03-6809-0696 info@sm-l.jp
〒153-0042 目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F

NEWS最新情報
  • 作り手
  • カテゴリー
  • アーカイブ

2025.06.06 Fri

【七尾うた子 & 平岩愛子 & Lue】

陶器、硝子、真鍮で織りなすオリエンタルな展示になっております。

是非、ご高覧下さいませ。

【略歴】

七尾うた子 / 陶器 @qiweiutazi

1969年 大阪府生まれ
1987年 丹波焼石田陶春氏に師事
1995年 北海道にて開窯
2015年 滋賀県に移窯
現在に至る

平岩愛子 / 硝子 @rainbowleaf_2009

1974年 東京・青梅 生まれ
1994年 武蔵野美術大学短期大学部美術科 卒業
1996年 桃原 正男氏に師事学
2009年 東京都青梅市にglass studio Rainbow Leaf を設立
現在に至る

菊地流架 / 真鍮 @luebrass

1983年 岡山県倉敷市生まれ
2000年 父のもとでアクセサリーづくりをはじめる
2006年 カトラリー製作をはじめる
2010年 瀬戸内市に移転
現在に至る


----------------------
七尾うた子&平岩愛子&Lue
6.7.土-6.15.日
土日祝 11:00-19:00 /平日 12:00-19:00
会期中無休
--------------------- 

 

2018.10.05 Fri

明日からスタート!咖喱と古民藝 2018

いよいよ明日から始まります!
秋の恒例企画。

「咖喱と古民藝」

10/6(土)〜10/14(日)
12:00-20:00 ※土日祝11:00-

咖喱にまつわる全国各地の作り手が手がけた
カレー皿/グラス/スプーンの販売と、
松江「objects」店主 佐々木創さんが蒐集(あつ)めた
スパイスの効いた古民藝をお楽しみいただけます。

今年は、陶磁器×10、吹き硝子×1、カトラリー×3 の計14組+古民藝という、
かなりのボリュームになりました。

まずは陶磁器からご紹介。
作り手さんには、カレー皿・サラダボウル・お漬物皿を中心に届けてもらいました。
色や素材、技法はさまざま。家でのカレーの食卓を思い浮かべながら選んでくださいね。
今回、SML初登場の作り手さんもいますよ。

恒例の企画ですが、はじめての方にはもちろん、
スタッフにとっても、きっと常連さんにとっても新鮮に感じていただける内容になったかと思います!

▼大沼道行 (岩手)

▼河井一喜(滋賀)

▼齊藤十郎(静岡)

▼杉田貴亮(福岡)

▼袖師窯(島根)

▼田村窯(沖縄)

▼登川均(沖縄)

▼白磁工房 石飛勲(島根)

▼前野直史(京都)

▼松本かおる(石川)

続いて、吹き硝子。
今回、上品なラムネ色のような「浅葱」、限定色の「グレー」を中心に届けてくださいました。

▼平岩愛子(東京)

そして、カトラリーは以下の3組。
▼菊地流架(岡山/素材:真鍮)

▼大久保ハウス木工舎(長野/木工・漆)

▼松﨑修(栃木/漆工)

その他、お米農家やまざきさの無農薬米「ひなたの粒」や、
あたらしい日常料理 ふじわら の「おいしい唐辛子」「カレーのもと」も販売いたします。

ーー
と、まずはここまで!
古民藝は次の記事にてご紹介しますね。

「咖喱と古民藝」

10/6(土)〜10/14(日)
12:00-20:00 ※土日祝11:00-

●2018年参加作家●
大沼道行
河井一喜
齊藤十郎
杉田貴亮
袖師窯
田村窯
登川均
白磁工房 石飛勲
前野直史
松本かおる
平岩愛子
菊地流架
大久保ハウス木工舎
松﨑修
objects 佐々木創(古民藝)

<作家在郎日>
10/6(土)松本かおる、平岩愛子、松﨑修、objects 佐々木創
10/7(日)平岩愛子、objects 佐々木創

<イベント>
今年も、会期中の土日祝はカレー食堂がオープンいたします

「松江咖喱食堂」
10/6(土)、7(日)、8(月祝)12:00-19:00
家庭料理文化が根付くスリランカの、味の変化を楽しむカレー。
ごはんの上に数種類のお惣菜を盛りつけ、混ぜながら召し上がっていただきます。
島根より初登場の料理家・太田夏来さんによる、海外版民藝カレーとも呼べる一品。

「民藝咖喱食堂」
10/13(土)、14(日)12:00-19:00
民藝運動の中心人物である柳宗悦の夫人の柳兼子が、バーナード・リーチの助言をもとに作ったという
「白樺派カレー」を、フードスタイリストの中山暢子さんがオリジナルレシピで再現。
毎年定番となっている、大好評のカレーです。

※カレーがなくなり次第終了いたします

<連動企画>
島根県・松江から、最強チームがやってくる!

