NEWS最新情報
- 作り手
- カテゴリー
- アーカイブ
2012.09.18 Tue
「東京ゲストハウス-宴と縁-」(伊勢丹新宿店=本館5階ステージ#5)始まってます!9/12(水)から参加している「東京ゲストハウス-宴と縁-」(伊勢丹新宿店=本館5階ステージ#5)
もう何日か経ってしまいましたが、会場の様子をお伝えしたいと思います。
今回は、前回参加させて頂いた時からがらっと雰囲気を変えて、また作り手の方々にも新しいアイテムを色々お願いをし、魅力的な展示になっております。
久保田健二さんのうつわは、「全部そろえた〜い!」と口にされる方多し!プレゼントにお求めになる方も。
山本正則さんのうつわは狙いを定めるように、ファンの方がいらっしゃいます。直火にかけれるオーブンディッシュも人気!
馬場勝文さんは異素材を組み合わせた蓋モノや急須、ミルクパンなどを出していただきました。急須のおさわり率はトップかと。でもそのお気持ちわかります。この佇まいやばいです。
中川紀夫さんのスリップウェアは、柄の種類の多いこと!お客様の楽しくも悩ましい時間を一緒に過ごさせて頂いてます。
山田洋次さんは独特の形のマグカップと豆皿を中心に。
一里塚本業窯の馬の目は、今回新シリーズ続々!こんな植木鉢見たことない!受け皿付き!
やっぱり外せない出西窯も揃ってます。
かわいい絵付けとかわいいお値段で人気の宝山窯もございます。
樂久登窯は存在感のある蓋モノやカップ&ソーサーを。
まる工芸やmanufact jamの木工のアイテムも展示にスパイス効かせてくれています。
9/25(火)まで開催しております。ほぼSMLスタッフおりますので、ぜひぜひ遊びに来てください!
2012.09.07 Fri
東京ゲストハウス-宴と縁-(伊勢丹新宿店=本館5階ステージ#5)に参加します!9/11(火)まで「A style of new BAROQUE -ジャパンクラフトとの出会い-」(三越日本橋=本館5階スペース#5)
と個展や催事が目白押しなSMLとSM−gですが
「東京ゲストハウス-宴と縁-」(伊勢丹新宿店=本館5階ステージ#5)に参加いたします。
(ちなみにもう始まっているのですが、SMLは後期日程からの参加となります。)
出させてもらうこちらも楽しみです。
企画にあわせて新作も作って頂いてますよ♪
・ 一里塚本業窯
・ 久保田健司
・ 出西窯
・紀窯 中川紀夫
・馬場勝文
・宝山窯
・ manufact jam
・まる工芸 大澤昌史
・山田洋次
・山本正則
・樂久登窯
五十音順

■催事名:「東京ゲストハウス ー宴と縁ー」


SMLスタッフもほぼ毎日店頭に立ってますので是非遊びに来てくださいね♪
お待ちしております!!
2012.07.23 Mon
「開窯65周年 出西窯の仕事」展 終了しました。中目黒SM-gで開催致しました、「開窯65周年 出西窯の仕事」展。
沢山のお客様にご来店頂きありがとうございました!
初めてSM−gへいらっしゃて下さったお客様も多く、
日頃から出西窯の人気や、認知度はすごいな、と思っていたのですが、今回も実感!!!!
65年を迎えても、常に前を向き続け仕事に取組む出西窯。
新作や、SMLオリジナルのアイテムも色々作って下さったり、
期間中には出西窯の多々納真さんによるトークショーも開催させて頂いたりと盛り沢山な内容で、
色々な角度から出西窯のみならず、島根の魅力を改めてお伝え頂けたのではないかと思っております。
改めまして、皆様ありがとうございました!
次回の中目黒SM−gは7/28(土)~8/12(日)「G&W 硝子のつくり手 と 木のつくり手 と」
硝子/木工作家5組による共作と共に、各作家個人の作品も展示販売致します。
ご来店おまちしております!
7/23(月)~7/27(金)はお休みいただきます。ご了承下さいませ。
尚、恵比寿SMLは休まず営業しております。
2012.07.18 Wed
「開窯65周年 出西窯の仕事」展 多々納真氏トークショー!「開窯65周年 出西窯の仕事」展!絶賛開催中です!
そして、期間中7/16の連休最終日には、出西窯の多々納真氏によるトークショーを開催致しました!
沢山のお客様にいらして頂き、ありがとうございました!
