03-6809-0696 info@sm-l.jp
〒153-0042 目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F

NEWS最新情報
  • 作り手
  • カテゴリー
  • アーカイブ

2016.10.21 Fri

いよいよ明日から!10/22(土)~10/30(日)「咖喱と古民藝」咖喱ver.

いよいよ明日から!10/22(土)~10/30(日)「咖と古民藝」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年も沢山の新作カレー皿、硝子のコップやうつわ、真鍮や木工のカトラリーなどなど、カレーの時間を楽しむあれやこれやと、
松江「objects」の店主 佐々木創さんが蒐集めた、珠玉の古民藝もたっぷり届いておりますよ〜!
こちらでは咖展の様子をご覧下さい。
古民藝 ver. はまた後ほどup します。

参加窯、作家
五十嵐元次
因州・中井窯
延興寺窯
大川貴大
大沼道行
齊藤十郎
坂本創(小鹿田焼)
出西窯
瀬戸本業窯
田村窯(やちむん)
前野直史
牧谷窯
平岩愛子(硝子)
菊地流架(金工)
大久保公太郎(木工)
松崎修(木工)

objects 佐々木創(古民藝)

作家在廊
22日(土)大川貴大、瀬戸本業窯 水野雄介、平岩愛子、objects 佐々木創
23日(日)大川貴大、大久保公太郎、objects 佐々木創
29(土)五十嵐元次

ではじゃんじゃんいきますよ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
五十嵐元次
カレーに合いそうな形をお願いしました。青磁の菊皿も今回サイズ違いで届いていますよ!
五十嵐さんは29(土)に在廊予定です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
因州・中井窯
今回はなんとオリジナルで新しい形のカレー皿を作って頂きました。
限定ですよ!限定ですよ!限定ですよ〜!
ご希望の方はお早めに。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
延興寺窯
シンプルながらもカレーが映えそうなうつわ。釉薬が違いで欲しくなりますね。楕円のうつわはSMLにははじめて入荷しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大川貴大
大川さんは岩井窯の山本教行さんの下で修行をされて、今年の春に独立を果たし、今回外に出された初めてのうつわです。
今回はシンプルな磁器のカレー皿を作ってくださいました。
22日(土)、23日(日)に在廊予定。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大沼道行
人気の鉄のような表情の窯変黒のリム皿と、今回は織部の代わりに新たに緑釉のうつわがお目見え。
どちらも一枚一枚表情が違い迫力がありますよ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
齊藤十郎
毎年出て頂いている十郎さん。今回は縁合わせのシリーズ多め。あとは磁器に鉄釉を掛けた切立鉢やスリップも出ています。
会期中のどこかでは在廊してくださる予定です。日程が決まりましたらSNSなどでお知らせ致します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
坂本創(小鹿田焼)
お店にいらしたお客様には年末に坂本創さんの個展があるとお伝えしておりましたが、この度諸事情により延期になりました。
(開催日程は現状の所未定です。)
楽しみにしていた皆様、申し訳ございません。
今回の「咖と古民藝」には参加してくださっておりますのでこちらへ是非。
小鹿田焼では珍しい楕円皿を作ってくださいましたよ!デザインはほぼ1点ものです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
出西窯
出西窯からはいつもと違う渋めなテイストで届いております。黒釉に柿釉を流したもの。
カレー以外もトンカツや生姜焼きなども合いそう。
あとシンプルな黒釉のうつわもとどいています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
瀬戸本業窯
全体的に無地のうつわが多い中、瀬戸本業窯からは馬の目や三彩、櫛目など装飾の入ったシリーズが多いです。
