NEWS最新情報
- 作り手
- カテゴリー
- アーカイブ
2013.03.06 Wed
スリップ・ウエア体験会「新春 初滑りの会」のご報告。だいぶご報告が遅くなってしまいましたが(汗)、
1月某日伊豆の伊東にある齊藤十郎さんの窯にお邪魔して「初滑りの会」と称し、
書き初めよろしくスリップウェア体験をする会を開催致しました。
SMLでは、お店を飛び出し、このようなイベントを催すのは初めて!
緊張のあまり、某スタッフ2名が寝坊したとか、しないとか….(申し訳ございませんでした。)
この日は、気持ちよく晴れ渡った絶好のスリップ日和。
先ずは、十郎さんに今回使う土を練るところを見せて頂いた後、窯出しのお手伝い。



十郎さんの窯は「いってこい窯」と呼ばれる箱型の薪窯。
焼き上がって何日か経っていますが、うつわを入れる口を塞いでいるレンガを外すと、中から熱気が!
文字通りできたてほやほや(あつあつ)のうつわをみんなで運んでいると、「焼き物」と呼ばれているのが、知識としてではなく実感として理解できました。



初っ端から、「あーそれかっこいー!」「欲しい!」「この模様初めて見た!」などなど、あちらこちらからこだまの様にテンションの高い声が。

人数も多かったので、あっという間に窯出しも終わり、お昼の前にお腹を空かそうと、続いては薪割り体験。


初めに十郎さんにお手本を見せてもらうと、一発で難なく割れるので、では続いて….と皆さん挑戦してみるも…..一発では全然割れません。
十郎さんすごい。というか、薪をご自身で割って用意されている全ての方を尊敬します。
結局薪割りはというと、全然すすみませんでしたっ
さてではお昼という事で、窯から歩いて直ぐの場所にあるレストラン「ラ・ポルタ」さんへ。

十郎さんを囲んで、和気あいあいと美味しいピザやパスタを。



なんと十郎さんのお皿で出していただきました。やはり、実際使われている姿を見ると俄然欲しくなりますね~
デザートまで頂きお腹いっぱいになったところで、メインのスリップ体験の時間♫

十郎さんによる、それぞれの道具の特性や模様の掛け方などのデモンストレーションのあとに、
お一人づつ、順番にスリップをして頂きました。
皆さんがじーーーーーーーーーーーーーと見守り、時には茶々をいれられながら…..。(笑)
しかし、それぞれの人となりが如実にあらわれるのが面白かったです。
事前にしっかりと流す模様をイメージしてくる方、
直前まで本をめくって悩まれている方(私は後者….。)、
緊張が見て取れる方、
全く動じずさらっとされる方、
一発で決める方、
何度かやり直す方、などなど見ているのも楽しかったです。









お客様はしっかりとイメージされていらした方ばかりで、さくさく進んで行ったのですが、
我々スタッフもホスト側にもかかわらず、体験させて頂く事になったのですが、スリップのこととなると我を忘れてしまう者ばかりで….。
ピーチクパーチク、あーじゃこーじゃ言いながらやるので進まないすすまない。
申し訳ございませんでした。
カレー皿を皆さんにスリップをかけて頂いたあとは、小さい楕円のお皿も。
そして、終わった方から、朝窯出ししたばかりの碗
(それぞれお好きなかたちをお選び頂き、帰りにはなんとお土産として十郎さんからプレゼント!)でお汁粉と、
この日、十郎さんが、外のストーブで作って下さった塩漬けの鹿の薫製と、
自家製のお漬け物でおやつタイム。
お昼にはお腹いっぱい食べたのに、どれもおいしくて、ぺろっと頂きました。
そして、お楽しみのお買い物タイム♫
まだ流通していない、生まれたばかりのうつわを選べるという、なんとも贅沢な時間。お客様からも、「自分たちが窯出しを手伝ったうつわが買えるなんて!」と感激の声。
お買い物も終わる頃には日も暮れて、お別れの時間。
本当に密度の濃い、素晴らしい一日でした。
これもひとえに、齊藤十郎さんの大きなこころと、惜しみのない協力があってこそ。
本当にありがとうございました。
また、おいでくださったお客様も、ご参加ありがとうございました。
私たちも初めての経験で、試験的な要素もあったので、何かと至らないところもあったと思いますが、皆様に楽しんで頂けてほっとしております。
お皿出来上がるの楽しみですね♫届きましたらご連絡致しますので、今しばらくお待ち下さい。
今回は、今後の開催も視野に入れての試験的な会でしたので、
告知はせずに、内々で声をかけさせて頂いたお客様にご参加いただきました。
ご了承下さい。
またこの会は継続していきたいと思っており、その際にはきちんと告知致しますので、どうぞよろしくお願い致します。
2012.11.23 Fri
齊藤十郎・牧谷窯 杉本義訓 二人展 〜特別展示 松崎勝美〜本日から!本日11/23(金)から12/9(日)まで!
齊藤十郎・牧谷窯 杉本義訓 二人展 〜特別展示 松崎勝美〜始まります!
今回はぎりぎり入荷&大量入荷の為、昨日も遅くまでディスプレイをし、今朝やっとカタチになりました!
では、店頭の様子を少しご覧下さい!