「松江横丁で待っちょうちぇけらっちょう」
10/10(水)、11(木)
18:00-22:30(L.O. 22:00)
@ちんぷん館 TOKYO(江東区清澄2-5-3)

2夜限定スナック。
1日目は旭日酒造が主役の日本酒Day、2日目はヴァンナチュール&日本ワインDay。
島根の食材をふんだんに使った料理と、クラフトビールやコーヒー、
そして「objects」による酒器の販売もございます。
※当イベントは、両日とも二部制となります。

【一部】18:00-20:00 「谷屋 東京支店」 ※要予約 ¥6,500
松江の名店「小料理 谷屋」が、この日限りのスペシャルなコース料理をお出しします。
詳細・お申込は、 YUTTE:0852-67-5492/hello@yutte.com まで
【二部】20:00-22:30 スナック ※予約不要
島根自慢の美味しいつまみと、日替わりセレクトのお酒。
どなたでもふらりとお気軽にお越しください。

FOOD:小料理 谷屋 / 太田夏来
DRINK:+旭日・旭日酒造(日本酒) / 大野明日香(ワイン) / YUTTE(地ビール)
COFFEE:IMAGINE.COFFEE
CRAFT:objects / 袖師窯

リピーターのお客さまも多い「咖喱と古民藝」。
今年はイベント盛り沢山でさらにパワーアップして企画しております。ぜひ遊びにお越し下さい。

2018.09.19 Wed

企画展の予告【咖喱と古民藝 2018】

今年もやります!秋の恒例人気企画!

咖喱と古民藝

10/6(土)〜10/14(日)
12:00-20:00 ※土日祝11:00-

咖喱にまつわる全国各地の作り手が手がけた
新作カレー皿/グラス/スプーンの販売と。
松江「objects」店主 佐々木創さんが蒐集めた
スパイスの効いた古民藝をお楽しみいただけます。

●2018年参加作家●
大沼道行
河井一喜
齊藤十郎
杉田貴亮
袖師窯
田村窯
登川均
白磁工房 石飛勲
前野直史
松本かおる
平岩愛子
菊地流架
大久保ハウス木工舎
松﨑修
objects 佐々木創(古民藝)

<作家在郎日>
10/6(土)登川均、松本かおる、平岩愛子、松﨑修、objects 佐々木創
10/7(日)平岩愛子、objects 佐々木創

<イベント>
今年も、会期中の土日祝はカレー食堂がオープンいたします

「松江咖喱食堂」
10/6(土)、7(日)、8(月祝)12:00-19:00
家庭料理文化が根付くスリランカの、味の変化を楽しむカレー。
ごはんの上に数種類のお惣菜を盛りつけ、混ぜながら召し上がっていただきます。
島根より初登場の料理家・太田夏来さんによる、海外版民藝カレーとも呼べる一品。

「民藝咖喱食堂」
10/13(土)、14(日)12:00-19:00
民藝運動の中心人物である柳宗悦の夫人の柳兼子が、バーナード・リーチの助言をもとに作ったという
「白樺派カレー」を、フードスタイリストの中山暢子さんがオリジナルレシピで再現。
毎年定番となっている、大好評のカレーです。

※カレーがなくなり次第終了いたします

<連動企画>
島根県・松江から、最強チームがやってくる!

