03-6809-0696 info@sm-l.jp
〒153-0042 目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F

NEWS最新情報
  • 作り手
  • カテゴリー
  • アーカイブ

2017.03.17 Fri

いよいよ明日から!「OSAMU MATSUZAKI × RYUTA GOTO 松﨑修×後藤竜太 」

matsu_goto_banner

3/18(土)~3/28(火)「OSAMU MATSUZAKI × RYUTA GOTO 松﨑修×後藤竜太 」

柔らかさの中に潜む硬質な美しさ。

朱と黒 

白と黒 後藤竜太

略歴
松﨑修
1979 神奈川県藤沢市生まれ
2002 東海大学文学部 卒業
2005 父である木漆工芸家 松﨑融氏に師事
2010 以降 国展 入選/奨励賞受賞/新人賞受賞

後藤竜太
1983 栃木県益子町生まれ
2002 栃木県窯業指導所研究科修了
2003 故 島岡達三氏(人間国宝)に五年間師事
2008 島岡作陶所にて一年間勤務
2009 益子町にて独立

今年で3回目となる2人展です。
SMLで同じ人の組み合わせで3回目というのは他にない、唯一の二人展です。
2人のうつわが同居する空間の気持ち良さを是非感じてください。
新作も色々届いておりますよ!
ではひと足お先に店頭の様子をご覧ください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAエントランスはDMに載せたうつわを中心に2人のうつわをmixで。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
松﨑修さんのうつわから。
木の塊をくり抜いて漆を何重にも塗り重ねて作られております。是非お手にとってその質感を感じてください。
漆のうつわと聞くと、気構える方が多いかと思いますが、陶器のうつわと扱いはほとんど変りませんし、
漆は使い込むことで艶も増していきますので、気負わずじゃんじゃん日常使いして育てていって欲しいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAこちらの掛分皿は新作です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA春らしい花形皿。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA朱漆椀も今回は深め、大きめのものが届いております。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAお盆やお重も色々届いていますよ!すべて1点ものです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA今回、蓋の部分が拭漆で箱の部分が塗り漆の組み合わせもいくつか届いております。
栗塗分楕円重箱。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA栃塗分二稜重箱。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA栃塗分すみ丸重箱。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA蓋物も1点ものです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA使いやすそうな長方皿も色々届いております。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERAけっこう浅めの片口。お料理が映えそうですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA黒漆角器は枡としてお酒を入れても、小鉢として使っても。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA人気の匙も色々な形が届いていますよ!
後藤竜太さん。
後藤さんのうつわはキャッチーな派手さはないですが、出汁のようなじわりと沁みる良さがあります。
いつもより丁寧にごはんを作りたくなる、そんなうつわ達が揃っていますよ。
今回は塩釉のうつわが多く届いております。
塩釉とは焼成中に食塩を投げ入れ、それが揮発し釉薬状になることで、独特な質感・表情を生み出します。
同じ形でも窯の中の置く位置によって生まれる質感・表情がかわるので、是非比べてご覧ください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今回は新たにリム皿がサイズ違いで届いております。お料理映えそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA<img class="alignleft size-large wp-image-16013"
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
片口も新作です。小さい口が可愛らしいですね。OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
リクエストも多い稜花皿は今回3色届いていますよ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
刷毛目の汲み出しやご飯茶碗も。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
マグカップや湯呑も。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
小さめの小壷やピッチャーなどは形違いや釉薬違いで色々ございます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今回お二人は下記の通り沢山在廊してくださいますので是非お二人に会いにいらして、色々聞いてくださいね。
また明日の3/18(土)の17:00~はオープニングパーティーもございます。
ご予約不要ですので是非お気軽にご参加ください。
この二人展では毎回お料理を作ってくださる蓮池陽子さんに今回もお料理をお願いしているのですが今回は中華だそうですよ!
楽しみです。

作家在廊日

修 3/18(土)20(月)、25(土)、26(日)

後藤竜太3/18(土)20(月)、26(日)


オープニングパーティー
3/18(土)17:00~【無料】
料理家・フードプランナー蓮池陽子さんによるお料理とお酒を、作り手と共にお楽し
みください。

工藝 器と道具 SML
東京都目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル 1F
12:00~20:00   土日祝は11時 開店になります。
東京メトロ日比谷線・東急東横線 中目黒駅より徒歩7分
03-6809-0696
www.sm-l.jp