松屋の「銀座・手仕事直売所」では完売していた馬の目もこちらにございますよ!
明日の22日(土)は瀬戸本業窯の8代目を後継する水野雄介さんが在廊されます!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
田村窯
昨年も出ていただいていた沖縄の田村窯。なんと去年は会期の早い段階で完売!
今回は去年に比べて少し数は多め、ですがそれぞれの模様毎の数は少ないので気になる方はお早めのご来店を。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
前野直史
前野さんはSMLではスリップウェアのイメージを持たれている方が多いとは思いますが、今回は白!
たっぷりとかかった釉薬が優しい雰囲気です。形を見ただけでカレーを想像するカレー皿らしいカレー皿。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
牧谷窯
お客様からの問い合わせの多い牧谷窯。
毎回言っている気もしますが今回も少量の入荷です。
もう一度言いますが少量の入荷です(笑)カレー皿サイズはデザイン的にはほぼ各1入荷です。お早めに。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そしてカレーの食卓にぴったりのうつわ以外のアイテムも届いておりますよ!
平岩愛子(硝子)
去年に引き続き参加の平岩さん。シンプルなコップやサラダなどを入れるのにぴったりの鉢、薬味を入れたい蓋物など。
秋らしいオリーブや紫などのカラーグラスも届いております。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
菊地流架(金工)
真鍮のカトラリーを作られている菊地さんからは定番の栗型スプーンやスッカラに加え、
カレーと言えばビールでしょ!という事で、今回は盛岡のHolzさんと新たに作られたという栓抜きも届いておりますよ。
ギフトにも嬉しい素敵な箱入りです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
木工のお二人は同じテーブルに並べております。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大久保公太郎(木工)
大久保さんからはカレーを食べる匙や蓮華の種類も去年に比べて色々と届いております。そしてカレーを作るのに使う木のへらやお玉匙、杓文字なども。お玉匙はカレーなどを掬い易い深めのもを作って欲しいとお願いをしたもの。木工でこの深さというのはなかなか出会えないと思いますよ。
23日(日)に大久保さんは在廊されますので色々聞いて下さいね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
松崎修(木工)
松崎さんからは拭き漆や朱漆との塗分の匙や朱漆び蓮華などが届いております。
蓮華は去年も出されましたがフォルムが少し変化していて持ち易くなっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
総勢16組の作り手に参加の見応えたっぷりの展示です。
ここに更に古民藝が入るという。
必見と言わずになんと言いましょう。
そして会期の土日にはカレーが食べられる食堂もオープン!
どちらも毎年楽しみにしてくださる方も多い人気のカレーです。
今回参加の作り手のうつわやカトラリー、コップなどを実際お使い頂けるので、
使った時のイメージも湧きますよ。
どうぞ皆様お待ちしております。
「民藝咖喱食堂」
10/22(土)23(日)12:00~19:00
民藝運動の中心人物である柳宗悦の夫人の柳兼子が、
バーナード・リーチの助言をもとに作られたという「白樺派カレー」をオリジナルレシピで、
フードスタイリストの中山暢子さんに今年も再現していただきます。
毎年人気の伝説のカレーを民藝のうつわでお楽しみください。
「中目黒咖喱食堂」
10/29(土)、30(日)12:00~19:00
カレー通を唸らせると評判の中目黒「café RED BOOK」に、今年も垂涎のカレーを作っていただきます。
工藝 器と道具 SML
東京都目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル 1F
12:00~20:00 土日祝は11時 開店になります。
東京メトロ日比谷線・東急東横線 中目黒駅より徒歩7分
03-6809-0696
www.sm-l.jp