「松江横丁で待っちょうちぇけらっちょう」
10/10(水)、11(木)
18:00-22:30(L.O. 22:00)
@ちんぷん館 TOKYO(江東区清澄2-5-3)

2夜限定スナック。
1日目は旭日酒造が主役の日本酒Day、2日目はヴァンナチュール&日本ワインDay。
島根の食材をふんだんに使った料理と、クラフトビールやコーヒー、
そして「objects」による酒器の販売もございます。
※当イベントは、両日とも二部制となります。

【一部】18:00-20:00 「谷屋 東京支店」 ※要予約 ¥6,500
松江の名店「小料理 谷屋」が、この日限りのスペシャルなコース料理をお出しします。
詳細・お申込は、 YUTTE:0852-67-5492/hello@yutte.com まで
【二部】20:00-22:30 スナック ※予約不要
島根自慢の美味しいつまみと、日替わりセレクトのお酒。
どなたでもふらりとお気軽にお越しください。

FOOD:小料理 谷屋 / 太田夏来
DRINK:+旭日・旭日酒造(日本酒) / 大野明日香(ワイン) / YUTTE(地ビール)
COFFEE:IMAGINE.COFFEE
CRAFT:objects / 袖師窯

リピーターのお客さまも多い「咖喱と古民藝」。
今年はイベント盛り沢山でさらにパワーアップして企画しております。ぜひ遊びにお越し下さい。

2017.07.08 Sat

平岩愛子さん工房見学レポート

好評開催中の「下地康子×平岩愛子」二人展も、会期残りわずかとなりました。
今回のブログでは、平岩愛子さんの工房見学レポートをお届けします!
まず初めにプロフィールをご紹介。
平岩愛子(ひらいわ・あいこ)さんは、
美大卒業後に沖縄の奥原硝子製造所に入社され、
現代の名工・桃原正男氏の元で7年間、沖縄ガラスの技術を学ばれました。
そして2009年に、ご出身地でもある東京都青梅市に、ガラス工房「glass studio Rainbow Leaf」を設立され、吹きガラスを中心とした制作活動を続けていらっしゃいます。
平岩愛子さんホームページ(http://www.rainbowleaf.jp/
それでは、工房の様子をご案内いたします。
DSC_4570_00267
DSC_4566_00264
明るく、カフェのような洗練された外観。
窓や扉からは、併設されている展示販売スペースや、制作の様子を伺うことができます。
見学の合間にも下校途中の小学生と平岩さんが、窓越しに楽しく会話をされていました。
平岩さんのお人柄もあるのでしょうが、見学する私達にとっても、とても居心地のよい空間でした!
DSC_4565_00263
工房の周りには植物がたくさん。
平岩さんのガラス作品は、「再生ガラス」の技法で作られており、
廃瓶を再利用して、ひとつひとつ手作りされています。
DSC_4397_00095
DSC_4485_00183
工房の一角には、材料となる瓶のかけらが色毎に分けられ、出番を待っています。
DSC_4399_00097
こちらが原料となる瓶。
特別なものではなく、一升瓶やビール瓶など、身近な素材が原料となります。
工房には、電気窯が2つと、仕上げ用のガス窯が1つに、徐冷するための炉が一つ。
写真で、中が赤く光っているのは電気窯です。
DSC_4409_00107
この中にある「るつぼ」の中から、棒の先端に溶けたガラスを巻き付け、
「てつりん」と呼ばれる道具で形を整えます。
DSC_4417_00115
棒の中心には吹き矢のごとく穴があいており、
息を吹き込み、さらに形を整えて行きます。
DSC_4405_00103
DSC_4418_00116
DSC_4433_00131
この際に、型に吹き込む場合や、モールとよばれる波模様をつけることもあります。
DSC_4469_00167
DSC_4473_00171
形を整えたあと、底の部分に棒を付け替え、
元々の棒を切り離し、口の部分の成型を行います。
DSC_4439_00137
DSC_4447_00145
DSC_4453_00151
見学の際は、仕上げ用の窯の温度が低い状態でしたので、今回のデモンストレーションはここまで。
今回、急なリクエストに応えてくださった平岩さん。
本当にありがとうございました!
工房の中での平岩さんの動きは無駄が無く、キビキビと作業を進められていたのが印象的だったのですが、
実際、再生ガラスは通常の原料ガラスよりも、
高温で作業をする必要があり、窯から出してからのスピード感が求められます。
平岩さんは、元々再生ガラスの「リサイクル」という視点というよりも
色や質感に心を打たれて、現在の活動に至っていらっしゃるのですが、
この制作時に求められるスピード感、というのもご自身の性格に合っている、とおっしゃっていたのが印象的でした。
DSC_4506_00204
工房内にある様々な型や道具。こちらは口の部分を花形にするための道具。
他にも、型や形を整えるための道具がたくさん。
DSC_4501_00199
DSC_4500_00198
DSC_4488_00186
DSC_4477_00175
DSC_4489_00187
こちらが、工房に併設された販売スペース。
DSC_4527_00225
DSC_4539_00237
素敵な作品が所狭しと並んでおり、実際に買う事もできます。
DSC_4553_00251
こちらは2014年に日本民藝館展で奨励賞を受賞されたモール皿。(賞状もとってもカワイイですね!)
DSC_4533_00231
「ヒッチーグラス」
DSC_4545_00243
「ティンガーラ」シリーズ
平岩さんの作品には、シリーズ名に沖縄の方言がちりばめられていて、
「しょっちゅう」の意味である「ヒッチー」から名付けられた「ヒッチーグラス」や、
天の川を意味する「ティンガーラ」シリーズなど、
平岩さんの制作のルーツでもある、沖縄への愛情が強く感じられます。
今回の2人展でも、沢山のグラスや小鉢、花器などを取り揃えてくださいました。
残りわずかの会期となりますが、まだまだお選びいただけますので、
ぜひお立ち寄りください。会期中は毎日20時まで、オープンしております。
shimoji_hiraiwa_banner