まず、多々納氏から、 出西窯の成り立ちや、
どういった理念でスタッフの方達が仕事をされているかのお話があり、
その後にスライドや動画でどういった環境で、どのように物作りされているか、
解説を頂きながら皆様にご覧頂きました。
皆様真剣に耳を傾けられてます。
お話から、手仕事の良いものを、出来るだけお求め易い価格で提供できるようにと、
本当に心を砕いて仕事をされているのが伝わってきました。
そして、その思いが揺らぐ事無く、皆さんが仕事をされているからこそ現れる、
うつわの美しさや、使いやすさなんだと実感。
65年前に5人の青年が興した窯は、現在、陶工、営業、販売等のスタッフを含めて総勢21名で仕事をされています。
今迄の歴史の中で、分裂の危機などもあったそうですが、もしその時にそれぞれが個人作家としての道を歩んでいたら、今の出西窯は無かっただろうと仰っておりましたが、
どういった環境でどのようにして作られているのか、だけでは無く、
一人では得られない、チームで仕事をする事の素晴らしさや、
仕事に対する姿勢も学ばせて頂きました。
トークショーが終わったら、島根、奥出雲の木次酒造のおいし〜日本酒と、
島根の食材を使ったこれまたおいし〜お料理を
みなさんでおしゃべりしながら楽しみました♬
木次酒造の川本康裕さんにも、島根からおいでいただき、お話を伺いました。
なんと、ほぼお一人でお作りになっているそうです!
丹精込めて、手をかけられるだけ手をかけて、生産量は少ないながらも、
愛情込めて真面目にお酒作りに取組んでいらっしゃいます。
http://www.kisukisyuzou.com/
まずは、発泡のにごり酒でかんぱ〜い!するする飲めちゃうおいしさ!
皆様プレゼントの 出西窯のぐい呑みで!
そしてお料理は、料理家であり、写真家の長尾明子さん(minokamo)に作って頂きました。
言わずもがなですが、右が長尾さんです。送られてきた巨大アロエを手に、多々納さんとの2ショット!
長尾さんは「 minokamo」名義で、地方の食材や季節の食材でお料理を提案する活動をされてます。
SMLでのイベントの時にも、よくお料理を作って頂いていて、いつもお世話になっております。
http://minokamo.info/about/
お料理はもちろん出西窯の大皿に!迫力の美しさ!
島根から届いた新鮮ぷりぷりのお野菜!
お野菜はこんな感じに!
そして同じく島根から届いたトビウオのすり身は右上の団子に。
右下も島根特産のあご竹輪と、豆腐蒲鉾!右の味噌に付けて食べても美味しかったです。
しかし、お料理が載るとまた引き立ち合いますね〜
そして,出雲の祝い蒲鉾も!かわいい見た目でありながら(?)
お味も日本海の新鮮な魚介をたっぷり使っていて、とってもおいしいのです。
多々納さんが、祝い蒲鉾のお皿を手に説明されてる時の皆様の食いつきといったら!
なんたるフォトジェニック!
どどーん!とこちらの宍道湖のシジミはもちろん….
シジミの出汁がたっぷり出てて五臓六腑に染みる美味しさ!
身も、あんなに出汁が出てるのに味が濃かったです!
といった感じで、聞いて、見て、飲んで、食べてと、出西窯のみならず、島根の魅力てんこ盛りな企画 !
島根に行きたい!ってなった方も多いのでは?
私達も、新たな発見も沢山あり、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。
いらして頂いたお客様!
多々納真さん!
出西窯の皆様!
木次酒造の川本康裕さん!
長尾明子さん!
そして、今回の企画のお手伝いして頂いた関係者の方々!
皆様本当にありがとうございました!
イベントは終わりましたが、
「開窯65周年 出西窯の仕事」展は7/22(土)まで、
中目黒SM−gにて開催しております。
新たにオリジナルで作って頂いたアイテムも盛り沢山の、とても見応えのある展示となっております。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
2012.07.15 Sun
登り窯から中目黒SM-gでは現在「開窯65周年 出西窯の仕事」展を絶好調開催中です。
そんななか登り窯から出したてほやほやのうつわたちが到着しましたので、いくつかご紹介いたします。
SMLオリジナルの丼は白も。サイズもSMLとあります。Sサイズはチキンラーメンにちょうどよい、とのこと。
焼き〆×呉須!めずらしい!!
モーニングプレート白の表情にうっとり。
押し紋マグ2種も今回新たにつくっていただきました。
カップ&ソーサーのこの焼き〆具合!ソーサーにも注目です。いまならまだ “一番上” ありますよ。
こちらの押し紋の飴っぷりも美しい。
そのほかまだまだ届いています。
ぜひ中目黒SM-gでご覧下さい。
出西窯から多々納真氏も明日まで在廊しております!
貴重なお話しを直接伺えるチャンスです!
「開窯65周年 出西窯の仕事」展は7月22日まで!
—
募集しておりました明日7/16のスペシャル企画「出西窯 多々納真氏 トークショー」は定員に達しました。沢山のご応募お問合せありがとうございました。