2016.07.29 Fri

いよいよ明日から!7/30(土)〜8/16(火)「伝えゆく仕事-小鹿田焼  坂本工窯×出西窯-」

1Photo by Naoto Takano
さて、いよいよ明日からお祭りが始まります!
7/30(土)〜8/16(火)「伝えゆく仕事-小鹿田焼  坂本工窯×出西窯-」
今回、2500点以上と言っておりましたが、蓋を開けてみたらなんと二窯あわせて3000点以上!
段ボールにして71箱!届きました!
準備に3日間頂きましたが全く余裕無く、ヒーヒー言いながらやっと準備終了。
どちらの窯も、幅広く色々なかたち、大きさ、デザインが文字通り山ほど!届いております!
では展示の様子をご覧ください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAエントランスはこちら。
展示会ならではの大物も届いております。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERAいつもより、かなり店頭にぎゅうぎゅうに並べております。
出西窯
出雲地方、斐伊川のそばで、
約20名の職人が民藝の教えに則り、
恊働でうつわ作りを続けている。
日々の生活に馴染む、シンプルでありながら、
親しみのある風合いが特徴
SMLオリジナルのアイテムや、昔作られていた形の復刻、定番人気のかたちなど豊富に届いております。
OLYMPUS DIGITAL CAMERASMLオリジナルの人気のモーニングプレートは6、7、8寸が届いております。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
定番人気のモーニングカップもお願いして作って頂いた掛分タイプです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAグラタン皿は釉薬の種類や掛け方違いでなんと12種類!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA高台椀は今回新たに麺系の丼として活躍しそうな6寸が登場。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA湯呑もお願いして作っていただいたこの形や、ひさしぶりの入荷になる切立、焼き締めのものも来ています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA出西窯というとモダンなイメージを持たれている方が大半だとは思いますが、味わい深い渋いものも作られております。
一枚一枚表情が異なりますよ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAぐい飲みは種類豊富で悩ましいですよ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA出西窯で作られているものは轆轤のものが殆どで、型で作られた角の形は珍しいですよ。押紋が良いですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA押紋のこちらのお皿は同じ飴釉でも素焼きの上に直接飴釉を掛けたものと、素焼きの上に白化粧を掛けて飴釉を掛けたものの2種類ございます。店頭で是非比べてご覧下さい。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA押紋のマグカップは今回、飴、赤土、灰釉、呉須の4色です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAこちらの角鉢は昔作られていた形を作って頂きました。
1点ものです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA定番人気の丸深鉢は久しぶりの入荷です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAモダンな形のプレート皿はモーニングプレートと同じく、6、7、8寸が届いております。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERAご飯茶碗も大小たっぷり!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA土瓶もきていますよ!釉薬違いでほぼ1点づつの入荷です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA植木鉢は新たに鎬や面取りタイプも!
OLYMPUS DIGITAL CAMERAシンプルなタイプもございます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA箸置きもたくさん!
小鹿田焼  坂本工窯
日田の山あいで江戸時代から続く小鹿田焼。
代々長子相伝で技術を伝え、今に至る。
その技法は国の重要無形文化財に指定されている。
坂本工窯は小鹿田焼窯元10軒の中でも、
最も伝統と現代性を兼ね備えた窯元。
今回は坂本工さんと創さんお二人の作られた約1500点という脅威の数の作品をご覧頂けますよ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA小鹿田焼といえばの飛び鉋、刷毛目のお皿は小さいものは3寸から5、6、7、8、9寸、尺皿と寸刻みで届いております。
使い易い=すぐ売れてしまう6寸、7寸は今回多め。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA小鹿田焼のお皿は一度に沢山焼けるように重ねて焼くのが基本。
通常は高台が当たる部分の釉薬を丸く削り取り(蛇の目と呼ばれる)、上に積み重ねて焼くのですが、工窯では縁重皿と呼ばれる、縁が焼き締めになっているところにもう一枚を伏せて焼くという贅沢な作りのうつわも作られております。蛇の目がなく、模様を全面に楽しめるうつわです。模様も他の小鹿田焼の窯元にはない工窯ならではのモダンな雰囲気のものも。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA工さんならではの櫛描きの抽象紋も色々届いていますよ!
美しいピッチャーも。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA人気の創さんの三彩のうつわもサイズ違いでございます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA伝統技法の刷毛目もモダンですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この形はお料理が映えますよ。(数少なめです。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA蕎麦猪口や鉢なども。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA珍しい角皿も。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA湯呑やフリーカップやマグカップなどは、もうどれにしようか悩ましい程に種類が豊富です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERAもちろんご飯茶碗や丼も。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERAすり鉢はサイズ違いで小さい物から大きい物まで。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA酒器も種類色々。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA壺などの蓋物も豊富です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAピッチャー色々。下の扁壷は出西窯です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA飴色も良いですね。
それぞれの窯から本当に盛り盛り沢山です!
写真はこれでも一部ですよ〜!
ぜひ、この機会に是非足をお運びくださいね。
初日、二日目の7/30(土)、7/31(日)は作り手のお二人も在廊されますし(小鹿田焼 坂本工窯の在廊については下記の「お知らせ」をご覧下さい。)、
明日の初日は17:00~オープニングイベントも開催されます。
お待ちしております。
【お知らせ】
DMなどでは、小鹿田焼 坂本工窯からの7/30(土)、7/31(日)の在廊は、坂本工さんとお知らせ致しましたが、
急遽諸事情により坂本創さんがいらっしゃることになりました。
ご了承ください。
【作家在廊日】
7/30(土)、7/31(日)
出西窯 多々納真、小鹿田焼 坂本創
【日田焼きそバー】参加費無料
7/30(土) 17:00~
固めに焼く麺が特徴的な、日田のご当地グルメ「日田焼きそば」とフードスタイリストの中山暢子さんによる日田にちなんだおつまみ、
そして、九州屈指の水郷でもある日田の名水を100%使って仕込んだサッポロビールをご用意致します。
作り手と共に小鹿田の夜をお楽しみ下さい。
【出雲「以久満」出張寿司&お燗バー】※予約で満席です。
7/31(日) 17:00~
参加費¥3000
出西窯のぐい呑みプレゼント付き(事前予約制・先着20名様)
お申し込みはwebで→http://www.sm-l.jp/
出雲の名店「以久満」による寿司バーが一日限定でオープンします。
また、元朝日新聞社の編集委員の稲垣えみ子さん(節電生活で情熱大陸にも出演。)を女将に迎えお燗バーを開催致します。
アフロヘアーの女将のつけるお燗。ご期待下さい。
工藝 器と道具 SML
東京都目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル 1F
12:00~20:00 土日祝は11時 開店になります。
東京メトロ日比谷線・東急東横線 中目黒駅より徒歩7分
03-6809-0696
www.sm-l.jp
 