    「下地康子×平岩愛子」 二人展

2017年7月1日(土)〜7月11日(火)
OPEN 12:00-20:00
土日祝 11:00-

2017.06.29 Thu

7/1 (土)よりスタート!下地康子×平岩愛子展

いよいよ明後日7/1(土)より、
SMLでは初の女性2人展となる「下地康子×平岩愛子」 展がスタートします!
沖縄・首里出身で染織作家の下地さんと、
沖縄で再生ガラスを修行された平岩さん。
それぞれ「染織」と「ガラス」という全く異なるジャンルながらも
沖縄という共通点を持つお二人の作品は、
まるで海底で揺らぐ光のような透明感と、鮮やかな色彩をたたえています。
実は今、夏を目前にして
お店のエアコンの調子が悪いのですが・・・
そんなことなんて無かったかの様に店内は爽やかに!(笑)
IMG_3425
こちらはエントランス。
下地さんのランチョンマットと平岩さんのガラス食器の相性は・・・
言うまでもなくバッチリです。
IMG_3411
平岩さんの大人気「ヒッチーグラス」も3サイズ5色展開で沢山入荷しております。
「ヒッチー」とは沖縄の言葉で「頻繁に」という意味をもつのですが、
口の絶妙な反り具合が優しく口になじみ、その名のとおり毎日食卓に並べたくなることうけあいです。
IMG_3421
グラスの他にも、小鉢や箸置きなど、コーディネートして楽しんでいただけるラインナップが充実しております。
IMG_3427
天の川の意味をもつ「ティンガーラ」のシリーズは戸棚の中でも存在感があります。

IMG_3418
平岩さんのグラスは、全体に色が入っているのではなく、口の部分から絶妙なグラデーションが施されています。
中に注ぐ物の色味を損いませんので、どんな飲み物にも合わせていただけます。
IMG_3420
夏の冷たいデザートに合わせたい、
小皿もいろいろ。
続きまして、
下地康子さん作品をご紹介。
IMG_3406
ご自身で染めた草木染めの糸を用いた大判ストールがズラリ。
IMG_3401
国展でも圧倒的な存在感を放っていた飾り布も展示させていただきました。
棚には、年齢問わず身につけていただきたい、ギンガムチェックのストールも!
IMG_3412
光が透ける姿が本当に美しく、いつまでも眺めていたくなります。

IMG_3400
赤系のお色も充実。

19551570_1443329765743737_1523241290_o
以上、現場よりお伝えしました!

こちらのブログでは、
お二人の工房を見学させていただいたレポートも掲載いたしますので、
是非、合わせてご覧いただけますと幸いです。
shimoji_hiraiwa_banner

    「下地康子×平岩愛子」 二人展

2017年7月1日(土)〜7月11日(火)
OPEN 12:00-20:00
土日祝 11:00-

    作家在廊日

7月1日(土)、2日(日)、8日(土)

    オープニングパーティー

7月1日(土) 17:00-
どなたでもご参加頂けます。

1 2