2016.03.24 Thu

25(金) 26(土) 27(日) 松﨑修さん在廊のお知らせ。

bunner[2]Photo by Naoto Takano
3/19(土)~3/30(水)「木漆の仕事 松﨑修×陶の仕事 後藤竜太」展 絶賛開催中です!
そして明日からの25(金)、26(土)、27(日)の3日間、 松﨑修さんがまた在廊してくださいます。
是非制作のことなど色々聞いてくださいね。
目黒川の桜も少しづつ咲き始めましたよ。
お花見がてら遊びにきてください。
お待ちしております。

2016.03.18 Fri

いよいよ明日から!3/19(土)~3/30(水)「木漆の仕事 松﨑修×陶の仕事 後藤竜太」

bunner[2]
いよいよ明日からです。
3/19(土)~3/30(水)「木漆の仕事 松﨑修×陶の仕事 後藤竜太」
去年に続き二度目となる2人の展示。
どうぞご期待ください。
静かなる共鳴
必然の共存
うつくしい和音
木漆の仕事 松﨑修
陶の仕事 後藤竜太
略歴
松﨑修
1979 神奈川県藤沢市生まれ
2002 東海大学文学部 卒業
2005 父である木漆工芸家 松﨑融氏に師事
2010 以降 国展 入選/奨励賞受賞/新人賞受賞
後藤竜太
1983 栃木県益子町生まれ
2002 栃木県窯業指導所研究科修了
2003 故 島岡達三氏(人間国宝)に五年間師事
2008 島岡作陶所にて一年間勤務
2009 益子町にて独立
今回も2人の世界観がぴたりとあった合った展示になりました。
いつものSMLとはガラッと変わって新鮮です。
IMG_1148
IMG_1158
IMG_1108
IMG_1109
IMG_1135
IMG_1133
IMG_1162
松﨑さん
IMG_1151今回はじめて作られたという花器。
IMG_1087
IMG_1092
IMG_1102
IMG_1111DMの写真も蓋物ですが、それ以外にも様々な形の蓋物が届いていていて楽しいです。
IMG_1161重箱もかっこいいです。
IMG_1160お盆も展示会ではないとこれだけの種類ご覧になれませんよ!
IMG_1106今回酒器も豊富です。
IMG_1088
IMG_1089
IMG_1093
IMG_1101
IMG_1086
IMG_1138
IMG_1094
IMG_1100もちろんお皿系も多種類届いています。
松﨑さんならではの独特な形。どう使うか考えるのが楽しいですね。今回金彩や銀彩のものも。
IMG_1084
IMG_1085人気の匙や菓子切も。子供匙は少しずつ形が違います。ギフトにも良いですね。
後藤さん
IMG_1110毎回届く稜花皿の釉薬が違うのですが、今回は白と黒。
IMG_1153
IMG_1156
IMG_1157
IMG_1154後藤さんの花器やピッチャーは独特の佇まいがあります。お花が映えること。
IMG_1145
IMG_1143後藤さんからも酒器が届いていますよ!
後藤さんは、釉薬によって雰囲気が変わるのでその点も見ていて飽きないです。
海鼠釉
IMG_1113
IMG_1115
IMG_1116
IMG_1118
灰釉
IMG_1119
塩釉
IMG_1120
IMG_1126
IMG_1121
黒釉
IMG_1136
静かでいて力強さもあるふたりのうつわ。
種類も豊富で、とにかく見ていて楽しいです。
どうぞお見逃し無く!
そして明日からの3連休はお二人とも在廊されますよ!
ぜひ制作のことなどいろいろ質問してみてくださいね。
そして明日の初日の夕方17:00からはオープニングパーティーもございます。
どなた様もご参加いただけますのでお気軽にお越しください。
作家在廊日
:3/19(土)、20(日)、21(月)
オープニングパーティー
3/19(土)17:00~【無料】
料理家・フードプランナー蓮池陽子さんによるお料理とお酒を、作り手と共にお楽し
みください。

2016.03.17 Thu

3/18(金)臨時休業のお知らせ

本日常設展示最終日、20:00まで営業中です。
尚、明日3/18(金)は展示準備の為、お休みさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承ください。
 
