————————————-

3/23(土)16:00-18:00

参加費 ¥5,000
定員 12名
講師 松﨑道子・蓮池陽子

お申し込みは、名前・電話番号・アドレスを添えて
SML(e-shop@sm-l.jp / 03-6809-0696)まで。

<キャンセルポリシー>
開催2日前まで:参加費の50%
開催日当日:参加費の100%

—————————————————————-

 

2019.03.01 Fri

3.21-4.2【松﨑修×後藤竜太 二人展】

 

【松修×後藤竜太 二人展】

 

3/21(木・祝)〜4/2(火)

12:00-20:00 ※土日祝11:00-

 

<在廊日>

修      3/21,23,24,30,31

後藤竜太 3/21,23,24

<実演>

松﨑修 3/21,23,24

ノミや鉋で形を作っていく「刳りもの」の作業を実演いたします

<オープニングパーティ>

3/21(木・祝)18:00-  ※申込不要

料理家・蓮池陽子によるお料理とお酒を、作り手と共にお楽しみください。

——————————————————————————-

毎年、桜の季節恒例の【松修×後藤竜太 二人展】。

松﨑さんの漆は、ぼってりしたフォルムが特徴的。

後藤さんの陶器は、土っぽくザラッとした質感。

店に整然と並んでいると「ちょっと渋いかな?」と感じるかもしれませんが、

普段の食事を盛ってみると、驚くほど使いやすく、一枚で雰囲気を作ってくれます。

 

関西の作家さんが送ってくれた柑橘を、二人のうつわでいただいてみました。

松﨑さんのお重で、食後のデザートとして。

フチが錫なので、使い方次第で華やかにもクールにもなります。

お正月やお花見以外の、普段の日常の中でお重を使ってみると、遊び心があって楽しい。

こちらは後藤さんのうつわに、春菊と八朔のサラダを。

浅鉢なので、ふんわり料理を盛るとバランス良く、きれいに見えます。

深い色のうつわは単体だと地味に思えても、鮮やかな野菜との相性が抜群。

——————————————————————————-

さらに、今回は二人とも栃木の作家ということで、

栃木に関連したイベントを二つ企画しています!

ちょうど季節は、桜満開の頃。中目黒へぜひ遊びにお越しください。

 

【関連イベント1】

『つまみ道 -松崎家のつまみ-』

3/23(土)16:00-18:00

参加費¥5,000 定員12名 ※事前申込制

講師:松崎道子、蓮池陽子

お客さんや知人が多く訪ねてくる松崎さんの家では、大勢で食卓を囲むのが日常。

今回は地元の旬野菜を使った簡単つまみを、松崎家のお母さんから習います。

松崎さん後藤さんと共に、賑やかに乾杯しましょう。

 

【関連イベント2】

『SMLのお花見 -栃木編-』 ※申込不要

3/31(日)12:00-20:00

企画:しもつかれ会議

栃木の作家の二人展にちなみ、栃木の美味しい日本酒やワイン、

栃木の郷土料理『しもつかれ』をアレンジしたランチやつまみをお楽しみいただける花見イベント。

近くの目黒川は花見の名所で、大変賑わいます。

休憩がてら、裏通りのSMLにも是非お立ち寄りください。

1 2 3 4 5 6 7