NEWS最新情報
- 作り手
- カテゴリー
- アーカイブ
2020.03.19 Thu
3/20 fri.〜3/31 tue.【松﨑 修×後藤竜太】二人展3/20(金・祝)より【松﨑修×後藤竜太】展が始まります。
木漆の仕事は、松﨑修
陶の仕事は、後藤竜太
今年で6回目となる2人展です。
漆と陶。異素材ながら、なんだかお互いを引き立て合う二人の作品。
桜の咲くこの時期恒例の展示です。
【作家在廊日】
松﨑修 3/20(金・祝)、3/21(土)、3/22(日)、3/28(土)、3/29(日)
後藤竜太 3/20(金・祝)、3/21(土)、3/22(日)
今回も新作含めて沢山の器が届きました!
ひと足お先に、店内の様子をご紹介いたします。全く違う素材なのに商品を並べてもとても馴染みが良いお二人の作品達をどうぞ。
【松﨑 修】
【後藤竜太】
2020.03.15 Sun
【松﨑修×後藤竜太 二人展】予告【松﨑修×後藤竜太 二人展】
<期間>
3/20(金・祝)〜3/31(火)
11:00-20:00 ※土日祝11:00-
<在廊日>
松﨑修 3/20,21,22,28,29
後藤竜太 3/20,221,22
※展示予定の作品は改めて、UPいたしますので楽しみにお待ちくださいませ。
2019.03.15 Fri
ご応募受付中!【つまみ道 松﨑家のつまみ】今回は、栃木県の漆作家・松﨑修さんの家のつまみ!
松﨑さんのご自宅は昔ながらの大きな古民家です。
お父さまやご親戚も作り手として活躍されているため、
松﨑家には日々様々な方が来られ、大勢で食卓を囲むことが多いのだとか。
私たちSMLメンバーも、美味しいお料理やお酒をご馳走になったことがあります。
今回はそんな松﨑家の定番つまみを、修さんのお母さま・道子さんから習います。
松崎家の位置する栃木県の茂木(もてぎ)は、とても緑豊かな田畑が広がる地域。
その茂木でとれる<野草>が、今回主役の食材です。
3/20更新!【当日のメニュー】
●ジンジャエール
●ふきみそ&煮大根、パン
●ヨモギの天ぷら&イノシシの竜田揚げ
●甘草の酢味噌がけ
●菊芋のきんぴら
●赤ネギと白ネギのバジルオイル漬け
●締めのお楽しみご飯
当日は、松﨑修さんと後藤竜太さんも、一緒に美味しい時間を楽しみます。
漆のこと、陶器のこと。お二人にゆっくり色々聞いてみたい方も是非どうぞ。
—————————————————————-
3/23(土)16:00-18:00
参加費 ¥5,000
定員 12名
講師 松﨑道子・蓮池陽子
お申し込みは、名前・電話番号・アドレスを添えて
SML(e-shop@sm-l.jp / 03-6809-0696)まで。
<キャンセルポリシー>
開催2日前まで:参加費の50%
開催日当日:参加費の100%
—————————————————————-
2019.03.01 Fri
3.21-4.2【松﨑修×後藤竜太 二人展】
【松﨑修×後藤竜太 二人展】
3/21(木・祝)〜4/2(火)
12:00-20:00 ※土日祝11:00-
<在廊日>
松﨑修 3/21,23,24,30,31
後藤竜太 3/21,23,24
<実演>
松﨑修 3/21,23,24
ノミや鉋で形を作っていく「刳りもの」の作業を実演いたします
<オープニングパーティ>
3/21(木・祝)18:00- ※申込不要
料理家・蓮池陽子によるお料理とお酒を、作り手と共にお楽しみください。
——————————————————————————-
毎年、桜の季節恒例の【松﨑修×後藤竜太 二人展】。
松﨑さんの漆は、ぼってりしたフォルムが特徴的。
後藤さんの陶器は、土っぽくザラッとした質感。
店に整然と並んでいると「ちょっと渋いかな?」と感じるかもしれませんが、
普段の食事を盛ってみると、驚くほど使いやすく、一枚で雰囲気を作ってくれます。
関西の作家さんが送ってくれた柑橘を、二人のうつわでいただいてみました。
松﨑さんのお重で、食後のデザートとして。
フチが錫なので、使い方次第で華やかにもクールにもなります。
お正月やお花見以外の、普段の日常の中でお重を使ってみると、遊び心があって楽しい。
こちらは後藤さんのうつわに、春菊と八朔のサラダを。
浅鉢なので、ふんわり料理を盛るとバランス良く、きれいに見えます。
深い色のうつわは単体だと地味に思えても、鮮やかな野菜との相性が抜群。
——————————————————————————-
さらに、今回は二人とも栃木の作家ということで、
栃木に関連したイベントを二つ企画しています!