そして、いよいよ明後日からはこちらが始まります!
3/19(土)~3/30(水)「木漆の仕事 松﨑修 × 陶の仕事 後藤竜太」2人展
3/19(土)、20(日)、21(月・祝)の3日間は作り手のお二人が在廊されますのでぜひお出掛けください。
お待ちしております!

bunner[2]

 
 
 

2015.11.18 Wed

いよいよ明日から!11/19(木)〜24(火) JR名古屋タカシマヤ「ニッポンいいもの展」

バナー
明日から始まる
11/19(木)〜24(火) JR名古屋タカシマヤ「ニッポンいいもの展」
今回も松屋銀座「手仕事直売所」に続き、フクギドウさんとご一緒させていただきます。
普段からそれぞれお店でご紹介している作り手の品々を持って名古屋へ参上いたします!
SMLからは
安土草多さん(岐阜)/吹き硝子
岡田崇人さん(栃木)/陶器
後藤竜太さん(栃木)/陶器
七尾佳洋さん(滋賀)/陶器
出西窯(島根)/陶器
会場は10階催事場。
SMLとフクギドウのブースは会場メイン入り口の一番前です。
IMG_0643
IMG_0642
IMG_0663
IMG_0644こんな感じです。かなり広いスペースですね。
それでは準備の様子をご覧ください!
まずは吹き硝子の安土草多さん。
定番のグラスを中心に、ポスターでもフューチャーして頂いたペンダントライトを
ずらずらーーーっと!とにかく沢山持ってきて頂きました!
こんなに種類のある中から選べる機会はそうありませんよ。
IMG_0652IMG_0668こちらはなんと初お目見えのE26型の新作ランプ。定番のものよりも大きいサイズなんです!
これは見にいかないと!!
IMG_0648搬入に来てくださった安土草多さん。
安土さんは21(土)、22(日)在店予定です。是非会いにいらしてください。
IMG_0659こちらは益子の岡田崇人さんの白い象嵌と掻落のうつわ。
今回は使いやすいマグカップやご飯茶碗をはじめ、人気の平皿や楕円鉢、角鉢をお願いしました。
こちらの他にも大きな花器や鉄釉のうつわもございます。
IMG_0656IMG_0654岡田さんと同じ益子から後藤竜太さんにもご参加いただきました。
表情豊かでお料理映えのする飴釉や海鼠釉のうつわです。
こちら以外にも黒釉の切立鉢やマグカップ、大きな花器などのコーナーもお見逃しなく。
益子のお二人は名古屋では初めましての方も多いかもしれませんね。
是非この機会にご覧ください。
IMG_0673そしてこちらは、北海道から滋賀の長浜に作陶の場を移した七尾佳洋さん。
白釉のうつわを中心に、七尾さんといえば!の練込も勿論お願いしました。
七尾さんは21(土)に短い時間ですが在店してくださる予定です。お楽しみに。
IMG_0661こちらは島根の出西窯にお願いをして作ってもらったSML、フクギドウのオリジナルのうつわです。
前回の松屋銀座「手仕事直売所」でお披露目したもので、まだSMLには並んでおりません!
人気のプレートやマグカップ。
湯呑としても使える蕎麦猪口や高さの違う切立鉢。
この季節に大活躍のグラタン皿や植木鉢まで幅広いラインナップです!
ギフトにもピッタリな使い易いうつわ達が揃っていますよ。
是非ともご覧ください。
フクギドウさんからはSMLでの12月の個展も楽しみな前野直史さん、沖縄のやちむん、みなさんお馴染みの
「tamaki niime」さんのショールやお洋服など、こちらも盛り沢山です!
IMG_0647IMG_0646IMG_0650IMG_0649
その他にもお付き合いのあるヨシタ手工業デザイン室、
SMLの本「もっとうつわを楽しむ」で暮らしぶりをご紹介させて頂いた「IFUJI BOX MAKER」の井藤昌志さんをはじめ、人気のショップが多数参加されますよ。
いよいよ明日10時オープンです!!!
会期中は毎日SMLスタッフが在店しておりますので、何なりとお尋ねください。
東海地区の皆さま是非ともこの機会にぜひ遊びにいらしてください!
それでは皆さん、会場でお待ちしております。
JR名古屋タカシマヤHP
http://www.jr-takashimaya.co.jp/event/151119iimono/

1 2 3 4