フロント部分は齊藤十郎さんと、牧谷窯の杉本義訓さんお二人のをミックスして!
牧谷窯のコップはレアアイテム!早い者勝ち!
十郎さんも今回沢山持ってきて下さいましたが、
どれも微妙に形や模様が違ったりと一点もの多し!
出し切れてないアイテムも山ほどあるので、お気軽にお声をおかけください!
喜んでわんさかお見せいたします♪


SMLで齊藤十郎さんと言えばのスリップウェア!豊富にありますよ!
魚をのせるのにぴったりな長角皿も♪

櫛描きのこちらも色違いで1点づつのみ!


こちらも新しい!点文シリーズ!きひひ!




牧谷窯の杉本義訓さんからは久々入荷のピンクを始め、フルラインナップでご覧いただけますよ!
アイテムや柄、色によっては少量入荷のものも。気になった方はお早めに!




そして松崎勝美さんの石の彫刻が更に展示を盛り上げてくださってます。
心和む柔らかい雰囲気にほっとします。
どれもタイトルがついているのですが、またそれも良いのです。
そちらはSM-gで直接ご覧下さい。
今日は生憎のお天気ですが、どんより気分を吹き飛ばすパワーあふれる展示となってます!
本日11/23(金)、11/24(土)、11/25(日)は作り手三人衆もがっつり在廊します!ぜひぜひ遊びに来て下さいね!
本日23(金)はレセプションも行いますよ♬
作り手の方と、ゆっくり話ができる貴重な機会だと思いますのでこちらもお誘い合わせの上、こちらも是非いらしてください!
私たちも楽しみです!
●時間 18:00~スタート(SM−gは17:00に一時閉店、SMLは17:00に閉店させて頂きます。)
●料金 ¥2000 (food+1ドリンク)
(事前予約不要)
そして本日はおなじみ料理ユニット、イシトキトによる「のみものスタンド」も!と盛りだくさん!
更に更に!三宿にある、IID世田谷ものづくり学校で開催される「世田谷パン祭り」にSMLは去年に引き続き参加します! こちらも!
SMLも本日は17:00までですが営業してますのでお忘れ無く〜!
2012.11.21 Wed
齊藤十郎・牧谷窯 杉本義訓 二人展 〜特別展示 松崎勝美〜レセプションのお知らせ!いよいよ!11/23(金)から12/9(日)まで!齊藤十郎・牧谷窯 杉本義訓 二人展 〜特別展示 松崎勝美〜がはじまります!
![saito&sugimoto_700_440[1]](http://sm-l.jp/news/wp-content/uploads/sites/2/2012/11/saitosugimoto_700_4401.jpg)
11/23(金)11/24(土)11/25(日)は齊藤十郎さん、牧谷窯 杉本義訓さん 、 松崎勝美さんの皆様ががっつり在廊されますので、是非遊びにきてください!
そして、急ですが!初日の23(金)はレセプションを行います♬
作り手の方と、飲みながらwゆっくり話ができる貴重な機会だと思いますのでこちらもお誘い合わせの上、是非いらしてください!
私たちも楽しみです!
●時間 18:00~スタート(SM−gは17:00に一時閉店、SMLは17:00に閉店させて頂きます。)
●料金 ¥2000 (food+1ドリンク)
(事前予約不要)
2012.11.16 Fri
「 hot ! hot ! hot ! 〜土鍋と耐熱のうつわ〜 」展は11/18(日)まで!
だいぶ寒くなってきましたね〜。
あったか〜いお鍋食べたくなりませんか?
この間本屋さんを覗いたら、色々なお鍋の本が並んでいました。
和風、洋風、中華、エスニック…など、バリエーションも豊か!
〆も雑炊だけでなく、パスタなどアイデアもさまざま!
本にある凝ったお鍋もいいですが、やっぱりシンプルなお鍋もいいですよね。
白菜と豚バラ、湯豆腐、すき焼き…あぁーーー、途端にお腹が空いてきました。
お鍋のいいところは、なんと言っても材料を入れて煮込むだけの簡単調理!!
食事を作る側はとても助かりますよね。
そして男性はお鍋好きな方多いですよね〜。
季節のお野菜もたくさん食べられて嬉しいかぎりです!
そして家族や友だちとワイワイ楽しく食卓を囲めるところがいいですよね〜♬
土鍋は、ふっくら美味しいごはんも炊けちゃいます!
土でできた土鍋は、うまくごはんの蒸気を逃がしてくれ、一粒一粒が立った美味しい
ふっくらごはんに仕上げてくれます♪
まゆみ窯 真弓亮司(熊本)
土鍋はもちろん、取り鉢なども。