2015.11.18 Wed

いよいよ明日から!11/19(木)〜24(火) JR名古屋タカシマヤ「ニッポンいいもの展」

バナー
明日から始まる
11/19(木)〜24(火) JR名古屋タカシマヤ「ニッポンいいもの展」
今回も松屋銀座「手仕事直売所」に続き、フクギドウさんとご一緒させていただきます。
普段からそれぞれお店でご紹介している作り手の品々を持って名古屋へ参上いたします!
SMLからは
安土草多さん(岐阜)/吹き硝子
岡田崇人さん(栃木)/陶器
後藤竜太さん(栃木)/陶器
七尾佳洋さん(滋賀)/陶器
出西窯(島根)/陶器
会場は10階催事場。
SMLとフクギドウのブースは会場メイン入り口の一番前です。
IMG_0643
IMG_0642
IMG_0663
IMG_0644こんな感じです。かなり広いスペースですね。
それでは準備の様子をご覧ください!
まずは吹き硝子の安土草多さん。
定番のグラスを中心に、ポスターでもフューチャーして頂いたペンダントライトを
ずらずらーーーっと!とにかく沢山持ってきて頂きました!
こんなに種類のある中から選べる機会はそうありませんよ。
IMG_0652IMG_0668こちらはなんと初お目見えのE26型の新作ランプ。定番のものよりも大きいサイズなんです!
これは見にいかないと!!
IMG_0648搬入に来てくださった安土草多さん。
安土さんは21(土)、22(日)在店予定です。是非会いにいらしてください。
IMG_0659こちらは益子の岡田崇人さんの白い象嵌と掻落のうつわ。
今回は使いやすいマグカップやご飯茶碗をはじめ、人気の平皿や楕円鉢、角鉢をお願いしました。
こちらの他にも大きな花器や鉄釉のうつわもございます。
IMG_0656IMG_0654岡田さんと同じ益子から後藤竜太さんにもご参加いただきました。
表情豊かでお料理映えのする飴釉や海鼠釉のうつわです。
こちら以外にも黒釉の切立鉢やマグカップ、大きな花器などのコーナーもお見逃しなく。
益子のお二人は名古屋では初めましての方も多いかもしれませんね。
是非この機会にご覧ください。
IMG_0673そしてこちらは、北海道から滋賀の長浜に作陶の場を移した七尾佳洋さん。
白釉のうつわを中心に、七尾さんといえば!の練込も勿論お願いしました。
七尾さんは21(土)に短い時間ですが在店してくださる予定です。お楽しみに。
IMG_0661こちらは島根の出西窯にお願いをして作ってもらったSML、フクギドウのオリジナルのうつわです。
前回の松屋銀座「手仕事直売所」でお披露目したもので、まだSMLには並んでおりません!
人気のプレートやマグカップ。
湯呑としても使える蕎麦猪口や高さの違う切立鉢。
この季節に大活躍のグラタン皿や植木鉢まで幅広いラインナップです!
ギフトにもピッタリな使い易いうつわ達が揃っていますよ。
是非ともご覧ください。
フクギドウさんからはSMLでの12月の個展も楽しみな前野直史さん、沖縄のやちむん、みなさんお馴染みの
「tamaki niime」さんのショールやお洋服など、こちらも盛り沢山です!
IMG_0647IMG_0646IMG_0650IMG_0649
その他にもお付き合いのあるヨシタ手工業デザイン室、
SMLの本「もっとうつわを楽しむ」で暮らしぶりをご紹介させて頂いた「IFUJI BOX MAKER」の井藤昌志さんをはじめ、人気のショップが多数参加されますよ。
いよいよ明日10時オープンです!!!
会期中は毎日SMLスタッフが在店しておりますので、何なりとお尋ねください。
東海地区の皆さま是非ともこの機会にぜひ遊びにいらしてください!
それでは皆さん、会場でお待ちしております。
JR名古屋タカシマヤHP
http://www.jr-takashimaya.co.jp/event/151119iimono/