ちょうど季節は、桜満開の頃。中目黒へぜひ遊びにお越しください。
【関連イベント1】
『つまみ道 -松崎家のつまみ-』
3/23(土)16:00-18:00
参加費¥5,000 定員12名 ※事前申込制
講師:松崎道子、蓮池陽子
お客さんや知人が多く訪ねてくる松崎さんの家では、大勢で食卓を囲むのが日常。
今回は地元の旬野菜を使った簡単つまみを、松崎家のお母さんから習います。
松崎さん後藤さんと共に、賑やかに乾杯しましょう。
【関連イベント2】
『SMLのお花見 -栃木編-』 ※申込不要
3/31(日)12:00-20:00
企画:しもつかれ会議
栃木の作家の二人展にちなみ、栃木の美味しい日本酒やワイン、
栃木の郷土料理『しもつかれ』をアレンジしたランチやつまみをお楽しみいただける花見イベント。
近くの目黒川は花見の名所で、大変賑わいます。
休憩がてら、裏通りのSMLにも是非お立ち寄りください。
2018.03.16 Fri
【3/17-27】松﨑修×後藤竜太明日から、「松﨑修×後藤竜太」展が始まります。
木漆の仕事は、松﨑修
陶の仕事は、後藤竜太
今年で4回目となる2人展です。
漆と陶。異素材ながら、なんだかお互いを引き立て合う二人の作品。
毎年、桜の咲く頃の恒例の展示です。
さあ今回も、新作含めて沢山の器が届きました!
ひと足お先に、店内の様子をご紹介。
まずは松﨑さんから。
こちらは重箱。色の組み合わせや大きさ、色々届いています。
松﨑さんらしい、温かみのある塗り味で、
かしこまった場面以外にもどんどん使っていただきたいアイテムです。
小さな花型のものは、蓋の裏の造形にも注目。
花形の形がとても印象的なこちらのお盆は直径38cmとビックサイズ。お盆以外にも、飾り物の敷物としても活躍しそう。
定番人気の匙。
口に触れる機会の多い匙は、使っていくうちに艶が増したり、下地の違う色味の部分が研ぎ出て来たりと、
特に経年変化が楽しめるアイテムでもあります。
続いて後藤竜太さんのアイテムをご紹介。
小皿いろいろ。直径10cmとミニサイズなのにしっかりとした存在感。
小鉢としても使い勝手のよい片口。
ご飯茶碗やちいさめの丼鉢もたくさん届きました。
冷酒カップは、特に表面の質感が様々。
モダンな印象のリム皿に徳利。どれも形が美しいです。
まだまだ魅力的なアイテムが沢山ありますが、
続きはぜひ店頭にてお確かめください◎
日々インスタグラムでもご紹介していきますね。
—————————————————————
松﨑修×後藤竜太
3/17(土)〜27(火)
12:00-20:00 ※土日祝11:00-
木漆の仕事、松﨑修
陶の仕事、後藤竜太
四度目の2人展
【在廊日】
松﨑修 3/17(土)、18(日)、24(土)、25(日)
後藤竜太 3/17(土)、18(日)、21(水祝)、24(土)
【実演】
松﨑修
3/17(土)、18(日)
ノミや鉋で形を作っていく「刳りもの」の作業を実演いたします。
【オープニングパーティ】
3/17(土)18:00-
料理家 蓮池陽子によるお料理を、作り手と共にお楽しみください。