つくも窯 十場天伸(兵庫)
さまざまな土鍋と直火にかけられるうつわ。




馬場勝文(福岡)
大きな土鍋や炊飯鍋、オーブン対応のうつわ。


齊藤十郎(静岡)
土鍋は旅立ち、オーブン対応のうつわや取り鉢など。


ヨシタ手工業デザイン室 吉田守孝(東京)
フルラインナップでのご紹介です!
くーわん(左)ふーわん(右)木のトレイ(奥)
ナベシキ 手前のナベシキは2012年度グッドデザイン賞受賞!!
センヌキ(奥)ハシオキ(手前)
【土鍋の取り扱い】
・使用前にごはんと水を入れて糊状になるまで炊いておくとヒビや匂い移りを防げます 。
・火にかけた熱いままの土鍋の水洗いは割れの原因になります。
・火にかける際は鍋の裏が乾いた状態で使用しましょう。
以上を注意すれば、土鍋も気軽にお使いいただけますよ。
いよいよ残すところ今日を含めてあと3日です。
お見逃しなきよう〜!

153-0042
目黒区青葉台1-15-1
AK-1ビル1F
tel 03-6809-0696
2012.11.09 Fri
「HOT! HOT! HOT!〜土鍋と耐熱のうつわ〜」展 明日!明日11/10(土)から11/18(日)迄!
「HOT! HOT! HOT!〜土鍋と耐熱のうつわ〜」展@中目黒SM-gにて開催!
届いた土鍋や耐熱のうつわなど、取り急ぎどどっとお見せします!



熊本のまゆみ窯 の真弓亮司さん。
楽しい土鍋色々と鍋にぴったりな取り鉢も各種。
鍋も写真にのせてないのもいろいろあります!土鍋はすべて1点ずつの入荷!






兵庫、つくも窯の十場天伸さんからは、
全て直火にもかけられる耐火、耐熱の土鍋とうつわががっつり届きました。
かっこいい耐熱スリップ・ウェアとやさしい表情の土鍋や洋風な鍋も。


福岡の馬場勝文さんも黒のシリーズでいろいろ鍋やグラタン皿、耐熱のポットも!あとごまを炒る「ほうろく」も!

そして静岡の齊藤十郎さんからはこちらの鍋!蓋も火にかけて使えるという!
色々用途が広がりそう!中の色がきれいなんです。ほかにも人気のオーブンディッシュや取り鉢なども揃ってますよ!



SMLではセンヌキでお馴染みの、ヨシタ手工業デザイン室 の吉田守孝さんデザインのアイテムは、今回フルラインナップでご覧頂けます!
東京では初だそう!
スタイリッシュなナベシキや箸置きはパッケージもおしゃれで、ギフトにもびったりです!
また後ほど、ディスプレイの様子もUPします!