2015.05.13 Wed

新入荷情報

5/11(月)、5/12(火)と展示入れ替えの為、お休みを頂きました。
ありがとうございます。
スリップウェア一色から一転、店頭変わっております。
取り急ぎ、新入荷のうつわだけ先にご紹介!
先ずは小鹿田焼 坂本工窯
飛び鉋や刷毛目のお皿は3寸の小さいサイズから、お問い合せの多い6寸、7寸サイズも色々届いていますよ!
IMG_0150IMG_0196IMG_0175IMG_0133楊枝立てはあっという間に無くなりそうです。
IMG_0134湯呑みは沢山種類がありますよ!
IMG_0139酒器も少し届いています。
IMG_0160人気の色差しのお皿は尺皿サイズが届いています。
IMG_0178ご飯茶碗も届いています。
上段は森山窯です。
 
出西窯
今回は定番では作られていないアイテムや、日本陶芸展に入選したうつわと同じ形など、
他ではあまりご覧頂けないものが中心です。
写真にも出ていないものもございますよ!
IMG_0144モダンな雰囲気のプレート皿は6寸、7寸、8寸あります。
IMG_0145縁付き皿は白もあります。
IMG_0147使い易そうな縁付き切り立ち鉢。
IMG_0202光って分かりづらいですが奥の玉縁鉢は縁に海鼠釉がかかっていて、青くなっています。
手前はリム部分が鉄っぽい質感です。
IMG_0141定番の4寸丸深鉢も届いています!
森山窯
少量ですが、森山窯からも入荷がありました!
何れも数は少ないので気になった方はお早めに。
IMG_0158IMG_0156IMG_0180
 
太田潤さんからも少し入荷がありました。
IMG_0194
芹沢銈介や、柚木沙弥郎がデザインした、銀座たくみオリジナルの手拭いも。IMG_0187
 

5/23(土)~6/3(水)「酒と器と男と女」展が始まる、5/13(水)〜5/21(木)迄常設展となります。
9日間の常設期間中に是非足をお運びください。

 

2015.01.15 Thu

かまわぬ浅草店:SML pop up store「器と道具展」展示風景

1/10(土)から1/26(月)まで、
かまわぬ浅草店 2Fのギャラリースペース  “ piece ”で開催中の
SML  pop up store「器と道具展」の様子をご覧下さい。
小鹿田焼とスリップIMG_2129素敵にディスプレイして下さっています。「最高に美しいうつわ」の写真がどーんと。
???????????????????????????????ふもと窯の井上尚之さん。
河井久さん河井久さん。
河井一喜さん河井一喜さん。
河井達之さん河井達之さん。
宮岡麻衣子さん1宮岡麻衣子さん。
鈴木稔さん鈴木稔さん。
三宅義一さん2三宅義一さん。
出西窯てぬぐいそして、かまわぬさんと言えばてぬぐい!ということで、出西窯のオリジナル手ぬぐいも。
さすが手ぬぐい屋さん。手ぬぐいをディスプレイするこんなフレームもあるんですね。
 
会期はまだ続きますので、浅草散策がてら是非足をお運びください。
かまわぬ浅草店
東京都台東区浅草1-29-6
03-6231-6466
10:00 〜 18:30

http://www.kamawanu.co.jp/shop/asakusa.html
そして、かまわぬさんから徒歩5分ほどの距離に日野明子さんの展示の時のイベント、
スナック「明子の部屋」のお料理をしていただいたcafe&bar民藝咖哩うんすけ」さんがあります。
民藝のうつわで牛すじカレーがたべれますよ〜
そちらとはしごもいいですね!
http://unsuke.tumblr.com/

1 2 3 4 5 6 7 8