NEWS最新情報
- 作り手
- カテゴリー
- アーカイブ
2015.12.07 Mon
【新入荷】大寺幸八郎商店の「さる」が入荷しました!12/5(土)〜16(水)「 五十嵐元次 × 瀬戸晋 」展 開催中ですが
新商品が入荷しましたのでご紹介します。
今回入荷したのは、大寺幸八郎商店オリジナルで林悠介氏デザインの「福さる(親子)」と「さる手」です。
大寺幸八郎商店は、富山県高岡市金屋町に万延元年に鋳物工場を始めて以来、高岡銅器に携わってきた歴史あるお店。
http://www.ootera.com/
「福さる(親子)」はミニ干支シリーズの新作で、銅でできたおさるの親子です。
親ざるは高さ1.8㎝、小ざるはわずか1㎝のちっちゃいちっちゃい置物です。
丸い背中の親ざると耳がかわいい子ざる。
どの角度から見ても和みます。
本当にびっくりするくらい小さいので、失くさないように気をつけてください!!!
そしてもうひとつは「さる手」という名の手長ざる!?のフックです。
こちらは真鍮製で、色は「黒」「肌」の2タイプが入荷しています。
そのまま飾るもよし!
フックとして実際に使うもよし!
2個3個といっぱい繋げて高いところから吊るしても良さそうですよ。
ご自宅用はもちろん、この時期はプレゼントにしても喜ばれますね。
ぜひ店頭でご覧ください!
2015.06.23 Tue
【新規取扱い開始】瀬戸本業窯新たに愛知の瀬戸本業窯とのおつき合いが始まりました。
300年の歴史をもつ、用と美を備えた手仕事のうつわです。
どうぞご覧下さい。
瀬戸本業窯ホームページ→ http://www.seto-hongyo.jp/
古くから瀬戸で作られている、人気の馬の目のうつわ。
今回は6寸、7寸皿の2種類です。
色遣いが目を引く二彩や三彩のシリーズ。
やさしい色合いの黄瀬戸のシリーズ。和洋問わず使えそうです。
こちらは瀬戸本業窯にサンプルでお借りしたうつわ。
黄瀬戸は使い込むとこのように育っていきます。こちらを見ると、じゃんじゃん使いたくなりますね。
店頭でご覧下さい。
今回の常設展は明後日の6/25(木)までです!
6/27(土)から7/5(日) は「星耕硝子 伊藤嘉輝の仕事」展が始まりますので、
気になる方はお早めにどうぞ。
2015.06.17 Wed
前野直史さん、福田るいさんのうつわ入荷!遅くなりました。
昨日ご紹介できなかった新入荷のお知らせです!
前野直史さんからは、SMLでは多分初入荷となる掛分シリーズがメインです。
灰と黒、質感の違うふたつの釉薬の掛分にグッときます。
スリップウェアや藁灰釉のうつわもほんの少しですが入荷しています。
小代瑞穂窯 福田るいさんはカップ類中心の入荷です。
今週末は父の日ですね。
6/25(木)まではいろいろなうつわが店頭に並んでいますので、ギフトを探しにぜひお立ち寄りください。
そして、次回の展示は 6/27(土)〜7/5(日) 「 星耕硝子 伊藤嘉輝の仕事 」が始まります。
伊藤さんの個展になりますので、店内はすべて涼しげなガラスでいっぱいになります。
こちらもどうぞお楽しみに!
2015.06.01 Mon
柚木沙弥郎型染うちわ入荷
只今、5/23(土)~6/3(水)「 酒と器と男と女 」好評開催中ですが
新商品入荷のお知らせです!
今日から6月。
梅雨入りを前にこのところ30℃を越す夏のような陽気が続きますね。
そんな暑さを少しでも和らげてくれるアイテムが入荷しました!
柚木沙弥郎さんがデザインされ、和紙に型染して房州で仕立てられたうちわです。
房州うちわは、千葉県の伝統工芸の一つで南房総や館山で作られています。
京うちわ、丸亀うちわと並ぶ日本三大うちわの一つでもあります。
山、雲、草や波といった自然のモチーフから、魚、野菜、そして家や相撲といったユニークなものまで!
子供から大人まで楽しめるうちわは、贈っても贈られてもうれしいですね。
5/23(土)~6/3(水)「 酒と器と男と女 」は、いよいよ今週3日水曜日まで!
まだご覧になられていない方はどうぞお早めに。
今日ご紹介したうちわは会期中店頭でご覧いただけますので、ぜひ足をお運びください。
お待ちしております。
2015.05.29 Fri
一久堂追加入荷!5/23(土)~6/3(水) 「酒と器と男と女」いよいよ折り返し地点を過ぎて、あと6日!
(今回は水曜日までの展示です!)
そんな中、一久堂から追加のうつわが入荷しました!
今回は磁州窯シリーズがメインです。
中国の宋・元代の代表的な窯名でもあると同時に作風の名称でもあります。
白と黒の特徴的な配色に、象嵌や線彫りなどで表現される模様が目をひきます。
フォルムがきれいなフォルムの白磁面取向付もございます。
数はいずれも少なめですので、気になった方はお早めに。
酒器はゆっくり検討されている方が多く、日をおいていらしてくださる方も。
お酒を飲まれない!という方も、湯呑みやコップとして使えるものや、お皿も色々取りそろえておりますよ。
ギフトでお探しの方も多いです。
まだまだ沢山の酒器と共に皆さまのお越しをお待ちしております。